[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

217users がブックマーク コメント 28

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

日本におけるDevRelとは何なのか、現状と課題と今後 - 941::blog

217 users blog.kushii.net

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント28

  • 注目コメント
  • 新着コメント
jaco-m
そもそも一般的な用語であるのにも関わらず「フリーライド」と自分の所有物のように振る舞う点に強烈な違和感。そしたら商標を取ろうとしていることが分かって、そういうことかと。なに独占しようとしてんねん

その他
nihonbuson
すごい良い整理。個人的にはパターン1がメインで234がサブだと思っているが、1がない状態で他(特に3)がメインに見えるのが違和感なのかなと。ただ1が目立ってないだけなのかもしれないとは思っています。

その他
tsumugidayo
この手の海外発、言葉短縮繋げ系のテック関連ワード、社内でもいくつか耳にするんだけど、みんな解釈や定義が違って悩ましい(MLOpsやDevOpsとか)

その他
atsushieno
successはcustomer success engineersから来ていると思うが、あれは要するにテクサポ / MSにいた頃は「うちの国のチームも全然技術志向ではない」って言われたなあ / ざまりんのcommunity managerは受付スタッフ上がりの非技術者だった

その他
toro-chan
日本だとDevRelって単語は不要なのでは。対象が少なすぎて使う機会がない。技術者がほぼ存在せず、サラリーマンの日本では、サラリーマン用語の、広報係で終わってしまう気がする。

その他
hateshinaiz
別に何でも良いんじゃないの?日本だけでしょこんな言い争いして無駄に時間消費してるの

その他
syu-m-5151
はてぶとXでの意見が違いすぎて笑っている。誰も傷つけない大人の投稿だなぁ。

その他
kaz_hiramatsu
まあ日本のDevRelは「エンジニアがやりたくないこと全部やる人」みたいな印象ができちゃったのは間違いない。。

その他
kazoo_oo
Devと名乗るからには技術の話をしろよ、という思いがあるエンジニアは多そう。

その他
twainy
ずっと採用担当者が開発者とコネクションを作ることを指してDevRelと言うんだと思っていて、今回の騒動でアメリカでは違うということがわかった。本来の意味のDevRelも需要はありそうだけどなぜ日本で見当たらないのか

その他
pixmap
1のDevRelしか知らんかった。自分の感覚だと234はDevRelとはまったく別のモン。

その他
luccafort
"「エンジニアに違和感を感じさせてしまうなら名称を整理したらよいのでは」というのが個人的な意見です。" 完全に同意で職種名にそこまでこだわりを持ってないので揉めるなら変えちゃうのがいいんじゃないか派です

その他
mohri
ここでは「DevRel/Japan CONFERENCEやDevRel/Tokyoなどの主催」とあるくらいだけど、そのコミュニティはかれこれ10年くらい活動してるはずで、そこで話されてることが本来的にはDevRelの活動にあたるだろうとずっとおもってる

その他
kzm1760
いつの間にかこんな事になってたのか。てっきり採用広報の新しい版みたいなものだと思ってた。アドボケイトだと分かりにくいからだとばかり、合わせてDevRelみたいな。

その他
kyopeco
うむ。

その他
yuya511
DevRel

その他
joker1007
正直、DevRelとか言われても、自分は何やってんのかなんも分からんし、肩書きだけだったらただの胡散臭い人だと思っている。そういう意味ではCTOとかも一緒っちゃ一緒だなと思う。それぞれ全然違う。

その他
syu-m-5151
syu-m-5151 はてぶとXでの意見が違いすぎて笑っている。誰も傷つけない大人の投稿だなぁ。

2024年10月14日 リンク

その他
grugrut
琴線警察です。ってクソコメしようと思ったけど、しろまるしろまる警察って表現もどうなんだろうな。 と、用語定義の話だったので思いにふけてみた

その他
hateshinaiz
hateshinaiz 別に何でも良いんじゃないの?日本だけでしょこんな言い争いして無駄に時間消費してるの

2024年10月14日 リンク

その他
kazoo_oo
kazoo_oo Devと名乗るからには技術の話をしろよ、という思いがあるエンジニアは多そう。

2024年10月14日 リンク

その他
hikalin8686
「ソフトウェアエンジニア」とかも商標取れたりするんかな

その他
kanikanidokokani
"1Developer Relations "これ無視してツーブロゴリラ用語にされたらたまったもんじゃないわ

その他
red_kawa5373
そもそもこの単語、「日本のDevRelは」と言えるほど、日本に定着してるか? ってのと、「そもそも英語の定義も曖昧に過ぎないか?」ってのがある。元の定義が曖昧なんだから、日本で曖昧になるのも当然のような。

その他
toro-chan
toro-chan 日本だとDevRelって単語は不要なのでは。対象が少なすぎて使う機会がない。技術者がほぼ存在せず、サラリーマンの日本では、サラリーマン用語の、広報係で終わってしまう気がする。

2024年10月14日 リンク

その他
victoriaxxx
記事読んでも分からなかったんだけど商標登録しようとしてるのはこの記事の人(の会社)なの?トプコメで怒ってるのはそういう前提の話?

その他
circled
米国「あの、そのハッシュタグは既に使われてて、、、devrelって、、、その」 日本『はぁ?言葉を好きに使っちゃダメなわけ?(圧』

その他
strawberryhunter
RelEngでリリースエンジニアリングなので予想に反した話題だった。

その他
puhu208n
「歪曲」を「湾曲」と書き換えて表現軟化を狙う事が許されると考える連中が同時に「俺達のDevRelが奪われた許せん」と認知してるのが一番笑える所、内外で違うのは自社採用を狙うかuseful idiotを作ろうとしてるか程度だろ

その他
mizdra
良い

その他
atsushieno
atsushieno successはcustomer success engineersから来ていると思うが、あれは要するにテクサポ / MSにいた頃は「うちの国のチームも全然技術志向ではない」って言われたなあ / ざまりんのcommunity managerは受付スタッフ上がりの非技術者だった

2024年10月14日 リンク

その他
kaz_hiramatsu
kaz_hiramatsu まあ日本のDevRelは「エンジニアがやりたくないこと全部やる人」みたいな印象ができちゃったのは間違いない。。

2024年10月14日 リンク

その他
ohbarye
今回の流れでroadmap.shにDeveloper Relationsのページがあることを知った https://roadmap.sh/devrel

その他
twainy
twainy ずっと採用担当者が開発者とコネクションを作ることを指してDevRelと言うんだと思っていて、今回の騒動でアメリカでは違うということがわかった。本来の意味のDevRelも需要はありそうだけどなぜ日本で見当たらないのか

2024年10月13日 リンク

その他
tsumugidayo
tsumugidayo この手の海外発、言葉短縮繋げ系のテック関連ワード、社内でもいくつか耳にするんだけど、みんな解釈や定義が違って悩ましい(MLOpsやDevOpsとか)

2024年10月13日 リンク

その他
nihonbuson
nihonbuson すごい良い整理。個人的にはパターン1がメインで234がサブだと思っているが、1がない状態で他(特に3)がメインに見えるのが違和感なのかなと。ただ1が目立ってないだけなのかもしれないとは思っています。

2024年10月13日 リンク

その他
iwtn
物事を整理する良い記事だと思った。

その他
jaco-m
jaco-m そもそも一般的な用語であるのにも関わらず「フリーライド」と自分の所有物のように振る舞う点に強烈な違和感。そしたら商標を取ろうとしていることが分かって、そういうことかと。なに独占しようとしてんねん

2024年10月13日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「日本におけるDevRe...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

日本におけるDevRelとは何なのか、現状と課題と今後 - 941::blog

数日前にX上で「日のDevRelって何なんだ?」という議論が巻き起こり、エンジニアや今DevRelを名乗って... 数日前にX上で「日のDevRelって何なんだ?」という議論が巻き起こり、エンジニアや今DevRelを名乗っている人たち周辺で大きな話題となりました。わたしもかつてDevRelという名前のチームで働き、その活動に意義があると思っているので話題を整理してみたいと思います。今や様々な役割を内包する名称としてIT・WEB業界で一定の認知度を得ているDevRelとは何をする人なんでしょうか。 ここに書いたものはあくまでも個人的な視点と意見ですが、関連する皆さんは一緒に考えてみてもらえると嬉しいです。XでもブログでもPodcastでもYouTubeでもなんでもいいので、是非ご意見ご感想をお寄せください。 この記事を人力で三行でまとめると アメリカ式のDevRelが日で改変されて使われるようになったよ なんでこうなっちゃったか考えてみるよ 来的なものだけを残して、ほかは名前を変えるのもいいんじ

ブックマークしたユーザー

  • yudukikun51202025年05月17日 yudukikun5120
  • tasshi8202025年02月19日 tasshi820
  • kamawada2025年01月24日 kamawada
  • shunmatsu2025年01月16日 shunmatsu
  • yojik2025年01月15日 yojik
  • tmtms2025年01月15日 tmtms
  • Windfola2025年01月15日 Windfola
  • kamm2025年01月15日 kamm
  • furyu-inatomi2025年01月15日 furyu-inatomi
  • yumu192025年01月15日 yumu19
  • R2M2025年01月10日 R2M
  • techtech05212024年12月28日 techtech0521
  • fjwr382024年11月19日 fjwr38
  • miyakona385722024年11月05日 miyakona38572
  • hush_in2024年11月01日 hush_in
  • pixmap2024年10月23日 pixmap
  • Kwappa2024年10月22日 Kwappa
  • luccafort2024年10月21日 luccafort
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /