医療系ベンチャー育成支援窓口

医療系ベンチャー育成支援窓口のご紹介

1. ベンチャー支援機能の強み・特徴
  • 医療を中心にヘルスケア・介護の領域も一体的に支援
  • MVP開発、成長支援、事業化支援、社会実装成果の検証を伴走支援
  • 産学官金連携体制がすでにあり、迅速な事業化とスケールアップを支援
2. 支援内容
  • 各種相談
    • 薬事・特許戦略に関する相談
    • 臨床研究に関する相談
    • エビデンス獲得に関する相談
    • 実証フィールド活用に関する相談 など
  • 伴走支援
    • 臨床研究実施に関する伴走支援
    • MVP開発サポート
    • PoC実施
    • ビジネスモデルの検証と創出支援 など
  • チームビルディング
    • CxO人材等のプロ人材マッチング
    • 各種資金調達支援
    • 国際展開支援 など
3. 支援実績
  • 資金獲得支援:8社
    • 各種補助金・助成金申請支援
    • VC等へのピッチイベント開催 など
  • 実証フィールド斡旋:8社
    • 連携プロジェクトの実施
    • 医療機関、自治体等の紹介
  • 協力リソースの確保状況
    • メンター:13人
    • 連携組織:21社
4.ベンチャー支援の流れ

まずは、下記の相談フォームからご連絡ください。

初回ヒアリング

専門スタッフが具体的な相談内容を伺います。

支援計画策定

相談内容に応じて、医師、統計家、ファウンダー等の専門知識を持つスタッフがチームを組み対応します。

支援開始

対応チームの支援を開始します。開始後、定期的に進捗の確認をします。

5. 支援事例

▼プロマネ支援

株式会社iCorNet研究所

重症心不全や致死的不整脈に対する治療パラダイムシフトとなる革新的治療法「テイラーメイド方式心臓サポートネット」の開発と事業化を行っています。

▼資金獲得支援・実証フィールド提供支援

Acsiryo株式会社

採血が可能な自動臨床検査機器(KIOSK)の開発。Webプラットフォームと同時提供による遠隔検査オーダシステムをCKD管理を中心に展開。

名大発、東海地区発メディカル・ヘルスケア スタートアップショーケース

スタートアップとVCやアクセラレーター等とのマッチングを目的としたピッチイベント。令和6年度は第1部でスタートアップ向けのセミナー、第2部でピッチイベントを行った。

▼登壇スタートアップ
・株式会社 Quastella
・Crafton Biotechnology 株式会社
・「ぽじしょん」
・株式会社 BeLiebe
・株式会社 mealwell
・株式会社 SPLYZA

<当日の様子>

ご相談はお気軽にお問い合わせください。

下記のメールにご連絡ください。
camcr # med.nagoya-u.ac.jp

(注記) “#” は @ に置き換えて,スペースは詰めて下さい.

後日、担当のものよりご連絡いたします。
お問い合わせ内容によっては、ご連絡いたしかねる場合がありますので、ご了承ください。

- English Site -
Copyright 2020 Department of Advanced Medicine. Nagoya University Hospital. All rights reserved.

ユーザー情報を使用してログイン

パスワードをお忘れですか ?

情報を忘れましたか?

詳細を覚えている

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /