100万人会員増強運動
仲間のしるし
お知らせ・更新情報
2025.9
高齢者向け情報
令和7年秋の交通全運動(9月21日~30日)
「『つける』『見つける』反射材とライトで安全確保」。全国老人クラブ連合会は、協賛団体として令和7年秋の全国交通安全運動を推進しています。
詳細は
こちら(内閣府・交通安全対策のページ)
2025.9
高齢者向け情報
「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」開催
2025年10月8日から10日の3日間、東京国際展示場(東京ビックサイト)を会場に、世界の福祉機器を一堂に集めたアジア最大規模の国際展示会が開催されます。主催は(社福)全国社会福祉協議会及び(一財)保健福祉広報協会です。
詳細は
こちら
2025.7
活動資料
9月15日〜21日は「老人の日・老人週間」です
仲間と集い、高齢者の元気な姿を示しましょう!
詳細は
こちら
2025.6
高齢者向け情報
お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください(厚生労働省)
みなさんのお手元にある健康保険証は、令和7年7月31日以降、順次満了となります。健康保険証の有効期限が切れたあとは、マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。
参考資料(厚生労働省作成資料)
・(国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者向け)健康保険証有効期限リーフレット
(PDF:287KB)
・高齢者等向け保険証切替えリーフレット
(PDF:462KB)
2025.6
第54回全国老人クラブ大会を、11月5日・6日に、茨城県(水戸市)で開催します。
・開催要綱
(PDF)
2025.6
活動資料
「老人クラブリーダー必携(令和7年度版)」を発行しました。
基本編と資料編の2編から構成。クラブ運営を理解するうえでの基礎的な資料として、老人クラブの全体像を確認する資料としてご活用いただけます。購入は
こちら。
2025.6
高齢者向け情報
熱中症に気を付けましょう。 ご存知ですか?熱中症予防サイト(環境省)
熱中症に備えよう!「熱中症警戒アラート」(環境省)では、熱中症予防にむけた全国の暑さ指数や普及啓発資料が掲載されています。
参考資料:
環境省・熱中症予防情報サイト
2025.6
高齢者向け情報
災害時の避難情報に注意しましょう「警戒レベル3」は、高齢者等避難
令和3年5月から、自治体の出す避難情報の運用が変わりました。
避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、「警戒レベル3(高齢者等避難)」で危険な場所から避難しましょう。
また、すべての人は「警戒レベル4 避難指示」までに必ず避難しましょう。
参考資料:内閣府・避難情報に関するチラシ
(PDF:560KB)
2025.5
活動資料
厚生労働省が、老人クラブ活動の活動継続と活性化に向けた調査研究報告書を取りまとめました。(令和7年3月)
老人クラブ活動の活動継続と活性化に向けて、自治体(行政)に向けた啓発と具体的な取り組みを促すための、厚生労働省の調査研究報告がまとまりました。
報告書は、自治体向けに、「老人クラブを知る」、「老人クラブと対話する」、「老人クラブの意欲を高める」の3つの柱で構成されています。
詳細は
こちら
。
老人クラブ連合会のバナーを提供しています
老人クラブ連合会のバナーは2種類から選べます。連合会や「全老連」の紹介などにご活用ください。ご利用の際は
このホームページの利用について
もご一読ください。
高齢者見守りネットワーク「見守り新鮮情報」
みんなで読もう!「全老連」
全老連で紹介した全国の老人クラブのさまざまな活動事例を、地域や活動内容ごとに検索して見ることができます
孤食・孤立を防ぐ「ちいき食堂」(熊本県熊本市日吉東校区老人クラブ連合会)
人口の増加とともに核家族化や共働き世帯が増えるなか、子どもたちやひとり暮らし高齢者を対象に「ちいき食堂」を開催。
元気を増やす「白神ヒルズカフェ」(秋田県能代市老人クラブ連合会)
老人クラブが取り組む地域のフレイル予防〜みずほ教育福祉財団助成事業報告〜全国18か所の取り組みの中から紹介。
健康づくりの輪を広げて仲間を増やそう!(埼玉県春日部市いきいきクラブ連合会)
年頭挨拶/ねんりんピックはばたけ鳥取2024第33回地域文化伝承館開催/台湾東部沖地震災害に対する被災地支援(国際友愛拠金 報告)
ニュースポーツで仲間づくり(高知県土佐市老連若手委員会&女性委員会)
能登半島地震災害救援拠金最終報告/・令和6年度「活動賞」受賞団体報告−「仲間づくり」(会員増につながった取り組み)を中心に報告
過去の「全老連」
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル