2011年10月31日月曜日

【新刊】会社に頼らず生きるために知っておくべきお金のこと 泉正人










一生食べていくための知識があります!

10/28(金)にサンクチュアリ出版から泉 正人さんの新刊『会社に頼らず生きるために知っておくべきお金のこと』が出版されました。

泉 正人さんは、日本ファイナンシャルアカデミーの代表をされていて、受講生は16万人を越えているそうです。当ブログでもこれまでに『「仕組み」整理術』や『誰も教えてくれないお金の話』をご紹介しています。

つい最近も企業年金の運用環境が悪化しているとニュースに出ていましたね。「会社の給料だけに頼っていて一生大丈夫なのか」と考えさせられます。そんな中、泉 正人さんは大学生や若手社会人に対してお金の特別授業をされたそうで、その内容を1冊にまとめたのが本書です。

将来の経済力に不安がある方は、本書を読んで「500万円を使って、一生食べていける方法」について考えてみてはいかがでしょうか。

概要はこちら。



(クリックで拡大)

本書はサンクチュアリ出版の高山氏よりご恵贈いただきました。深謝いたします。


プロローグ お金の真実 一生食べていくのに困らない額はいくらですか?
第1章 元手をフル活用してお金をなくさずに商売できるか?
第2章 手に職をつければ不況に負けずに生きられるか?
第3章 趣味を活かしたお店経営 田舎でのんびり起業は可能か?
第4章 手持ち資産を使ってネットカフェ経営 ラクして稼げるか?
第5章 中古マンションを買って稼ぐ仕組みを作れるか?


それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。


関連記事



「仕組み」整理術
気がつけば今月も赤字という人が覚えておきたいお金と付き合う3つのコツ
30代で身につけたい3つのお金の習慣








このエントリーをはてなブックマークに追加


▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。


Share on Tumblr





レビュープラス

2011年10月28日金曜日

『ほぼ日刊 山といえば川』を始めました










日刊ブログをはじめました。
ほぼ日刊 山といえば川
http://daily-yamatoiebakawa.blogspot.com/

内容は・・・

 * 本のポイントやちょっとした感想
 * 本に関するつぶやき
 * ブログ『山といえば川』の更新状況

などについてシンプルに書く予定です。

ほぼ日刊 山といえば川
http://daily-yamatoiebakawa.blogspot.com/

『山といえば川』とあわせて、『ほぼ日刊 山といえば川』もどうぞよろしくお願いします。

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。










このエントリーをはてなブックマークに追加


▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。


Share on Tumblr





レビュープラス



[PR] <a href="http://www.ninja.co.jp/ado/">L[[hL</a>

2011年10月27日木曜日

【新刊】先まわり手帳術 大田 正文










手帳で自分が進化しますよ!

10/27(木)本日、サンマーク出版から大田 正文さんの2作目『先まわり手帳術』が出版されました。

大田 正文さんはNHKや読売新聞などもメディアにも取り上げられるくらい有名な勉強会主宰者であり、「超・愛妻家」でもあります。

本書は、大田さんが15年間書きつづけて来たなかで出来上がった手帳の書き方のコツが221ページにわたって書かれています。

 * 自分を進化させる手帳の書き方
 * お金が自動的に貯まる仕組み
 * 100の人生目標が将来の不安を消す

などなど、この本を読めばまだまだ手帳に書き込めることがあることに気づきます。これから手帳シーズンが始まりますね。「手帳に何を書いたらいいのかわからない」という方、ぜひ夢をかなえるために『先まわり手帳術』を読んでみてください。

Associe(アソシエ)の11/15号 手帳術2012』の44ページにも大田 正文さんの手帳インタビュー記事が掲載されています。あわせてチェックしてください。

1冊目の『人生を変えたければ「休活」をしよう』も好評でしたので、2作目もきっと評判になるでしょうね。

本書は著者ご本人様よりご恵贈いただきました。深謝いたします。


プロローグ 先まわりできる人が夢をつかめる!
1章 なぜ、手帳はあなたを“進化”させるのか?
2章 ここで差がつく!手帳の選び方・始め方
3章 日々、書き込むほどに夢に近づく
4章 問題を解決し、夢の実現が加速する計画の立て方
5章 あなたの人生を「次のステージ」へ上げる手帳振り返り術
6章 人と、そして世界と手帳を「共有」しよう
7章 もっと人生が楽しくなる手帳のアイデア
エピローグ あなたが、次の世代によりよい世界を残すために


それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。


関連記事



人生の目標を達成するために手帳に書きたい3つのこと
ライフログをラクに続けるための3つコツ
ライフログを人生に活かすための3つのポイント
これであなたも試したくなる!ライフログの3つの効用
人生を豊かにするモレスキンノート










このエントリーをはてなブックマークに追加


▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。


Share on Tumblr





レビュープラス



[PR] L[[hL

2011年10月26日水曜日

【新刊】30代を後悔しない50のリスト 大塚 寿










これ読みたかったんですよね。30代の方必見です!

今日ご紹介するのは、10/28(金)に発売予定の『30代を後悔しない50のリスト』です。著者は、このブログでも紹介した『40代を後悔しない50のリスト』の大塚 寿さんです。

本書では、10,000人に対するインタビューで得られた回答の中から、後悔が集中した50の事柄について、著者の経験も交えながら解説されています。例えば・・・

 ・偶然と上手に付き合うべきだった
 ・「年収を上げる努力」をしていなかった
 ・もっと子育てに参加すればよかった

40代の土台になる30代。40代の後悔は、そもそも30代に原因があることが多いといいます。リストをチェックして、できていないことは今すぐ改善したいですね。

『40代を後悔しない50のリスト』を読まれた方はもちろん、また読まれていない30代の方にぜひ読んで頂きたい1冊です。

概要はこちら…

(クリックで拡大)

本書はダイヤモンド社の市川氏よりご恵贈いただきました。深謝いたします。


序章 三〇代が人生の土台作りになる理由
第1章 この一〇年で何より大切にしたいこと
第2章 プロフェッショナルとして絶対に必要なこと
第3章 人生を左右する決断について知っておくべきこと
第4章 「仕事以外」で必ず考えておくべきこと
第5章 「お金のこと」で知っておくべきこと
第6章 揺れ動く心を支えるためにやっておくこと


それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。


関連記事


地域社会に生きる40代
40代、大事なことはこの3つから学ぶ
人生を左右する40代の人付き合いの3つのポイント
40代を忙しいだけで終わらせないための3つの工夫
残念なプレイングマネージャーにならないために
40代を生きるときに大切にしたい3つのこと
私が40代について真剣に考える3つの理由










このエントリーをはてなブックマークに追加


▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。


Share on Tumblr





レビュープラス



[PR] L[[hL

2011年10月25日火曜日

【新刊】ソーシャルメディア時代のビジネスメッセージ59の届け方 平野 友朗










SNSを仕事で正しく使っていますか?

今日ご紹介するのは、10/26(水)に発売予定の『つながり」を武器にする!
ソーシャルメディア時代のビジネスメッセージ59の届け方』です。著者は、このブログでも紹介した『あなたの仕事が劇的に変わるメール術』のメルマガコンサルタントの平野 友朗さんです。

このブログを読んで下さっているみなさんも、Twitter, Tumblr, Facebook, LinkedIn, …といったSNSを日常的に使われているのではないでしょうか。また企業も積極的にSNSを使って自社をアピールしていますよね。

これからはプライベートだけでなく仕事でもSNSを使う機会が増えてくるはずです。本書では、ビジネスでSNSを使うときに注意したい事柄や問題点について詳しく説明されて参考になります。

SNSはあまり使ったことがないという方のために、基本的な事柄も解説があるので、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

なお、本書は2011年10月28日(金)12時~10月31日(月)24時の4日間限定で、Amazonキャンペーンが行われるそうです。ふるってご参加くださいね。

詳細は以下のサイトから。
http://www.sc-p.jp/prof/book/000770.html


第1章 ソーシャルメディア時代のメールテクニック(作成編)
第2章 ソーシャルメディア時代のメールテクニック(送信編)
第3章 ソーシャルメディア時代のメールテクニック(応用編)
第4章 ツイッターでのメッセージの届け方
第5章 フェイスブックでのメッセージの届け方


それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。


関連記事


あなたの仕事が劇的に変わるメール術








このエントリーをはてなブックマークに追加


▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。


Share on Tumblr





レビュープラス



[PR] L[[hL
登録: 投稿 (Atom)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /