しろまる北栄町職員の分限に関する手続及び効果に関する規則

平成17年10月1日

規則第21号

(勤務実績の良くない場合の降任又は免職)

第2条 任命権者は、地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)第28条第1項第1号の規定により職員を降任し、又は免職する場合には、勤務成績を評定するに足ると認められる客観的資料を検討するとともに、その職員を監督する職に在る者の意見を参酌しなければならない。

(適格性の欠除による降任又は免職)

第3条 法第28条第1項第3号の規定による職員の降任又は免職は、その職員の有する適格性が他の職に転任させるに適しない場合に行うものとする。

(医師の指定)

第4条 条例第2条第1項の規定による診断を行う医師には、国家公務員又は地方公務員たる医師を指定しなければならない。ただし、特別の事情があるときは、その他の医師を指定することができる。

(医師の診断)

第5条 任命権者は、法第28条第2項第1号の規定による休職期間が3月を超える場合には、3月ごとにその指定する医師に休職者を診断させなければならない。

2 任命権者は、法第28条第2項第1号の規定により休職を命じた者を復職させる場合には、その指定する医師に休職者を診断させ、その結果に基づかなければならない。

3 前2項の場合における医師の指定については、前条の規定を準用する。

(不利益処分の写しの提出)

第6条 任命権者は、職員の意に反する降任若しくは免職又は休職の処分を行ったときは、法第49条の規定による不利益処分に関する説明書の写しを公平委員会に提出しなければならない。

この規則は、平成17年10月1日から施行する。

北栄町職員の分限に関する手続及び効果に関する規則

平成17年10月1日 規則第21号

(平成17年10月1日施行)

体系情報
第4編 事/第2章 分限・懲戒
沿革情報
だいやまーく 平成17年10月1日 規則第21号
e000000001
e000000007
e000000007
e000000007
e000000008
e000000011
e000000010
e000000018
e000000018
e000000019
e000000022
e000000021
e000000027
e000000027
e000000028
e000000031
e000000030
e000000034
e000000034
e000000035
e000000038
e000000037
e000000038
e000000040
e000000042
e000000042
e000000043
e000000046
e000000045
e000000049
e000000049
e000000053
e000000053
e000000058
e000000058
e000000059
e000000062
e000000061
e000000066
e000000069
e000000068

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /