[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

627users がブックマーク コメント 71

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)に関する雑感 - 勘と経験と読経

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント71

  • 注目コメント
  • 新着コメント
NOV1975
要件定義だけをやった会社から引き継いだ案件、だいたい炎上しているんだよなあ。要件定義の品質を顧客が正確に評価できない以上、ワンストップな対応ができる会社に準委任すべきだよ。

その他
paradisemaker
大企業にはITコンサルがこの領域に入り込んでると思うけど、コンサルしか経験がなくてシステム開発のこと分かってない人がいて、開発への繋ぎができてないケースを割とよく見かけますね

その他
turanukimaru
要件定義専門家が欲しいとかコンサルがと言うのは、結局ユーザが「良く分からないから詳しい人に全部やって欲しい」「失敗したら専門家のせいだってことで良いよね」と投げ出してるだけなので関わるだけ無駄。

その他
tk_musik
コンサルの本来の領域な気がする。しかし要件定義専門家を置いても銀の弾丸にはならないか。。面倒臭いスクラムやらなあかんか。あー週休4日で言われたものだけもくもく作ってお金もらいたい

その他
dkfj
これ、面白い視点だな。SIオワコン説が流布しているけど、逆にシステムの複雑さが増すに連れて、出番が増えているような気もする。この辺り、どういった企業形態が生き残るのか考えてみたい

その他
morimarii
要件定義って結局システム化要求のどれを実現してどれを実現しないかが肝で、そのためにはユーザ側に業務に詳しい人間と社内政治をうまく捌ける人間が必須なのよね。このキーパーソンがいるかいないかで決まると思う

その他
nishi1231chang
開発分かるエンジニアがやるのが一番いいけど、やりたがらないというジレンマ。革新的なサービスならいいけど、要件定義で困ってるのってレガシー業界のしがらみの多いシステムだったりで、誰もやりたくないという。

その他
kamayan1980
開発営業の「要件定義も専門家の我々がお手伝いしますよ!」を信用してもうた発注企業がゴミより酷いシステム使ってるのは多々見かけますね。御社のビジネスの専門家は御社だけなのよ。

その他
eriotto
客先常駐しつつ、数年に一度アップグレードの時に基盤部分を開発してる。歴でいうと最古参、業務についてはたぶんトップクラスに詳しい身からすると、用件定義から検収まで客先の立場で支援するのが一番うまくいく

その他
emt0
要件定義に乗り気じゃない顧客に限ってアジャイルをいくらでも仕様変更可能な魔法の杖みたいに思ってたりするしほんと大変。アジャイルでちゃっちゃって出来んでしょ?2週間で。なんで出来ないの?アジャイルだよ?

その他
tksmrkm
"IPA 要求工学知識体系(REBOK)概説"

その他
rryu
結局、細かいことを詰める前に要件を漏れなく詳細に洗い出すというのが無理すぎるのだと思う。求められるスキルが高すぎる割に何らか失敗する可能性が高いのでやろうと思う人はいなくなるよなという感じ。

その他
honma200
作ってみないとわかんないことが多々あるし、かといって当の担当者はいつも関われるわけでもない。忘れることも多々あるし

その他
kanu-orz
"開発技術におけるアーリーアダプター的人材はほとんどがアジャイル開発方面に移行していったような印象がある" が結局の答えと方向性なのではないだろうか。

その他
mricopp
具体的な絵(デザイン)が見えて急に別の要望を言ってくるから、当初の要件がひっくりかえされて要件定義の意味がなくなるという状況を何度か見ている。それをやっていいのがアジャイル、と勘違いしてる発注元。

その他
Chisei
"「要求の発掘」により大量の要求っぽいものが発見されたとして、これを全て精査・厳選しして最終的な要件に変換することは、要求エンジニアには出来ない。これはシステムの使用者(ユーザー)がやらざるをえない"

その他
Silfith
要求すらマトモに定義できてるか怪しい状態で突然要件定義する人はたくさん見てきた。 要求定義の上流が整備済みなのか、一緒に整備するのか評価出来ない人が携わると不幸は約束される

その他
KAZ99K
えっ僕開発側の人間だけど要件起こすし設計に落とすしテーブルも作るよ。だって(システム会社じゃない)普通の会社が仕様書すら書けないの普通じゃない?僕ひょっとしてレア人材?(な訳ないか)

その他
inductor
Requirement Engineer、その専門性からしてtake overをできる開発ベンダーとの埋め合わせが一番大変なはずで、そんな能力を持つ人間は世の中にいないし絵に描いた餅なのでは???の気持ちが強い。

その他
d6rkaiz
10年くらい昔に要件定義専門という人とやったことあるけど、抜けが多すぎて手戻りばっかりだった記憶。抜けを指摘しても直してくれなかったことがあって、後日手戻りが発生したときには俺のせいにされたよ。

その他
junjuns7
業務寄りの夢とシステム寄りの形の間には割と深い谷があり、そこを渡す専門性に名前は欲しい。でも要件ばかりやる人という人間像である必要もない。結局後工程まで付き合うことになる役割だとするのもひとつの見方。

その他
vanish_l2
要件定義って四文字なのにいかつい日本語

その他
complete_dark
この辺りをうまく要件定義から実装保守までやってるのがア◯センチュアという印象。筆者の言う通り流行ってないので一人勝ち(社員数、業績ともに増え続けてる )

その他
coper
REBOKやBABOK(とそれを生業とすること)は確かに流行らなかった。パッケージとアジャイルによってOne Shotの要件定義スコープが小さくなったからかかも。ユーザに決めさせて納得させる難しさは相変わらずだが。

その他
hiby
要件定義を専門でやる技術者はもはや別の職業だよなあ。コンサルは手を出さないと言うかそういう経験がないのでありとあらゆるババを引くし水が流れて行かない。

その他
ultrabox
短期間でころころ要件が変わるような業務はそもそもシステム化に馴染まないので対象にすべきではない。例外業務とかも全て範囲外だ範囲外。Excelとかで何とかしろ遠野!

その他
oakbow
この手のことをやるコンサルを何度か見かけたが、プログラマほど技術的知識がなく、最終成果物の責任を負わないので浅い分析でやっつけてた。必要なものが足りず無駄が多いシステム設計ひっくり返すの大変だった

その他
ledsun
「要件定義」は技術なのだろうか?発注側の人々の隙間にある金脈みたいなのを発掘する作業は技術なのだろう。しかし発注側に依存する要素が大きすぎて再現性は低そう。スクラムマスターより低そう。職人芸だよなあ...

その他
acealpha
要件定義の価値が認められて開発の重要ファクタであることが周知されれば開発ベンダの立ち位置はよくなると思う それを今までなあなあにしてコンサルも実はやってなかったのが実態だと思うので

その他
w1234567
提案と要件定義だけやって外注に基本設計フェーズ以降をポイ投げする奴はよくいるよな、要件定義をやり直す必要はあるがスケジュールは変わらない模様

その他
odakaho
"要求エンジニアはユーザーが要求しているのだから、効率などは無視して要求を定義するし、構築者は効率が悪いと思っても、すでに定義された要求は充足せざるをえない"

その他
orangeno8
大きい開発は外部に委託するにしても、自社開発を経営の方針にしないと解決しないでしょうね。

その他
Baybridge
「ダメな奴は何をやってもダメ」みたな悲しい結論にしかならないのよねこれ。

その他
eriotto
eriotto 客先常駐しつつ、数年に一度アップグレードの時に基盤部分を開発してる。歴でいうと最古参、業務についてはたぶんトップクラスに詳しい身からすると、用件定義から検収まで客先の立場で支援するのが一番うまくいく

2022年12月08日 リンク

その他
xlc
その難しい要件定義を何とか乗り切ってきたのがSIer。それを切り捨ててデジタル庁で「モダンなWebエンジニア」が要件を決められるのかお手並み拝見。おそらくは「永遠にリリースしないアジャイル」をやると思うよ。

その他
n_231
要件定義が得意な人はSIerに存在するけど、専業ではないしスキル継承も限定的。

その他
nakag0711
やりたいことそのまま書くだけじゃダメだよなあ

その他
daishi_n
要件定義って所属する会社や案件によってレベル感が違いすぎるからね。これに非機能要件も加わるから地獄だ

その他
ghostbass
「要件定義はユーザーに理解できない」などと言う理解不能な意見を聞いたことがあるがそんなのは地獄でしかないって何故わからんのだ

その他
PrivateIntMain
難しいので小分けにしようというのは納得。その方がお互いダメージ少なくて済むし。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「要件定義を専門で...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)に関する雑感 - 勘と経験と読経

タイムラインに流れていた『もう発注側企業に要件定義能力はないので、要件定義を専門でやる技術者(Requ... タイムラインに流れていた『もう発注側企業に要件定義能力はないので、要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)が世界でも日でも出てきている』という話に関する極めて個人的な雑感。あるいは記憶のダンプ。 b.hatena.ne.jp 要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)の話はいつか来た道 要件定義を専門でやる技術者という話は新しい話ではなく、ゼロ年代後半から議論がされていたものである。 ゼロ年代後半というと、SIerを中心にわりと適切なプロジェクトマネジメント方法論が普及しはじめて、「要求された通りのシステムは開発できるようになってきた」という時代だ。 一方で「システムは開発できるが、要件定義がゴミだと、完成するシステムもゴミ」という問題が残っていて、要件定義の高度化や専門家育成の議論があったのだ。 要求開発~価値ある要求を導き出す

ブックマークしたユーザー

  • nananto2025年02月15日 nananto
  • ComputerHead2023年06月16日 ComputerHead
  • techtech05212023年03月24日 techtech0521
  • yogasa2023年01月14日 yogasa
  • heatman2023年01月07日 heatman
  • lugecy2022年12月19日 lugecy
  • tksmrkm2022年12月15日 tksmrkm
  • stntaku2022年12月14日 stntaku
  • takat-biz2022年12月13日 takat-biz
  • yabu_kyu2022年12月13日 yabu_kyu
  • rryu2022年12月12日 rryu
  • masadream2022年12月12日 masadream
  • nalpan2022年12月10日 nalpan
  • honma2002022年12月10日 honma200
  • k_wizard2022年12月10日 k_wizard
  • tinsep192022年12月09日 tinsep19
  • karuakun2022年12月09日 karuakun
  • kanu-orz2022年12月09日 kanu-orz
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /