藤原不比等

ふじわらのふひと

生没年 : 659〜720

奈良時代の政治家。藤原鎌足を父とする。鎌足の死後、家を継いだ不比等は大納言・右大臣を歴任し、藤原氏の地位を安定させた。特に律令体制の確立に力を入れ、大宝律令制定に参画した。また、平城京遷都を推し進め、更に大宝律令の改訂を主宰して養老律令を完成させた。710年の平城京遷都の際、氏寺である山階寺を現在地に移転させ、興福寺と改称。娘宮子を文武天皇の妃とした。また後妻の橘三千代の力で皇室との関係がさらに密接なものとなり、不比等の死後、娘の光明子は聖武天皇の皇后(光明皇后)となった。また、4子の武智麻呂・房前・宇合・麻呂は共に昇進し、藤原四家として南・北・式・京家に分かれ、隆盛を極めることになる。法華寺は、娘の光明皇后が藤原不比等の邸宅を総国分尼寺として建立したものです。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /