[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

220users がブックマーク コメント 12

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

長い研究者生活で、論文を数十篇書いていく上で重要なこと #制御工学 #研究者 - 制御工学ブログ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント12

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
control_eng_ch
オーナー 大学の研究者として活動をする上で、論文の執筆が欠かせません。数十年にわたって安定的に論文を執筆することでキャリア形成の上での重要な役割を果たすことになります。本記事は、論文執筆の考え方を述べています。

その他
T-norf
こういう記事を見ると、アカポスについた大学同期のみんな元気かなと気になって調べてしまうけど、調べたら昨年教授が1人増えてた。良かった

その他
urouro_again
ここまでロジカルに捉えて取り組んでいる人でも、昨今の業界は論文数を重視しすぎという感覚をもってるのは興味深い

その他
オーナーコメントを固定しています
control_eng_ch
オーナー control_eng_ch 大学の研究者として活動をする上で、論文の執筆が欠かせません。数十年にわたって安定的に論文を執筆することでキャリア形成の上での重要な役割を果たすことになります。本記事は、論文執筆の考え方を述べています。

2023年12月31日 リンク

その他
akymrk
"文科省等の上部組織や研究者が「論文数」、「論文の被引用数」、「インパクトファクター」など、数字にとらわれすぎていて、その中で過ごす研究者としてはどうしてもこれらを意識して立ち回る必要"

その他
zgmf-x20a
まあ、私は55になってアカデミアで、若手のポストを奪ったわけでもないから、無理せず変わった一般人で通すことにしよ。

その他
samu_i
論文を書く=西洋の雑誌に投稿するは歪みになってる気がする

その他
PaMa
・一つに頑張って詰め込み過ぎない ・小出しでも継続して、分野を埋めるように継続するのが大事

その他
T-norf
T-norf こういう記事を見ると、アカポスについた大学同期のみんな元気かなと気になって調べてしまうけど、調べたら昨年教授が1人増えてた。良かった

2024年01月01日 リンク

その他
remonoil
そんなこと言われてもこちとら数字でしか評価できないんじゃい!

その他
isrc
近年は、文科省等の上部組織や研究者が「論文数」、「論文の被引用数」、「インパクトファクター」など、数字にとらわれすぎ/私が学生だった頃の教授陣はもっとゆるやかに「良い研究」を目指せていたのではないか

その他
urouro_again
urouro_again ここまでロジカルに捉えて取り組んでいる人でも、昨今の業界は論文数を重視しすぎという感覚をもってるのは興味深い

2024年01月01日 リンク

その他
nuara
小説家とは違う適性必要なんよな。まずはレビューワーに怒らない心の強さ。

その他
mnoguti
なるほど・・・じっくり読み返す。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「長い研究者生活で...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

長い研究者生活で、論文を数十篇書いていく上で重要なこと #制御工学 #研究者 - 制御工学ブログ

記事はnoteに記載した記事に加筆修正を加えたものです。 2023/12/31 2024年5月23日 追記 2025年4月20日 一部修... 記事はnoteに記載した記事に加筆修正を加えたものです。 2023/12/31 2024年5月23日 追記 2025年4月20日 一部修正 10年スパンでの論文執筆の考え方 研究者として生活していく上で、学術論文は1でOKというわけにはいかず、分野ごとで数字の大小はあるでしょうが、数十オーダーで書いていくことになります。学術論文1を書く上での心得みたいなものは様々な記事がありますが、なかなか十年単位の話はないので書いてみようと思いました。ここでは、制御工学の研究を博士の3年間、国立大学の教員16年間行ってきた中での複数論文を書いていく実体験を中心に、10年スパンでの研究論文の書き方やコツを紹介したいと思います。 ちなみに、LaTeXによる論文執筆の記事も書いていますのでこちらもよかったらご覧ください。 10年スパンでの論文執筆の考え方 著者の実績 論文執筆時の研究者スタンス 同時並行で

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月22日 techtech0521
  • minombre2024年04月30日 minombre
  • kikujiroxxx2024年02月28日 kikujiroxxx
  • yano_t11072024年01月16日 yano_t1107
  • wushi2024年01月05日 wushi
  • shiraber2024年01月04日 shiraber
  • masah32024年01月04日 masah3
  • akymrk2024年01月03日 akymrk
  • toya2024年01月03日 toya
  • Ryotai2024年01月03日 Ryotai
  • hourousuteneko2024年01月02日 hourousuteneko
  • tt_w54s2024年01月02日 tt_w54s
  • advblog2024年01月02日 advblog
  • islecape2024年01月02日 islecape
  • rousseau58842024年01月02日 rousseau5884
  • Edward_202002024年01月02日 Edward_20200
  • yuki_20212024年01月02日 yuki_2021
  • egao1232024年01月02日 egao123
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /