教えてユンケル
「ユンケルってどういう意味?」「ユンケルって1日何本まで」などなど、
ユンケルに関するさまざまな質問や疑問にお答えします。
雑学篇
「ユンケル」ってどういう意味?
語源はドイツ語のユンカー(JUNKER)、「貴公子」という意味です。
ちなみに、「黄帝」は古代中国の権力者である医学の祖にちなんでつけられました。つまり「ユンケル黄帝」は、近代医学の発祥地ドイツと東洋医学の発祥地中国の双方から滋養強壮に相応しい名をいただいて名付けられました。また、中国で古くから最高のものを示すとされている黄金にちなんだ金色のパッケージは、「黄帝」のイメージを持たせています。
ユンケルをはじめドリンク剤の量は何が基準なの?どうして同じようなミニサイズなの?
医薬品の製造基準によるものです。
同じようなサイズなのは、「ドリンク剤は100mL以下」と医薬品の製造基準で決められているから。このため、ペットボトルのような大容量はつくることはできないのです。小さなユンケルですが、パワーはギュッと詰まっています。
【参考】
100mLのドリンク剤は、ビタミン中心の配合で、健康維持や栄養補給といった「現在の体の状態を維持する」ことを目的にしたものがほとんど。
50mLや30mLのミニドリンク剤は、ビタミンに生薬を加えて、「低下した体の機能を高める滋養強壮作用」が主流。
ユンケルの「ジンクス」みたいなものってあるの?
全国のユーザーさんから届いた声を、ほんの一部ですがご紹介します。
【その1】逆さまに立てて20秒、それから飲むと試合に勝てる。
【その2】「ユンケル」と10回言ってから飲むと、今日の疲れが明日に響かない。
【その3】ユンケルを飲んで気合いを入れて告白したら、恋が実る。
信じる思いは、きっと通じる!?あなたも試してみては?
ユンケルが誕生したのっていつ?
「ユンケル黄帝」は、1967年(昭和42年)10月に誕生しました。
実はこれ以前にも、錠剤タイプの「ユンケル(1956年発売)」や「ユンケルスーパー内服液(1959年発売)」といったホルモン、ビタミン、ミネラルなどの成分を配合したユンケルがありました。「ユンケル」を発売する中で、より効き目や即効性を求めるニーズが高まってきたことから、生薬の特性を活かした「ユンケルスーパー内服液」の開発に注力。その後、「ユンケル黄帝液」が発売されました。最初は注射液のようなアンプルタイプで、単価は500円。コーヒー1杯100円の時代ですから、かなり高額な製品でした。
2023年には現代社会における疲れの多様化や変化に対応するためにリニューアルを実施し、「ユンケル黄帝」として新発売。それまで7種類だった生薬を8種類配合し、さらにγ-オリザノールも新配合、既存成分の増量など処方を強化しました。
成分篇
他の医薬品と一緒に飲んでもいいの?
特に一緒に飲んではいけないものはありません。
ユンケルと一緒に飲んではいけないものは特にありませんので、かぜ薬と一緒に飲んでも問題ありません。ただし、同じ成分が配合されている製品を一緒に飲むと、効き目が強く現れる場合がありますので、医薬品を服用している方は医師または薬剤師にご相談ください。
コーヒーやお酒などと一緒に飲んでも大丈夫?
できれば控えてください。
コーヒーやお茶など、カフェインを多く含んでいるドリンクとユンケルを一緒に飲むと、1日に飲んでよいカフェインの量を超えてしまう場合もあります。コーヒーやお茶が大好き!という方は、カフェインが入っていない「ユンケル黄帝DCF」や「ユンケル黄帝L40DCF」をどうぞ。また、アルコール類に関しては、お酒だけを飲む時より血流増加が起こりやすくなります。思わぬ作用が出るとも限らないので、一緒に飲むのは控えましょう。
いろいろな種類があるけど違いは何なの?
カロリーは高いの?
ドリンク剤はカロリーが高いイメージがありますが、気にする程ではないと考えられます。
目安として、ショートケーキ1切れ(83g)382kcal、ドーナツ1個(65g)287kcal、チョコレート1個(70g)386kcal。「ユンケル黄帝」は1本あたり約30kcalです。またユンケルシリーズの中で低カロリーなのが「ユンケル黄帝ゴールド」。「ユンケル黄帝」よりもカロリーが約30%カットされており、虚弱体質に効果のあるニンジン、イカリソウなどを配合しています。
成分に記載のあるチンキ、エキス、流エキスって何が違うの?
生薬から有効成分を抽出する方法の違いにより記載が異なります。
エキスは水で抽出し、チンキと流エキスは水とアルコールを混ぜたもので抽出しています。
用法・用量篇
1日1本、毎日飲んでも平気?1日2本以上飲んだらダメ?
1日1本なら、OKです。
ユンケルは成人(15才以上)の場合、1日1本の服用と決まっています。ユンケルに配合されている各成分には、「1日に飲んでもよい上限の量」があるからです。ユンケルには顆粒剤や錠剤もありますが、ドリンク剤と同様の成分を配合しているものもありますので併用しないでください。ご自分の体調や疲れの程度と相談しながら飲んでくださいね。
ユンケルってどんな時に飲むの?いつ飲むと効果的?
ユンケルは疲れる前、疲れた後、いつ飲んでもOKです。
まだまだがんばりたい!という時には「ユンケル黄帝液プレミアム」などが、とことん疲れた時にはユンケルの最高峰「ユンケルスター」がおすすめ。体調や体質を考慮して処方されたユンケルもありますので、心配なことがあれば薬剤師や登録販売者にご相談ください。飲むタイミングは食前でも食後でも構いませんが、栄養分の吸収を考えれば「食後」のほうが効率的でしょう。また、カフェイン入りのものは、就寝前の服用を避けるようにしてください。
牛乳など他の飲料と混ぜて飲むとどうなるの?
有効性に影響を及ぼす程の成分の変化や体への害はありません。
ただカフェインが多く入っているものや、お酒などと混ぜて飲むのは避けてください。
効果と影響篇
ユンケルを飲むと、眠くならずにがんばれるのはなぜ?
カフェイン&各種生薬のパワーです!
眠くならない成分として有名なカフェインの作用もありますが、ユンケルには滋養強壮で知られる生薬がギッシリ。トータルで体のパワーをアップしてくれます。
飲みつづけると体質の改善になりますか?
季節の変わり目などの健康維持の助けに!
ユンケルは用法・用量を守っていただければ、毎日続けてお飲みいただけます。残念ながら虚弱体質の人がユンケルを飲んでも、ムキムキにはなれませんが、ユンケルに配合されている生薬は、免疫力を強化したり、血流を増加して新陳代謝を活発にする働きが期待できます。
寝る前に飲んだら眠れなくなるの?
カフェインの影響で眠れなくなる可能性があります。
寝る前にカフェインが入っているユンケルを飲むと目が冴えてしまうことも・・・。普段からカフェインの入った飲料を飲むと眠れなくなる方、明日は早起きだから今すぐ眠りたいという方は、朝もしくは昼の時間帯にお飲みいただくとよいでしょう。しっかり眠って疲れをリセットしたいという方には、カフェインを含まない「ユンケル黄帝DCF」や「ユンケル黄帝L40DCF」をおすすめします。
子供にユンケルを飲ませても大丈夫?
用法・用量が成人(15才以上)であるユンケルは、15才未満のお子さまは服用しないでください。
ご高齢の方も飲んでもいいの?
特に問題はありません。
ただ、ご高齢の方はカフェインに敏感になる方が多くいらっしゃいますので、カフェインの入っていない「ユンケル黄帝DCF」や「ユンケル黄帝L40DCF」、「ファンテユンケル3Bドリンク」をおすすめします。
妊娠・授乳中に飲んでも問題ない?
どのユンケルを服用されても大丈夫です。
ただし妊娠中はカフェインの量が制限されていますので、カフェインの入っていない「ユンケル黄帝L40DCF」や「ユンケル黄帝DCF」がおすすめです。用法・用量を守ってお飲みください。
その他
どうしてユンケルは、他の栄養ドリンクに比べて値段が高いの?
効き目を重視した生薬を厳選配合しているからです。
それでもちょっと高く感じちゃう・・・という方は、ビタミンB群を中心に配合している「ファンテユンケル3Bドリンク」(150円・税抜)や、お求めやすく厳選された生薬も配合している「スパークユンケル」(272円・税抜)、「スパークユンケルDX」(350円・税抜)などをどうぞ!
栄養ドリンクの味が苦手。一番飲みやすいユンケルを教えて。
おすすめは「ファンテユンケル3Bドリンク」です。
ビタミンB群を中心に配合した「ファンテユンケル3Bドリンク」は、多くの方から飲みやすいとのお墨付き。生薬配合で滋養強壮に効果をあらわすユンケルなら、辛味の少ないマイルドな味の「ユンケル黄帝液L」もおすすめ。また、「ユンケルローヤル・C3」はビタミンCを配合しているため甘ずっぱくて飲みやすいと女性や若年層からの支持を得ています。
ダイエット中におすすめのユンケルはありますか?
1本21kcalの「ユンケル黄帝ゴールド」です。
医薬品のユンケルシリーズの中でカロリーが最も低いのがこちら。「ユンケル黄帝」よりもカロリーが約30%カットされています。また、「ユンケル黄帝ゴールド」は虚弱体質に効果のあるニンジン、イカリソウを高配合しているので、食欲がない時の栄養補給にもおすすめです。
コンビニで売っているユンケルとドラッグストアで売っているユンケルは何が違うの?
医薬品と医薬部外品の違いです。
ドラッグストア、薬局・薬店では医薬品と医薬部外品の両方を購入することができ、コンビニやスーパーなどでは医薬部外品を購入できます。医薬部外品の栄養ドリンクは、医薬品に比べて人体への作用が穏やかなのが特徴です。コンビニでお求めいただけるユンケルには、「ユンケルローヤルシリーズ」や「ユンケル滋養液ゴールド」があります。