しろまる北栄町住宅用家屋証明事務取扱規則

平成17年10月1日

規則第49号

(趣旨)

第1条 この規則は、租税特別措置法施行令(昭和32年政令第43号)第41条及び第42条第1項の規定に基づく証明(以下「住宅用家屋証明」という。)の事務に関し、必要な事項を定めるものとする。

(証明申請の手続)

第2条 住宅用家屋証明を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、住宅用家屋証明申請書(様式第1号 。以下「申請書」という。)を町長に提出しなければならない。

2 個人が新築した家屋について住宅用家屋証明を受けようとする場合には、前項の申請書に次に掲げる書類又はその写しを添付しなければならない。

(1) 当該家屋の建築確認通知書及び検査済証、登記簿謄本若しくは抄本又は登記済証

(2) 申請者が当該家屋の所在地への住民票の転入手続を済ませている場合は住民票の写し、まだ住民票の転入手続を済ませていない場合は入居(予定)年月日等を記載した当該申請者の申立書

(3) 耐火建築物又は準耐火建築物に該当する区分建物について証明を受けようとする場合は、当該家屋の建築確認通知書及び検査済証、設計図書、建築士(木造建築士を除く。)の証明書等、当該家屋が耐火建築物又は準耐火建築物に該当する区分建物であることを明らかにする書類。ただし、当該家屋の登記簿謄本若しくは抄本又は登記済証でこれらの建築物に該当することが明らかなときはそれらの書類で代えることができる。

(4) 低層集合住宅(1団の土地(1,000平方メートル以上のものに限る。)に集団的に新築された地上階数が3以下の家屋で国土交通大臣の定める簡易耐火建築物に準ずる耐火性能を有する家屋の基準(昭和56年建設省告示第816号)に適合するもの(耐火建築物又は準耐火建築物に該当するものを除く。))に該当する区分建物について証明を受けようとする場合は、住宅金融公庫が直接融資するものにあっては住宅金融公庫が、これ以外のものにあっては国土交通大臣が、それぞれ交付した当該家屋が低層集合住宅に該当する旨の認定書

(5) 抵当権の設定登記に係る登録免許税の税率の軽減を受けるために証明を受けようとする場合は、当該抵当権の設定に係る債権が当該家屋の新築のためのものであることを確認できる金銭消費貸借契約書等の書類

(6) 当該家屋を建築基準法施行規則(昭和25年建設省令第40号)及び昭和62年4月1日付け建設省住指発第106号に定める高床式住宅として証明を受けようとする場合は、建築確認通知書又は特定行政庁の当該家屋が当該高床式住宅に該当するものである旨を証する書類で床面積の記載があるもの

(7) 前各号に掲げるもののほか必要と認められる書類

3 個人が取得した建築後使用されたことのない家屋について住宅用家屋証明を受けようとする場合には、第1項の申請書に次に掲げる書類又はその写しを添付しなければならない。

(1) 当該家屋の建築確認通知書及び検査済証、登記簿謄本若しくは抄本、登記済証又は不動産登記法(明治32年法律第24号)の定めるところによりその登記申請書に添付する所有権譲渡証明書及び承諾書

(2) 当該家屋の売買契約書、売渡証書等

(3) 当該家屋の直前の所有者又は当該家屋の取得に係る取引の代理若しくは媒介をした宅地建物取引業者の当該家屋が建築後使用されたことのないものである旨の証明書

(4) 前項第2号第3号第4号及び第6号に掲げる書類

(5) 抵当権の設定登記に係る登録免許税の税率の軽減を受けるために証明を受けようとする場合は、当該抵当権の設定に係る債権が当該家屋の取得のためのものであることを確認できる金銭消費貸借契約書等の書類

(6) 前各号に掲げるもののほか必要と認められる書類

4 個人が取得した建築後使用されたことのある家屋について住宅用家屋証明を受けようとする場合には、第1項の申請書に次に掲げる書類又はその写しを添付しなければならない。

(1) 当該家屋の登記簿謄本又は抄本

(2) 前項第2号に掲げる書類

(3) 第2項第2号に掲げる書類

(4) 耐火建築物又は準耐火建築物に該当する区分建物について証明を受けようとする場合は、当該家屋の登記簿謄本若しくは抄本でこれらの建築物に該当することが明らかであるもの(当該家屋の登記簿に記載された構造が、石造、れんが造、コンクリートブロック造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造である場合はこれらの建築物に該当するものとみなされる。)を除き、建築確認通知書及び検査済証、設計図書、建築士(木造建築士を除く。)の証明書等、当該家屋が耐火建築物又は準耐火建築物に該当する区分建物であることを明らかにする書類

(5) 前項第5号に掲げる書類

(6) 第2項第6号に掲げる書類

(7) 前各号に掲げるもののほか必要と認められる書類

(証明書の交付)

第3条 町長は、住宅用家屋証明の申請があった場合において、添付された書類に照らして、その申請の内容が租税特別措置法施行令第41条又は第42条第1項の規定に該当し、かつ、その申請の手続がこの規則に適合していると認められるときは、住宅用家屋証明書(様式第2号 )を交付するものとする。

(施行期日)

1 この規則は、平成17年10月1日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の日の前日までに、合併前の北条町住宅用家屋証明事務取扱規則(昭和59年北条町規則第6号)又は大栄町住宅用家屋証明事務取扱規則(昭和59年大栄町規則第6号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの規則の相当規定によりなされたものとみなす。

画像画像

画像

北栄町住宅用家屋証明事務取扱規則

平成17年10月1日 規則第49号

(平成17年10月1日施行)

体系情報
第6編 務/第3章 税、税外収入/第1節 税
沿革情報
だいやまーく 平成17年10月1日 規則第49号
e000000001
e000000007
e000000007
e000000007
e000000008
e000000011
e000000010
e000000016
e000000016
e000000017
e000000020
e000000019
e000000023
e000000023
e000000027
e000000028
e000000030
e000000031
e000000033
e000000034
e000000035
e000000037
e000000038
e000000040
e000000041
e000000043
e000000044
e000000047
e000000048
e000000051
e000000051
e000000055
e000000056
e000000059
e000000060
e000000062
e000000063
e000000065
e000000066
e000000072
e000000073
e000000075
e000000076
e000000079
e000000079
e000000083
e000000084
e000000086
e000000087
e000000090
e000000091
e000000094
e000000095
e000000097
e000000098
e000000101
e000000102
e000000105
e000000106
e000000109
e000000109
e000000110
e000000113
e000000112
e000000120
e000000122
e000000122
e000000123
e000000127
e000000127
e000000128
e000000133
e000000139

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /