[フレーム]
Parisで活性化する"クレオール・ジャズ"に小沼ようすけが
自らの音楽性を投じて創り出したギタージャズの新境地。
Jam Ka="Ka(グオッカ・ドラム)とジャムる"という意味で「ジャム・カ」
小沼ようすけ待望の新作は、カリブ海に浮かぶフランス海外県グアドループ
の民族リズム"グオッカ"を採り入れた「Jam Ka」(2010)の続編。
[フレーム]
webshop
tower
itunes
hmv
tsutaya
mfl
eonkyo
(DDCZ-2126 / Flyway LABEL)
2,750円 (tax in)
小沼ようすけ " Jam Ka Deux "
1. Moai's Tihai
2. Flowing
3. Terre
4. The Elements
5. Ka Interlude
6. Ti' Punch
7. Duo Ka
8. Dlo Pann
9. Fellows
10. Gradation Part 3 : Heartbeat
11. Pourquoi
12. Beyond The Sea
13. Songe Mwen
2010年10月のブルーノート東京でのコンサート以来、5年強となる歳月を経て、再びオリジナル・メンバーが集結。
Parisにて録音された今作は、前作の世界観を踏襲しながら、更にアグレッシブに深化。ギターミュージックの魅力をたっぷりと伝えてくれる。今作ではこの5年の間に登場したマルティニーク出身の俊英ピアニスト、グレゴリー・プリヴァが4曲に参加している。
現在Parisにはフレンチ・カリビアンのジャズ・ミュージシャンの台頭が目覚ましく、ロンバール通りにあるジャズクラブBaiser Saleを中心に"クレオール・ジャズ"と呼ばれるカリビアン・グルーヴとジャズの融合が活性化している。「Jam Ka Deux」はParisのこのムーブメントと同時進行するクレオール・ジャズの最新スタイル。ゲストにハーモニカ奏者ジョー・パワーズ、リサ・シモン・バンドで話題のギタリストエルヴェ・サム、グオッカ・マスターと名高いパーカッション奏者ソニー・トルーペ、詩人・作家シモーヌ・シュワルツバルトがポエトリーリーディングで参加。
デビュー15周年を記念して設立される自身のレーベルFlyway Label第一弾作品。
Yosuke Onuma (guitar)
Reggie Washington (bass)
Arnaud Dolmen (drums, ka & vocal)
Olivier Juste (ka)
Sonny Troupé (ka on 4, 9 & 12)
Grégory Privat (piano & Fender Rhodes on 1, 2, 4 &12)
Hervé Samb (guitar on 9)
Joe Powers (harmonica on 9)
Simone Schwarz-bart (poetry reading on 11)
Jacques Schwarz-bart (produce,guitar on 13)
越境するギタリスト小沼ようすけ
クレオール・ジャズとの出会い、発展
Sonny Troupé
ジャックはユダヤ人作家アンドレ・シュワルツバルトと、グアドゥループ出身の歴史家シモーヌとの次男として生まれ、幼少期をグアドゥループで過ごした。シモーヌの話では、幼い頃から感受性が高く、音楽に並々ならぬ興味を示してギターを好んで弾いていたという。ジャックは、長じてハーバード大学、オックスフォード大学と肩を並べるフランス屈指のエリート養成校パリ政治学院を卒業し、国会議員秘書として政界のキャリアをスタートさせたものの、クリエイティヴな活動に目覚めて23才からサックスを始めたという変わり種である。29才の時に秘書を辞して、バークリー音楽大学に留学。卒業後、ディアンジェロ、ミシェル・ンデゲオチェロ、エリカ・バドゥ、エリック・ベネイなどのツアー、レコーディングで頭角を現し、ロイ・ハーグローヴ率いるRH Factorにオリジナルメンバーとして参加、ステファニー・マッケイ(vo)をフィーチャーした第一弾シングル“Forget/Regret”で、その才能が注目された。後にRH Factorを脱退し、母方のルーツを探求したリーダー作「ソ・ネ・カラ」をユニバーサル・フランスから、続編「アビス」をドレフュスからリリースした。現在は、母校バークリー音楽大学助教授として教鞭も執っている。母シモーヌは、人類の起源をアフリカに辿る“ブラック・イブ”説を検証し、膨大な資料に基づく4巻の図鑑を監修した歴史家であり、詩人、夫との共著など様々な作品を残している。今作では、「ジャム・カ・ドゥ」のコンセプトにインスパイアされて三日間で書き下ろしたオリジナルの詩「プルクワ」の朗読も担当している。
小沼ようすけは2003年、RH Factor初来日の折にジャックと知り合い、西麻布のクラブYELLOWでセッションを行っている。翌年には、TOKU、日野賢二、百々徹、FUYUと共にニューヨークでジャックをゲストに迎えてライヴも行った。小沼は旧知の仲であったジャックのアルバム「アビス」収録の「ドゥロ・パン」を聞いて激しくインスパイアされた。「グォッカのリズムは、他のカリブ海のリズムと全く違います」と小沼は言う。「サルサやレゲエ、もしくはブラジルのボサノヴァも含めたラテンミュージックはリズムの個性が強く、演奏するとそのジャンルに括られてしまいますが、グォッカはもっと自由で、プリミティヴなグルーヴの自己主張がありながらもジャンルとしては他のラテンミュージックほどアクが強くなく、現代ジャズのなかに自然に溶け込んできます。当時、湘南に移り住んでサーフィンと出会い、職住一致の生活から生み出された「ビューティフル・デイ」をリリースしたばかりで次の動きを模索していた僕にとって、ジャックの試みているグォッカとジャズのブレンドはとても魅力的に見えました」小沼は自らイメージするジャズ、グルーヴ、サーフィン、自然、などのキーワードが渾然一体となって形成される自分だけの音楽の在り方を模索していた。それがグォッカとの出会いによって急速にシェイプされていくこととなった。小沼はジャックと共に2010年に「ジャム・カ」を制作・発表した。
2016年、小沼は満を持して「ジャム・カ・ドゥ」の制作に入った。deuxはフランス語で「2」の意味。ミキシングとマスタリングは「ジャム・カ」同様、NY在住のエンジニア、デイヴ・ダーリントンが担当している。チームで作るサウンドというのもジャム・カ・シリーズの魅力のひとつだ。
今作参加のドラマー、アーノウ・ドルメンによると、“クレオール・ジャズ”という言葉が、現在フランスではポピュラーになってきており、数多くの優れたミュージシャンが登場しているという。その中の一人であるマルティニーク出身のグレゴリー・プリヴァは、そのエレガントで強烈なインプレッションを残すタッチが魅力的な、クレオール・ジャズのリーディング・ピアニストである。グレゴリーは小沼が「ジャム・カ」をリリースした2010年にはまだデビューしていなかった。ソニーとグレゴリーは2014年にデュエットのアルバムをリリースしており、フランス国内でも非常に注目を浴びている。日本ではまだまだだが、実際にフランス国内のジャズリスナーでグレゴリーとソニーの名前を知らない人はほとんどいないというほどだ。今作でも2曲で、小沼+ソニー+グレゴリーの美しいトリオ・アートを聞くことが出来る。
com6
Arnaud Dolmen
「ジャム・カ」当時20代前半でkaのみを演奏していたアーノウは、この5年の間にドラマーとしてパリで知名度を上げていた。今作では、若きグォッカの天才と目されるアーノウが、ka、ドラム、歌と八面六臂の活躍で貢献している。今作のMVPを与えるとしたら、彼にこそふさわしい。
セネガル出身のギタリスト、エルヴェ・サムは、ソニー、「ジャム・カ」のベース奏者であるレジー・ワシントンと共に、現在、リサ・シモン(ニーナ・シモンの娘)のレギュラーバンドとして活動している。エレクトリックもアコースティックも弾きこなし、ジャズからロック、マヌーシュ、アフリカンフィーリングへと越境する他に類を見ないギタリストだ。
Rh Factor、Five Elements、etc.. 革新的なグルーヴジャズシーンで大活躍。
グルーヴマスターと言われる彼の太いベースサウンドはグオッカのリズムと現代のジャズハーモ二ーを繋ぐ大事な要素。
前作に続いて登場するジョー・パワーズは、前回はニューヨークに、今回はパリに同じタイミングで滞在していたという偶然から参加に至っている。「それなら1曲やろうか」という軽いノリで参加したジョーは、グォッカとジャズをテーマにしたジャム・カにとって異分子でありながらも、前作の「フライウェイ」、今作「フェローズ」など、予期せぬ絶妙なスパイスをジャム・カ・サウンドにもたらしている。
今作収録曲はすべて魅力的な曲だが、特に「モアイズ・ティハイ」のソロでの型にはまらない自由なインプロヴィゼーション、「ジ・エレメンツ」のアンサンブルの美しさ、「ティ・ポンシュ」のすべてにおいてで、小沼は新たな境地に到達している。フレットレスギターを用いた「デュオ・カ」、1人ループ多重録音の「グラデーション・パート3」、リラックスしたブルース・セッション「フェローズ」、アーノウが歌う「ソンゲ・ムウェン( I Remember )」など、他の収録曲も表現の幅が広い。ギターヒーロー然とした我を押し通すことをクールとしない、ギターを表現手段とした音楽家=小沼ようすけのトータルな世界観が表現されている。この世界観は「変容するブルー」を表現したアートワークにも同時に示されている。
今作は、小沼ようすけのデビュー15周年を記念して設立されたプライベート・レーベル「Flyway LABEL」よりリリースされる。フライウェイは「渡り鳥の空路」という意味で、レーベル名は海洋民族である日本人小沼洋介が、太平洋、大西洋を越えて、様々な世界と結びついていく心意気を表現している。
松永誠一郎 in New York Sep. 11th, 2016