由紀の酒YouTubeチャンネル

飲んだ日本酒の感想を3分の動画で紹介していきます。

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

買って良かった日本酒2021

[画像:f:id:yukinosake:20211222131814j:plain]

由紀の酒 Best of the year 2021


今年購入して自宅で飲んだお酒を、「買って良かった日本酒」と題して振り返ります。このエントリーはそのまま「由紀の酒Best of the year 2021」のノミネート酒となり、この中から「とびっきり部門(金額無差別)」と「コストパフォーマンス部門(一升瓶換算4,000円くらいまで)」両部門の金賞酒を年末に決定させていただきます。

日本酒ブログ(由紀の酒)において、毎年発表させていただいている、由紀の酒 Best of the year。2021年もっとも心に残ったお酒を、由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選び紹介いたしております。尚、今回は非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒も予審には入れておりますが、殿堂入りしたお酒は決審に残りません。

以下が今回印象に残っているお酒たちです。

コストパフォーマンス部門

南部美人(なんぶびじん)「特別純米」R2BY

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 1,600円(税別)

天美(てんび)「純米吟醸」生原酒

[フレーム]www.sakeblog.info

1.8L 3,000円(税別)

W(ダブリュー)「純米大吟醸」愛山50無濾過生原酒R2BY

[フレーム]www.sakeblog.info

1.8L 3,200円(税別)

一酔乃夢(いっすいのゆめ)「本醸造」生原酒

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 1,100円(税別)

津島屋(つしまや)外伝「純米大吟醸」四十五才の春

[フレーム]www.sakeblog.info

1.8L 3,900円(税別)

松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」夢ささら無濾過生原酒

[フレーム]www.sakeblog.info

1.8L 3,200円(税別)

わかむすめ「純米吟醸」秘色(ひそく)無濾過生原酒

[フレーム]www.sakeblog.info

1.8L 2,720円(税別)

恵那山(えなさん)「純米大吟醸」cheers山田錦おりがらみ生

[フレーム]www.sakeblog.info

1.8L 2,700円(税別)

夜明け前(よあけまえ)「特別本醸造」辰の吟生酒R2BY

[フレーム]www.sakeblog.info

1.8L 2,400円(税別)

とびっきり部門

黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2020

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 10,000円(税別)

常山(じょうざん)「純米大吟醸」吉祥黒松

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 5,000円(税別)

南部美人(なんぶびじん)「大吟醸」R2BY

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 3,200円(税別)

手取川(てどりがわ)「純米大吟醸」出品酒2018No.4顧問

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 3,000円(税別)

田酒(でんしゅ)「純米大吟醸」斗壜取R1BY

[フレーム]www.sakeblog.info

1.8L 11,000円(税別)

蓬莱泉(ほうらいせん)「純米大吟醸」空 生原酒

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 3,250円(税別)

松の寿(まつのことぶき)「大吟醸」九郎治14年熟成古酒

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 3,500円(税別)

米鶴(よねつる)「純米大吟醸」雪女神磨き35

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 5,000円(税別)

醴泉(れいせん)「大吟醸蘭奢待R2BY

[フレーム]www.sakeblog.info

720ml 4,050円(税別)

ノミネート酒はぎりぎりまで増える可能性もありますが、基本的に以上の中から金賞を決定し、年末に発表いたします。尚、発表は日本酒ブログ(由紀の酒)

[フレーム]www.sakeblog.info

となりますので、ブックマークしておいてくださいね。

↓気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いいたします。

由紀の酒オンライン日本酒会(勲碧)

[画像:f:id:yukinosake:20211012060252j:plain]

由紀の酒オンライン日本酒会(勲碧)

9月19日(日)に愛知県の勲碧(くんぺき)を醸す、勲碧酒造の蔵元杜氏、村瀬社長と蔵元の村瀬専務をお迎えしてオンライン日本酒会を開催いたしました。皆さんもぜひ勲碧(くんぺき)を飲みながらご覧ください。

[フレーム]youtu.be

00:01:50 村瀬蔵元杜氏(社長)の音頭で「乾杯」

00:02:28 勲碧酒造について

北に流れる木曽川の伏流水、蔵内100mの井戸より汲み上げる軟水

速醸による仕込み

M310酵母、10号酵母がメイン、五条川酵母も使用

仕込み時期は10月から翌6月くらいまで

約32本のもろみ、300石

00:09:39 質問より 出品酒は1801ともM310とも雰囲気が違うが?

M310による仕込みです。

参加者の共通意見として、M310らしいカプロン酸の強いものとは少し違う

他の10号酵母との酛立てで混ざっている?

00:18:28 質問より 愛知県酒造好適米「夢吟香」について

山田錦」を母株(種子親)に、若水に縞葉枯病抵抗性を付与した「育酒1764」を父 株(花粉親)として交配・育成

夢吟香の栽培地域は扶桑・岩倉・犬山があり、全てM310酵母、60%精米の同じ造り でテロワール違いで分けて仕込んでいる。

非常に溶けにくい米で、溶かしにいかないと味が乗らない

00:44:40 質問より 夢山水との棲み分けは?

500m以上の山間部の夢山水に対し、平野部の夢吟香

00:47:48 質問より 洗米はウッドソンの元モデル(給食センター用?)

10kgづつの洗米

00:48:35 質問より サーマルタンクの本数?

4本で全て上槽後の貯蔵用

薮田のあった位置を冷蔵庫で囲い、仕込みもその中で行うようになってじゃらはサーマルは貯蔵用になっている。

00:50:45 急遽お願いし、バーチャル蔵見学実現

専務のスマートフォンで冷蔵仕込み蔵を見せてもらう。

右に薮田、左に四本の仕込みタンク。

00:57:00 2019年1月時点の藤江さんの蔵見学時の写真も見せていただく

冷蔵で囲われた部分の仕込み風景

その他、麹室内の写真など

01:03:58 藤江さんの蔵見学時の写真(洗米編)

第二の精米と言われる重要な原料処理

洗米の塩梅で吟醸系か純米系なのかで、微妙な調整も可能?

01:10:35 無洗米の話から、南部美人のスーパーフローズンの話へ

01:16:16 質問より 全量山田錦のはずが雄町が混入!?

01:24:23 コロナ禍の百貨店試飲販売の話

01:32:58 今期の造りの計画は?

01:37:51 今後、各お蔵さんから出てくるであろう、冷蔵熟成して丸くなったお酒が楽しみ

01:45:10 年度をまたいで上槽した場合のBYは?

01:53:15 〆の乾杯

由紀の酒YouTubeチャンネル チャンネル登録

[フレーム]www.youtube.com

[フレーム]www.yukinosake.com

[フレーム]www.sakeblog.info

2021年上半期日本酒ランキング(総再生時間)由紀の酒

[画像:f:id:yukinosake:20210813094911j:plain]

2021年上半期日本酒ランキング(総再生時間)由紀の酒

2021年上半期に良く視聴していただけた動画を、総再生時間でランキングにしてみました。皆様のチャンネル登録をお待ちしております。

[フレーム]youtu.be

由紀の酒YouTubeチャンネル チャンネル登録

[フレーム]www.youtube.com

[フレーム]www.yukinosake.com

[フレーム]www.sakeblog.info

由紀の酒オンライン日本酒会(流輝)

由紀の酒オンライン日本酒会(流輝)

7月11日(日)に群馬県の流輝(るか)を醸す、松屋酒造の蔵元杜氏、松原広幸さんをお迎えしてオンライン日本酒会を開催いたしました。皆さんもぜひ流輝(るか)を飲みながらご覧ください。

[フレーム]youtu.be

00:00:30 開始直後から猫のたびぃ君が乱入して焦る管理人

00:00:50 松原蔵元杜氏の音頭で「乾杯」

00:01:30 松屋酒造について

流輝(るか)の立ち上げは2008年

全国から優れた酒米仕入れ、香りある綺麗な酒質の酒をリーズナブルに提供する

これまで、全国では入賞までだったが、令和3年全国新酒鑑評会金賞受賞

ちなみに令和2年「由紀の酒Best of the year」

00:22:00 金賞受賞おめでとうの乾杯

00:25:00 酒造りについて

00:26:37 仕込み水 地下40mより汲み上げる井戸水(中硬水)

00:30:08 洗米 ウッドソン10kg

00:31:00 使用米 山田錦(兵庫県産・滋賀県産)、五百万石、玉栄、秋田酒こまち

00:37:50 甑 MAX 500kg蒸すことができる

00:40:22 麹室の様子

00:41:00 麹 秋田今野 吟香(高グルコ系は使用していない)

00:41:58 大吟醸以外は引き込んですぐ種付、大吟醸は少し枯らしてから種付

00:43:38 製麹時間割

00:45:24 酒母 冷蔵庫(5°C)の中で温めて(品温20°C)造る

00:46:53 添仕込み 添桶を立てる。

仲・留 対流がおきてからは櫂入れしない

00:55:00 赤色酵母(アデニン要求性)について

01:03:30 発泡性のお酒について

01:10:10 仕込みに使っているのは6本プラス、サーマル2本。すべて瓶貯蔵

01:10:55 上槽はヤヱガキ式(出品は袋吊り)

ヤヱガキ式のメリット

・圧が弱く酒質が良い

・雫が空気に触れまろやかになる

ヤヱガキ式のデメリット

・ガス感が残らない

・酸化

・粕剥がしが大変

01:39:10 地元の米作り

01:43:03 今後の動向

・生酛造り

SNSやWEBページの充実

01:47:40 質問より、流輝(るか)命名の由来

01:48:38 下谷さんより小山商店さんとのエピソードを紹介

01:59:24 由紀の酒管理人の「平井城」その後「流輝」との出会い

流輝(るか)は希紡庵(池袋)のもとやすさんにお勧めいただいて

02:01:52 質問より、モルフォの使用酵母は?

一般的アナウンスでは10号系、実はM310

02:03:35 質問より、稲毛屋さんでの流輝の会の反応は

02:11:20 質問より、輸出について

02:16:45 質問より、ヤヱガキ式のメリットは?

02:29:30 〆の乾杯

由紀の酒YouTubeチャンネル チャンネル登録

[フレーム]www.youtube.com

[フレーム]www.yukinosake.com

[フレーム]www.sakeblog.info

由紀の酒オンライン日本酒会「恵那山」

[画像:f:id:yukinosake:20210619161049j:plain]

由紀の酒オンライン日本酒会「恵那山」

6月13日(日)に岐阜県の恵那山(えなさん)を醸す、はざま酒造の杜氏、岩ケ谷雄之(かつゆき)さんをお迎えしてオンライン日本酒会を開催いたしました。皆さんもぜひ恵那山(えなさん)を飲みながらご覧ください。

[フレーム]youtu.be

00:01:00 岩ケ谷杜氏の音頭で「乾杯」

00:01:30 はざま酒造について

岩ケ谷杜氏は2015年から

酒造りの師匠は山口県東洋美人の澄川社長

今期はすべて純米大吟醸

使用米は、山田錦、五百万石、ひだほまれ、美山錦

00:13:00 質問より、日本酒度はどれくらいの設定でいくのか

純米大吟醸」cheersひだほまれ:-6(非公開)

00:14:40 質問より、山田錦は滋賀産?

出品系は兵庫県東条産、山口県産も多い

00:28:00 バーチャル蔵見学

冷蔵施設に入る(自動扉)

もろみの後半でウレタンマットを外す(冷蔵施設内なので品温が下がる)

ひだほまれ(もろみ日数22日)カメラならではの映像で、もろみに近づいてもらう。

(実際はのぞき込むと炭酸ガスが充満しているので危険)

二階へ、洗米はウッドソン。

蒸し、吟醸甑一機のみ

放冷機、二種。(超小型放冷機)

麹室、床、引き込みはMAXで100kg。熱源、壁面下部に温床線(ヒーターワイヤー)

乾燥しやすい。

00:49:20 質問より、小さな放冷機の名前は?

簡易放冷機、オリジナルで作成したもの。素早く放冷できるので米が締まる→良い麹ができる。

00:55:20 質問より、火入れ方法について

温度調節できるお湯の中に蛇管が通っており、その中に酒を通す、熱酒瓶詰め。

最高峰の「澄川」は瓶火入れ

00:58:20 質問より、製麹について

箱麹、10kg→洗米浸漬→13.3kg、麹100kg引き込み、10箱に分ける。

00:59:30 質問より、麹米は山田錦、ひだほまれ以外の予定は

五百万石や美山錦の麹は、想定できないと澄川師匠のアドバイス

01:09:22 質問より、櫂入れは

品温を計る時に、奥、手前、右、左と入れるだけ。櫂ではつぶさない

01:16:20 質問より、岩ケ谷杜氏の、売り手から造り手となったのきっかけ

勤めていた酒販店が酒造業に対して意欲があった。澄川酒造場とも懇意にしていたので、酒造業に対して出資を決めるときにも相談していた。

醸造責任者は澄川さんより年下で体育会系で酒販店本社勤務の長い人と言う条件で岩ケ谷さんに白羽の矢

01:23:15 チクチク君登場

01:39:40 ジリス君登場

01:41:50 〆の乾杯

由紀の酒YouTubeチャンネル チャンネル登録

[フレーム]www.youtube.com

[フレーム]www.yukinosake.com

[フレーム]www.sakeblog.info

由紀の酒オンライン日本酒会(GWスペシャル)2021

f:id:yukinosake:20210501103922j:plain

由紀の酒オンライン日本酒会(GWスペシャル)2021

4月29日の祝日にGWスペシャルとしてオンライン日本酒会を開催いたしました。参加者の皆様にもご協力いただき、蔵元様へ参加を呼び掛けた所、何と15蔵もご協力いただくことができました。下記から参加蔵元をご確認いただき、お酒を用意してご覧ください。

[フレーム]youtu.be

00:03:50 由紀の酒初蔵元相互リンクの蓬莱泉、関谷さんの音頭で乾杯

00:06:40 群馬県、流輝(るか)松原さん

00:10:35 岩手県南部美人(なんぶびじん)久慈さん

00:17:09 福島県奈良萬(ならまん)東海林さん

00:19:26 栃木県、松の寿(まつのことぶき)松井さん

00:27:24 北海道、三千櫻(みちざくら)山田さん

00:30:48 愛知県、蓬莱泉(ほうらいせん)関谷さん

00:33:24 静岡県、富士錦(ふじにしき)清さん

00:38:12 岐阜県、W(ダブリュウー)渡邉さん

00:44:55 静岡県、英君(えいくん)英さん

00:52:12 愛知県、白老(はくろう)澤田さん

00:57:56 山形県、米鶴(よねつる)梅津さん

01:11:55 茨城県、結ゆい(むすびゆい)浦里さん

01:17:00 岐阜県鯨波(くじらなみ)長瀬さん

01:22:46 蔵元から蔵元への質問、松井さんから皆様

御子息に後継者として継がせたいか?

01:40:15 山梨県、青煌(せいこう)清水さん

01:54:46 蔵元から蔵元への質問、渡邉さんから皆様

黒粕の行き先について

02:02:40 蔵元から蔵元への質問、渡邉さんから、久慈さん、関谷さんへ

二事業所以降の酒造業免許について

02:14:21 蔵元から蔵元への質問、東海林さんから、梅津さん、久慈さん

地理的表示(GI)保護制度について

02:24:15 質問より、KJ(ビーガン)、KOSHER(コーシャ)について

02:50:00 MVPの久慈さんの音頭で〆の乾杯

由紀の酒YouTubeチャンネル チャンネル登録

[フレーム]www.youtube.com

[フレーム]www.yukinosake.com

[フレーム]www.sakeblog.info

由紀の酒オンライン日本酒会「鯨波」

f:id:yukinosake:20210421070510j:plain

由紀の酒オンライン日本酒会「鯨波

4月11日(日)に岐阜県鯨波(くじらなみ)を醸す、蔵元杜氏の長瀬裕彦(やすひこ)さんをお迎えしてオンライン日本酒会を開催いたしました。皆さんもぜひ鯨波(くじらなみ)を飲みながらご覧ください。

[フレーム]youtu.be

00:00:53 蔵元、長瀬裕彦さん挨拶

00:02:10 長瀬さんの音頭で「乾杯」

00:02:50 鯨波(くじらなみ)「大吟醸」出品酒について

岐阜県連合会長賞受賞酒(全国にも出品酒)

使用酵母、協会1801号酵母

麹菌、ハイ・G

使用米、静岡県山田錦40%精米

八重垣式の上槽。比較的早めの良いところを、別タンクに取り滓を引き、火入れしたもの

00:05:53 鯨波(くじらなみ)「純米」無濾過生について

使用酵母、協会1001号酵母

使用米、ひだほまれ60%精米

日本酒度、+3

00:14:36 バーチャル蔵見学

00:15:50 和釜

00:17:20 貯蔵タンク&サーマルタンク 瓶貯蔵が増えてきた

00:18:30 仕込みタンク 開放タンク 大きくても1000kg仕込み

00:20:55 麹室(外観のみ)

00:21:18 槽場、八重垣式

00:22:10 水圧洗米機(マルゼン) 10kgで洗米

00:22:50 冷蔵倉庫(外観のみ)

00:22:58 瓶場

00:24:00 八重垣式上槽の画像 上槽方法について

00:28:30 質問より、粕歩合について

00:30:00 質問より、使用米(山田錦、五百万石、ひだほまれ)

00:31:00 質問より、出荷状況、今年度仕込み状況

00:35:50 質問より、銘柄の由来、山の中で鯨波

00:48:06 質問より、最近でのイベントは?

2019年夏開催の「酒蔵で楽しむ酒、音楽、盆踊り」

00:49:45 質問より、ラベルのクジラ、目が黒と白が存在する?

00:51:22 質問より、ひだほまれと五百万石の使用割合は?

00:54:30 質問より、普通酒も含めて、全量酒造好適米!

01:00:31 岐阜の地酒に酔う

01:07:00 コロナ禍の影響ではなく、県単位でのイベントが曲がり角

01:09:24 質問より、使用酵母は1801号、10号、G酵母(岐阜)、G-2酵母(岐阜)

01:13:48 質問より、おりがらみの製法は? 八重垣式は最初のにごりが多めでその荒走り

01:15:10 質問より、滓は最終的に?

01:25:00 来期は滓酒を混ぜずに、滓酒飲み比べセットを作ってZOOM飲み会

01:28:30 質問より、石高は? 200石 4名で造っている

01:30:55 質問より、社外杜氏の元6年修行とあるが...

来ていただいていた杜氏の元と言う意味で、南部杜氏の資格も取得

01:33:15 質問より、精米は?

01:33:55 愛酒でいとは卒業の予定だったが... 関西で買えるところ

01:44:39 質問より、一億円無償提供されたら、どんな設備投資をしたいか?

01:52:50 質問より、麹室について

01:58:50 洗米機の画像、水圧洗米機(マルゼン)MRW-30 10kgで洗米している

02:15:00 〆の乾杯

由紀の酒YouTubeチャンネル チャンネル登録

[フレーム]www.youtube.com

[フレーム]www.yukinosake.com

[フレーム]www.sakeblog.info

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /