しろまる北栄町軽自動車税課税保留等取扱要綱

平成17年10月1日

訓令第33号

(目的)

第1条 この要綱は、解体等により使用しなくなったことに伴い廃車手続が完了した軽自動車については、北栄町税条例(平成17年北栄町条例第51号)第87条第3項の規定により所有者等から提出される軽自動車税廃車申告書に基づき翌年度以降は課税しないものであるが、既に解体等をしているにもかかわらず、廃車手続がなされていない原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車(以下「軽自動車等」という。)に係る軽自動車税について、次の各号を踏まえつつ課税保留又は賦課取消し(以下「課税保留等」という。)を行うことにより、適正な課税を期することを目的とする。

(1) 賦課期日までに解体等により軽自動車等を所有しなくなったときは、廃車手続の有無にかかわらず、翌年度以降の軽自動車税の納税義務は発生しないこと。

(2) 納税通知書を送達した後において、前号に規定する事実が判明したときは、賦課を取り消さなければならないこと。

(対象範囲)

第2条 課税保留等の対象範囲は、次に掲げるとおりとする。

(1) 解体により現存しない軽自動車等

(2) 滅失により現存しない軽自動車等

(3) 破損により装置のほとんど又は主要部分(原動機等)が著しく損傷している等により、通常の修理では運行の用に供することができないと認められている軽自動車等

(4) 盗難により納税義務者が占有していない軽自動車等

(5) 納税義務者及び軽自動車等の所在が不明

(6) 所有者死亡で、相続人不明の軽自動車等

(7) 所在(状態)が不明の軽自動車等

(申立て)

第3条 対象範囲に該当し、課税保留等を受けようとする者は、軽自動車税に関する申立書(様式第1号 )により課税保留等に対し申立てすることができる。

(調査)

第4条 税務の担当者は、課税保留等の申立てのあったもの又は職権で対象範囲に該当する軽自動車等を発見した場合は、軽自動車税の課税保留等に関する調査書(様式第2号 )を作成し、町長に報告するものとする。

(課税保留等の決定)

第5条 町長は、前条の規定により課税保留の対象となる軽自動車等であることを確認した場合、軽自動車税の課税保留等に関する調書(様式第3号 )により、課税保留等の決定を行うものとする。なお、課税保留等の決定を行う際、可能な限り所有者又は使用者(以下「所有者等」という。)に対して廃車手続を行うよう指導することとし、特に軽自動車及び二輪の小型自動車については、軽自動車検査協会等において廃車手続を行うよう所有者等を強く指導するものとする。

(課税保留等の取消し)

第6条 前条の規定により課税保留等を決定した後において、課税保留等の該当事項が消滅した場合、その決定を取り消し、課税保留等期間に係る軽自動車税についてさかのぼって課税することとする。

2 消滅した課税保留等の事項が盗難その他所有者等の責めに帰することができない場合においては、前項の規定にかかわらず、当該事項が消滅した日の属する年度の翌年度以降の軽自動車税について課税するものとする。

3 第1項の規定によりさかのぼって課税する際には、地方税法(昭和25年法律第226号)第17条の5の規定による期間制限に留意すること。

(その他)

第7条 この要綱の施行に関し必要な事項は、町長が別に定める。

(施行期日)

1 この要綱は、平成17年10月1日から施行する。

(経過措置)

2 この要綱の施行の日の前日までに、合併前の北条町軽自動車税課税保留等取扱要綱(平成13年北条町訓令第17号)又は大栄町軽自動車税課税保留等取扱要綱(平成13年大栄町要綱第9号)の規定によりなされた手続その他の行為は、それぞれこの要綱の相当規定によりなされたものとみなす。

(平成19年3月26日訓令第13号)

この要綱は、平成19年4月1日から施行する。

(平成25年3月21日訓令第6号)

この規則は、平成25年4月1日から施行する。

(平成28年8月8日訓令第39号)

この訓令は、平成28年8月8日から施行し、改正後の北栄町延滞金の免除及び減免取扱要領、改正後の北栄町軽自動車税課税保留等取扱要綱、改正後の北栄町固定資産税等返還金支払要綱及び改正後の北栄町町税等滞納整理対策本部設置要綱の規定は、平成28年4月1日から適用する。

画像画像

画像画像

画像

北栄町軽自動車税課税保留等取扱要綱

平成17年10月1日 訓令第33号

(平成28年8月8日施行)

体系情報
第6編 務/第3章 税、税外収入/第1節 税
沿革情報
だいやまーく 平成17年10月1日 訓令第33号
◇ 平成19年3月26日 訓令第13号
◇ 平成25年3月21日 訓令第6号
◇ 平成28年8月8日 訓令第39号
e000000001
e000000018
e000000018
e000000018
e000000019
e000000022
e000000021
e000000027
e000000028
e000000030
e000000031
e000000034
e000000034
e000000035
e000000038
e000000037
e000000040
e000000041
e000000043
e000000044
e000000046
e000000047
e000000049
e000000050
e000000052
e000000053
e000000055
e000000056
e000000058
e000000059
e000000061
e000000061
e000000062
e000000065
e000000064
e000000068
e000000068
e000000069
e000000072
e000000071
e000000075
e000000075
e000000076
e000000079
e000000078
e000000079
e000000082
e000000084
e000000084
e000000085
e000000088
e000000087
e000000091
e000000091
e000000095
e000000095
e000000100
e000000100
e000000101
e000000104
e000000103
e000000108
e000000110
e000000110
e000000111
e000000115
e000000115
e000000116
e000000122
e000000127
e000000126
e000000130
e000000135
e000000134
e000000138
e000000143
e000000142
e000000145
e000000151
e000000160

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /