[フレーム]
  • HOME
  • もっと奈良を楽しむ

もっと奈良を楽しむ

知る人ぞ知る「まぼろしの梨」!? 大淀町大阿太高原の梨

吉野の玄関口といわれる大淀町は、温暖な気候となだらかな丘陵地が広がる果実栽培が盛んな地域です。その中でも特に盛んなのが梨の栽培で、大淀町西部と隣町の五條市にかけて広がる大阿太高原(おおあだこうげん)で栽培され、二十世紀梨は奈良県下一の出荷高を誇ります。
耕作面積が小さいため全国規模で販売されることのない大阿太高原の梨は、まさに知る人ぞ知る「まぼろしの梨」。そんな大阿太高原の梨をご紹介します。

梨の王者・二十世紀梨

二十世紀梨は、明治21年(1888)に千葉県東葛飾郡八柱村(現松戸市)の当時13歳であった松戸覚之助(まつど かくのすけ)によって発見された偶発実生です。
この樹は黒斑病に弱くなかなか育ちませんでしたが、松戸の10年に及ぶ熱心な手入れによってようやく成熟した実を結びます。
酸味と糖度の絶妙なバランスとしたたるほどの水気を持つこの梨は品質・外観ともに優秀であることが認められ、20世紀を代表する品種になるだろうとの思いから「二十世紀梨」と名付けられました。
松戸はこの梨の普及を願い、独占することなく苗木や穂木を全国へ配布しました。

大阿太高原と二十世紀梨

大阿太高原と二十世紀梨

大淀町の大阿太高原が梨の産地として栄えるようになったのは、奥徳平(おく とくへい)の尽力によります。
奥は大阪府南郡岸和田堺町(現大阪府岸和田市)の出身。北海道帝国大学農学部の前身の札幌農学校を卒業後、果樹栽培に適した土地を探し、理想的な気候と土壌を持つ大阿太高原に「薬水園(やくすいえん)」という果樹園を開いたのは明治35年(1902)のこと。
明治38年頃には中国の白梨の花粉で人工交配させた梨を日露戦争勝利にあやかって「凱旋(かちどき、後に勝利に変更)」と名付けて販売。国内だけでなく中国大陸や南方方面、極東ロシアにも輸出されて評判を呼び、大淀は広く梨の産地として知られるようになります。

この凱旋(勝利)梨はのちに二十世紀梨と同品種のものだと認定されたことにより、現在では二十世紀梨とされています。
黒斑病に弱い二十世紀梨の栽培は困難を極めましたが、奥はこの黒斑病対策においても業績を残しました。
奥は医療用に使われていたパラフィン紙が黒斑病対策に有効であることを発見し、梨にかぶせるパラフィン袋を発案。これが全国に普及して二十世紀梨栽培の向上に貢献します。
奥が「薬水園」を開いてから100年以上が経ちますが、現在も大阿太高原の二十世紀梨の栽培は続けられ、また産地を守る取り組みが行われています。

美味しさの秘訣!こだわりの「樹上完熟」

大阿太高原の二十世紀梨はこだわりの「樹上完熟」で収穫されます。
通常、梨品種の多くは収穫した時点で糖度が決まると言われています。つまり、収穫後にそれ以上甘くならないため、摘み取る時期がとても重要です。しっかりと糖度がのり、青みが抜け、歯ごたえもよい時はわずか数日。その最高のタイミングを狙って一つ一つ丁寧に収穫したものが「樹上完熟」と呼ばれ、大規模産地・大規模流通ではできない作り方であり、「本当の梨のおいしさを伝えたい」という農家のみなさんの想いが詰まっています。

二十世紀梨だけじゃない!大阿太高原の梨

梨は大きく分けると日本梨、中国梨、洋梨の3種あり、さらに日本梨は青梨系と赤梨系に分けられます。青梨系は梨の王者と称される二十世紀梨などがあり、赤梨系には幸水、豊水、新高などがあります。
大阿太高原では二十世紀梨の他にも、早生品種の愛甘水から年末年始に食べることのできる晩三吉まで、様々な梨が栽培されています。

梨の王者・二十世紀梨は青梨の代表格。

豊水。二十世紀と比較して赤梨の王者といわれる。

大阿太高原で栽培されている梨の種類と収穫時期

愛甘水
7月下旬〜8月中旬
赤梨。やや硬めだが甘く食味良好な品種。
幸水
8月中旬〜8月下旬
赤梨。非常に糖度が高く柔らかい。収穫時期が早い。
豊水
9月初旬〜9月下旬
赤梨。大きいわりに甘みが強く柔らかい。赤梨の王者と言われる。
二十世紀
9月初旬〜9月下旬
青梨。果肉はなめらかで果汁も多く、適度な酸味と糖度を備えた青梨の王者。
新高
10月中旬〜11月中旬
赤梨。独特な芳香あり。やや硬いが糖度は高い。大きいものは1果1kgにもなる。
愛宕
11月下旬〜12月下旬
赤梨。1果1kg以上の大きさになるが、甘く歯ごたえがある。
晩三吉
12月上旬〜12月下旬
赤梨。きめが粗く梨の中で一番硬いがクリスマスやお正月に食べられる。

大阿太高原の梨を食べよう! 梨園のご案内

現在、大阿太高原では約40戸の農家が二十世紀梨をはじめとする梨を栽培しています。
収穫シーズンの8月中旬から10月上旬にかけては、それぞれの梨園で直接購入することができます。
各梨園では園主がこだわりの栽培技術で梨づくりを行っており、同じ梨でもそれぞれ微妙に味が異なります。ぜひ直接訪れてそれぞれの梨園のこだわりを聞き出し、あなたにぴったりな梨を見つけてみてください。

本文中の情報は令和6年8月1日時点のものです。
(注記)写真はすべてイメージです。諸般の事情で様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
(注記)各ページの記載記事、写真の無断転載を禁じます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /