[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

816users がブックマーク コメント 272

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い

816 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント272

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kentaro123
自分がちょっと詳しい分野の記事のブコメを読んだときの「ピンポケ・事実誤認・周回遅れ・見当違いな邪推・本文の誤読・どっからツッコんだらいいのかわからない」コメント率の高さは異常。

その他
n_kasei
読書については「読書してます!」的にイキってくる、自慢してくる人がいるから否定されがちだけど、本当はとても大切な営為だと思う。社会の色々を思考するにも材料が必要で、読書はそれを仕入れてくれると思う。

その他
kando3000bai
読書マウント合戦が始まって「某の著書xxxxではこう論じられてた」みたいなのばっかりでもキツいんだよなあ。押井守の映画じゃないんだから。どうせ自分の主張を補強する資料ばっかり並べる事になるんだろうし。

その他
gadie_8107
議論を促す気はないけど、読書が有用という意見には同意。ただこういうの、他人に言われても痛感しないんだよね。必要性は自分で気づくしかない

その他
gyochan
「マサラタウン」についての前提知識が共有できてない俺

その他
Machautumn
読書は必要だが、どんな本を読むかは完全な自由。増田の「課題図書」を読んでいなかったからといってどうこう言われるのはおかしい。

その他
takigawayouhei
子曰。學而不思則罔。思而不學則殆。

その他
sekiryo
議論されてて改善策も提案もされている程度なのをそれが絶対の正解だと思い込み何某さんのしろまるしろまるを読んでこいは教条主義だよ。迷惑かけといて理由はうちの宗教の経典読んでこい言われても知るかとしか言われない。

その他
kash06
増田が言ってるのは「この本を読め」では決してなくて、「議論として発言したい人ならば、それに伴う最低限の知識がないと厳しいよ」かと思うと納得するところ。気を付けます。

その他
kkobayashi
素人がパッと思いつくようなことは誰かが既に考えてるんだよな

その他
gengo_k
気になる→調べるという行為をするのは知的生命体としてはごく普通のことで、その手段の一つとして本という素晴らしいメディアを持っているんだから、そこだけ特別扱いせずに読めば良いのにと思う。

その他
baroclinic
「みんなちゃんと本読んでよ」と願うのは自由だけど、高度な議論をしたいなら他を探しな。とおもう。

その他
nagaichi
民主主義というのは政治の素人アマチュアである民衆が議論と議決に参入してくることを前提にしているからなあ。ただそこに居直るのではなく、主権者たる人民がより賢くなることを期待してなんぼだが。

その他
repon
古市のまともな業績って見たこと無いが、山田昌弘も全部ひどい。婚活って言葉作り、それまでもリーマンやニートをダシにして、とにかく不安を煽って飯食ってるヤツだぞ。自分なりのアウトプットが大事ですね

その他
ueshin
ネットで発言権を急に得た人は、それまでの知識・学術のアクセスをまるでもたないで、好き放題にいう権利を手に入れたと思い上がったことが、可視化されたきたわけですね。

その他
kuroyuli
で読んだ上で、書いてあることが本当か って自問するのも大事なんよね。盲信するなら、害にもなりうる。

その他
helldeath
全員がそれ読んでるわけじゃないよ。少子化の本は読んでみようと思ったよ。

その他
hazardprofile
最低限の知見,どういう問題があってどういう立場があってどういう議論があってということを

その他
throughtone
不特定多数の知識がある者だけで議論する場ってあるのかな?知識も考えも多様であり喧々諤々と意見が出されるのがオンラインなのでは。悪い面ばかり見すぎだと思うよ。

その他
omega314
専門分野でなくても「外さない」ことを「教養がある」と言うと思っている。

その他
kuronama2404
仕事においても有資格者か若しくはそれに類する知識を持ってる人たちで議論した方が話がスムーズというのと同じだと思う。 ただそれ以外の人達を切り捨てるわけにも行かないので、課題図書設けたスレでやれば。

その他
morimarii
インターネット上の議論の99.9%は絶対に先行研究を確認しないマンと教条主義者のマウント合戦なんだよなあ。。。

その他
mory2080
"ggrks"をこんなにも冗長にしないと伝わらない現代。

その他
tuuz
読書が必要なのは百も承知だけど読む暇と気力がない。テーマごとに参考文献とその要約をまとめたサイトを誰か作って。

その他
ukayare
知識のリファレンスを増やす目的での読書はいいことだけど、その知識を絶対神聖視し始めたりする馬鹿がいるから困りもんなのよな

その他
sotonohitokun
とはいえ、文革や今の中共、ミャンマーを知る身としては「知識や理想は暴力に簡単に屈服する」という現実しかみえんので、自己満だよな。30年前に前には夢みれたんだけどなぁ・・。

その他
dgen
偏った本を読めば偏っていったりもするから議論に使える知識かどうか判断もできないとな。それにはたくさん読んでブレない知識のベースを作らないとならない。と同時に新しい情報を柔軟に取り込めないとダメ。

その他
fhvbwx
21世紀の日本で話題になった書籍というのは全体のごくごく一部に読まれた本でしかない。そんなものを議論の前提にされても困る。なお、ある分野である程度専門的議論をする上ではその分野の教科書レベルは前提でOK

その他
wwolf
そういうのは増田ではなくnoteやはてブロの方でやるものでは

その他
jinjin442
匿名増田で質の高い(という同質的)議論を求めるのがまちがってるんじゃないの?

その他
raebchen
それ違うぞ😳読書は大事だが、もっと大事なのは、自分の意見を物怖じせず発言できることだ😃「自分の意見はショボい」と自信持てんと議論すらできん。意見に自分なりの理由があれば十分だ😃

その他
uzusayuu
そうなんだけど、その手の本を読んだ程度の人は、論文を書いたりしてる専門家にとってはマサラタウン。知識のギャップは消えないので、それを前提としてそれでも進めなくてはならないのだ。

その他
onesplat
いいか、大衆は本なんて読まない。それで成立してるのが今の民主主義でありポピュリズムであり隠蔽体質なわけで、一票の平等は本質的に衆愚を織り込んでいる。皆で一緒に少しづつ賢くなっていくしかない

その他
exaray
そもそも議論の文化が必要とされてない可能性があって、それ以前の問題の気も。

その他
tanayuki00
しろまるしろまるも読んでないんじゃ話にならん」「読んで出直してこい」じゃ議論にならないから、先に読んだ人は読んで得た知識をシェアしてほしい。自分に必要だと思った人は読むし、読まなくても議論のとっかかりにはなる。

その他
Crone
増田やブクマで書籍を教えてくれる方々には感謝してる。特に自分の知らない話や自分の信じる論への反対に通じるもの。 無学の自分だからこそ不知の知は忘れないでいたい。

その他
kkzy9
俺ら学会じゃないから

その他
NOKIA
議論をするのにも前提となる知識が必要。知識はどこから来るのか。

その他
PROOF
サヨナラバイバイ

その他
okami-no-sacchan
読書も含めて、体感だけでものを言わずにエビデンスに依って立てって話じゃない?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「最近、読書って必...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い

ほんこんの「民主主義=多数決」発言の「いや少数意見を尊重すべき」っていう論点については『民主主義... ほんこんの「民主主義=多数決」発言の「いや少数意見を尊重すべき」っていう論点については『民主主義とは何か』(宇野重規)で論じられていたし、「多数決以外にも投票方式ってあるじゃん」って論点については『多数決を疑う』(坂井豊貴)で論じられてる。 どちらも話題になった書籍だし内容も簡単で基礎的な教養って言っていいと思うんだけどそれすら踏まえてない増田が見受けられる。 増田で盛り上がってた少子化対策の件も『日少子化対策はなぜ失敗したのか? 』(山田昌弘)ぐらい読んで議論しようよ。欧米に学ぶべきだとか、育児仕事を両立できる環境にすればいいんだとか、そもそも女が男に年収求めすぎとか、大味な議論にしかなってないじゃん。パラサイトシングルの問題に触れるやつがいないのってどうなのよ。貧困についての話になると「いや若者は現状の生活に満足してるってアンケート結果がでてるから」とかさあ。『絶望の国の幸福な若

ブックマークしたユーザー

  • miityan52025年04月06日 miityan5
  • ba2dppy2025年02月16日 ba2dppy
  • firstlot132023年07月29日 firstlot13
  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • minamiminamikita2021年02月19日 minamiminamikita
  • gachakku01312021年02月13日 gachakku0131
  • on8myway2021年02月12日 on8myway
  • gengo_k2021年02月11日 gengo_k
  • kumohara_nazuna2021年02月11日 kumohara_nazuna
  • a2ps2021年02月11日 a2ps
  • baroclinic2021年02月11日 baroclinic
  • nagaichi2021年02月10日 nagaichi
  • ihok2021年02月10日 ihok
  • repon2021年02月10日 repon
  • garlicgun2021年02月10日 garlicgun
  • wktk_msum2021年02月10日 wktk_msum
  • ino07012021年02月10日 ino0701
  • ueshin2021年02月10日 ueshin
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /