[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

161users がブックマーク コメント 51

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 - input & output

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント51

  • 注目コメント
  • 新着コメント
questiontime
ブログ主がこの内容のエントリーを公開したこと自体を賞賛する。ブログ主にしてみれば、過酷な体験を文章化するだけでたいへんだろうから、万が一にも身バレするリスクがある病名公開をしないのは当然。

その他
shea
病名公開したら、身バレするわ、虐待親の言い訳に使われるわ、なんのメリットもないじゃないか。非公開で当然。

その他
shigusa_t
取り返しの付かないことになる前に疑わしきは助けよがきちんと機能してるということで、むしろちゃんと仕事してるなあと感心した。親御さんには同情するけど。

その他
naitoujinexpress
よく冷静に行動できたと感心しながら読んだ。医師も自相もきちんとした対応。病気が判明してよかった。

その他
sheepofmerry
療育手帳の関係で児相で面談したけど、お母さんがお子さんに愛情注いでるのはすぐにわかりますって言われた。だから経過観察のフレンドリーさは本心だったんだと思います。

その他
hz75hz
感情的にならず、知識を得るところから始めることができるのはすごい

その他
nowa_s
"相手がどんな法律に基づいて行動しているのかを知ろう" お役所相手だと、ほんと大事だと思う。筆者みたいに自力で調べるもよし、「根拠法は?」と聞いて教えてもらう(あるいは、答えさせる)のもよし。知識は武器だ。

その他
pikopikopan
児相ってちゃんと機能してるのか・・それでも虐待防げないのね・・。ブログ情報公開ありがとうございます。勉強になった。

その他
cpw
これって悪魔の証明じゃん。病気だとわからない場合何にもできないじゃん。

その他
letoro_mania
なんで病名隠すのかと思ったけど、虐待親が「うちの子、この病気なんで!」って逃げることがあり得るからか/病気で心細い時(アザ以外は元気だったのかな?)に引き離された子供はたまったもんじゃないね...

その他
fuktommy
児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 - input & output

その他
dkinyu
児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 - input & output

その他
localnavi
うちも息子が小さい頃に近所の医者に連れて行ったら、身長低い体重軽いで虐待を疑われた事があった(息子のフリーダムな言動から、その後疑われることはなかった)が、今なら通報されていたかもしれん。

その他
MoneyReport
恐ろしい(>_<)子供は病気だったのに「親の虐待を疑われると、一時保護という名の下に「子供に会えなくなる」事があるとは・・・

その他
TownBeginner
必読。参考文献も含めて丁寧に書いてあるのがとてもありがたい。確かに病気が確定して虐待の疑いが晴れたのは良かったけど、複雑。

その他
hidex7777
手軽なところでオススメは『Q&A 児童虐待防止ハンドブック 改訂版』かな。

その他
mmzq
言い方があれなんだけど...病気でよかった

その他
gikazigo
児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 - input & output

その他
kairusyu
アレルギー性紫斑病かなーと思ったが、あれはもうちょっと多いか

その他
masara092
もしこの病気で虐待を疑われても情報無しで診断出来る病院に偶然出会えないと何も出来ないんですね。症例が少なくても医療関係者以外に1次情報にアクセスできる人はいないのだし公開しても問題あるとは思えないです

その他
pikopikopan
pikopikopan 児相ってちゃんと機能してるのか・・それでも虐待防げないのね・・。ブログ情報公開ありがとうございます。勉強になった。

2016年02月20日 リンク

その他
rmomu
やば

その他
kisiritooru
これ書いた人は偉いと思うよ。友達の子供には、赤アザ(血管腫)が顔にあって警察から呼び止められることが、 しばしばあるけど慣れたという話を聞いた。

その他
mayuyu27
こんなことがあるんだ

その他
olivelemon
自分だったら児相の情報より先に病気の情報を検索して「これ調べてくれ」と迫って医者と児相の心象を最悪にしてしまいそう

その他
kaos2009
病気でできた痣で虐待が疑われた事例

その他
perfectspell
乳児院=原則として1歳未満の乳児を保護する。

その他
fhvbwx
相当珍しい病気というのは虐待と思われていて見過ごされたのかも。

その他
ysync
自身で証明しようがないの辛すぎるな。血液検査なりでの診断の難易度が低いのなら、こういう食い違いのケースでは早めに検査すべき内容なのかな?

その他
nomutetsu
虐待なんて他人事だと思ってたんですが、心当たりがなくても、こんなこともあるんですね...。こわ

その他
hz75hz
hz75hz 感情的にならず、知識を得るところから始めることができるのはすごい

2016年02月20日 リンク

その他
shea
shea 病名公開したら、身バレするわ、虐待親の言い訳に使われるわ、なんのメリットもないじゃないか。非公開で当然。

2016年02月20日 リンク

その他
toycan2004
これ、看護か小児の学会資料読めば出てきそう

その他
tohima
こんなことが起こると不安でたまらないよね。

その他
nowa_s
nowa_s "相手がどんな法律に基づいて行動しているのかを知ろう" お役所相手だと、ほんと大事だと思う。筆者みたいに自力で調べるもよし、「根拠法は?」と聞いて教えてもらう(あるいは、答えさせる)のもよし。知識は武器だ。

2016年02月20日 リンク

その他
questiontime
questiontime ブログ主がこの内容のエントリーを公開したこと自体を賞賛する。ブログ主にしてみれば、過酷な体験を文章化するだけでたいへんだろうから、万が一にも身バレするリスクがある病名公開をしないのは当然。

2016年02月20日 リンク

その他
sanam
災難としか言いようがない。病名は特定出来るから怖いよね。私の病気も結構患者は沢山いる筈なのに、お医者さんからよく「しろまるしろまる(病名)って診るの初めてです」と言われる。

その他
bell_chime_ring238
いまだに消えない割と大きめの蒙古斑が二の腕に複数あるんだけど、2歳前のとき遊びに夢中でそっち側の肩を脱臼し、病院で虐待を疑われたって親が怒ってた。今なら通報される事案ぽい。

その他
sisya
子供のための措置が子供のストレスになる展開を生んでしまった中々やりきれないケースだと思う。だからといって児童相談所には及び腰で動いてほしくはないし、難しいところだ。ともあれ、お疲れ様です。これはきつい

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「児童相談所に我が...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 - input & output

2016 - 02 - 19 児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 子育て 社会・考え方 読書 list T... 2016 - 02 - 19 児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 子育て 社会・考え方 読書 list Tweet Share on Tumblr 「児童相談所」と聞くと、どんなことを思い浮かべるだろうか。 ・荒れている家庭、子供 ・親と子供を引き離す権力がある ・幼い子供が亡くなる悲しい事件 あまり良いイメージを浮かべる人は多くないと思うし、子供を持つ親であればなるべく関わらないでおきたい存在だろう。 そうは思っても、ひょんなところから児童相談所は出てくる。場合によっては子供を一時保護されることもある。そんな時にパニックにならないように、私が実際に体験したことを書いてみようと思う。これから子供を育てる人にも、「児童相談所なんてうちには無関係!」と思い込んでいる人にも、是非読んでほしい。 はじめに書いておくと、我が家は児童虐待を疑われたものの、実際は突発的な病気だった。聞い

ブックマークしたユーザー

  • J1382016年03月03日 J138
  • dal2016年02月24日 dal
  • letoro_mania2016年02月23日 letoro_mania
  • fuktommy2016年02月21日 fuktommy
  • ksk1304212016年02月21日 ksk130421
  • czblue2016年02月21日 czblue
  • kj-542016年02月21日 kj-54
  • dkinyu2016年02月21日 dkinyu
  • localnavi2016年02月21日 localnavi
  • k-noto32016年02月20日 k-noto3
  • hmmm2016年02月20日 hmmm
  • tknzk2016年02月20日 tknzk
  • MoneyReport2016年02月20日 MoneyReport
  • kangiren2016年02月20日 kangiren
  • TownBeginner2016年02月20日 TownBeginner
  • nekobosi2016年02月20日 nekobosi
  • sawarabi01302016年02月20日 sawarabi0130
  • hidex77772016年02月20日 hidex7777
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /