最新のこころの医療で共に回復を目指す
完全予約制(初診含む)
- 初診電話予約受付時間
-
9:00〜12:00, 13:00〜17:00
《予約可能日》
電話した日から4週間まで - 再診電話予約受付時間
- 15:00〜17:00
- 休診日
- 土曜日、日曜日、祝日
年末年始 (12月29日〜1月3日)
0551-22-1622
0551-22-1621
- 令和7年度子どもの心に関する講演会のお知らせ(令和7年12月19日)
- オンライン診療のご案内
- 診断書・証明書作成料金改定のお知らせ(2025年10月1日〜)
- マスク着用のご案内
- 令和7年度看護学生の就業体験(インターンシップ)の開催について
- 【重要】当院の感染対策について
- 【重要】面会制限について
- 令和7年度家族教室のご案内
- 令和7年度サマーセミナーの開催について
- 令和6年度患者満足度調査結果の公表について
- 思春期 家族支援プログラムのお知らせ
- 令和7年4月1日より入院時の食事にかかる患者負担額が変わります
- 精神保健福祉士として採用を希望される方へ( 令和7年度採用試験のお知らせ)
- 市民講座のご案内 『57回県民に伝えたい医療最前線〜心の傷との歩み方、癒し方』
- 令和6年度こころの健康教室「ウィルスから心と体を守る教室〜笑顔で健康に〜」開催について
- 早期診療体制充実加算に係るご案内について
- 後発医薬品のある先発医薬品の選定療養費の発生について(令和6年10月1日より)
- 令和6年6月1日より入院時の食事にかかる患者負担額が変わります
- 子育て相談会開催のお知らせ
- 診断書・証明書の発行について
- 令和5年度こころの健康教室トラウマを知る第一歩!!」開催について
- クロザピン相談外来を始めます
- 各教室やプログラムの開催状況について
- 外線電話の通話録音について
- 【重要】出入口の制限について
- 令和2年3月25日「依存症治療拠点機関(アルコール健康障害)」として認定されました。
- 予約専用電話番号(0551-22-1622)ができました
お知らせInformation
- 病院からのお知らせ
-
- 事業者の方へ 「山梨県立中央病院では、山梨県立中央病院内における売店運営事業者に係る企画提案を公募型プロポーザル方式により募集します。」 を更新しました
- 各部門 「医局について」 を更新しました
- 各部門 「各病棟・外来紹介」 を更新しました
- 各部門 「新卒・新任者紹介」 を更新しました
- 各部門 「訪問看護ステーション」 を更新しました
- 各部門 「認定看護師紹介」 を更新しました
- 採用情報 「事務職【1次試験合格発表はこちら】」 を更新しました
- 患者・ご家族へのお知らせ
-
-
医局
「医局について」 を更新しました -
看護部
「各病棟・外来紹介」 を更新しました -
看護部
「新卒・新任者紹介」 を更新しました -
訪問看護ステーション
「訪問看護ステーション」 を更新しました -
看護部
「認定看護師紹介」 を更新しました -
診療のご案内
「外来医師担当表」 を更新しました -
看護部
「理念・方針・目標」 を更新しました
-
医局
- 採用希望者へのお知らせ
-
- 募集中 「事務職【1次試験合格発表はこちら】」 を更新しました
- 募集中 「医療技術職【最終合格発表はこちら】」 を更新しました
- 山梨県立中央病院 「会計年度任用職員(管理栄養士)」 を更新しました
- 募集中 「看護師【第2回合格発表はこちら】」 を更新しました
- 山梨県立北病院 「会計年度任用職員(看護補助アルバイト)」 を更新しました
- 山梨県立北病院 「会計年度任用職員(作業療法士)」 を更新しました
- 山梨県立中央病院 「会計年度任用職員(臨床検査技師)」 を更新しました
- 医療関係者へのお知らせ
-
-
連携実績
「紹介をいただいた医療機関のリスト 令和5年度」 を更新しました -
連携実績
「当院から紹介させていただいた医療機関のリスト 令和5年度」 を更新しました -
連携実績
「紹介をいただいた医療機関のリスト 令和6年度」 を更新しました -
連携実績
「当院から紹介させていただいた医療機関のリスト 令和6年度」 を更新しました -
連携実績
「当院から紹介させていただいた医療機関のリスト 令和4年度」 を更新しました -
連携実績
「紹介をいただいた医療機関のリスト 令和4年度」 を更新しました -
連携実績
「当院から紹介させていただいた医療機関のリスト 令和3年度」 を更新しました
-
連携実績
- 事業者へのお知らせ
-
- 令和7年度入札案内 「山梨県立中央病院では、山梨県立中央病院内における売店運営事業者に係る企画提案を公募型プロポーザル方式により募集します。」 を更新しました
- 令和7年度入札案内 「山梨県立中央病院 高周波手術装置VIo3nの調達に係る一般競争入札を行います。」 を更新しました
- 令和7年度入札案内 「山梨県立中央病院 LCDモニターの調達に係る一般競争入札を行います。」 を更新しました
- 令和7年度入札案内 「山梨県立中央病院 車載型移動局無線装置の調達に係る一般競争入札を行います。」 を更新しました
- 令和7年度入札案内 「山梨県立中央病院 ベッドパンウォッシャーの調達に係る一般競争入札を行います。」 を更新しました
- 令和7年度入札案内 「山梨県立中央病院 30kg全自動洗濯脱水機・30kg高速乾燥機の調達に係る一般競争入札を行います。」 を更新しました
- 令和7年度入札案内 「山梨県立北病院 災害備蓄倉庫新築工事に係る一般競争入札を行います。」 を更新しました
病院の特色Hospital features
-
精神科救急医療
当院では、精神科救急治療に対応できる2つの救急病棟で、精神的な治療が必要な方への専門的治療やリハビリを積極的に行っています。入院中は担当の医師、看護師、作業療法士、ケースワーカー、管理栄養士、心理士、薬剤師など多職種が関わり、入院した方それぞれの目標をうかがいながら回復を目指していきます。
-
クロザピン・m-ECT実施体制
クロザピンは、承認を受けた病院でしか処方できない統合失調症の治療薬です。当院は、クロザピンの経験例数が全国トップレベルの病院です。「修正型電気けいれん療法」(m-ECT)は、うつ病、躁うつ病、統合失調症の方の重たい精神的な症状の改善に効果的な治療法です。
-
児童・思春期精神科医療
精神症状のため日常生活に支障をきたしている方などの診療を行っています。対象年齢は基本的に10歳以上です。外来での診療を行いますが、入院が必要な場合は、入院し治療することもあります。当院には思春期病棟があり、症状のために一時的に家庭生活が難しくなった方を対象に入院治療を行っています。
-
看護部門の特色
看護部では、看護の質の向上と患者さんに最良な看護を提供するため、患者さんの持っている「強さ・力」に着目したストレングスモデルを活用しています。 また、入院時から退院後の生活を見据え、退院支援マネジメントを効果的に行い、多職種者と連携したクライシスプランの検討等、退院支援に取り組んでいます。
-
身体拘束最小化への取り組み
当院では、身体拘束最少化に取り組んでいます。病状によって自分の安全を守ることが出来ない患者さんに、やむを得ず身体拘束をする場合は、安全で少しでも安楽に実施する必要があります。また拘束する際は、患者さんのもとへ何度も足を運び、思いに寄り添いながら、極力短期間になるよう努めています。
-
多飲症への取り組み
「多飲症」とは、異常な喉の渇きで飲む量がコントロールできず、日常生活に支障を来す病気です。 当院は1999年に多飲症治療病棟を開設、2003年に抜本的な活動プログラムと教育システムの見直しを開始しました。 看護部では多飲症の患者さんに対して、「上手な水の飲み方」を目標にして取り組み、そのかかわり方を示してきました。
-
子どもの心の診療拠点病院
北病院では、平成21年度より厚生労働省の事業に参加し「子どもの心の診療拠点病院」として児童思春期精神科医療の強化拡充とともに、 医療、保健、福祉関係者の資質向上を図り、心に問題を抱えた子どもに適切な医療を提供できる体制を構築することを目指しています。
-
アルコール依存症治療
アルコール依存症は、お酒の飲み方を自分でコントロール出来なくなった状態です。当院では、アルコール依存症で断酒や節酒の意思があり医師に参加を認められた方に、アルコール依存症リハビリテーションプログラム(ARP)を実施しています。ARPは、患者さんが3ヶ月入院しながら受ける、専門治療プログラムです。
-
認知症疾患医療センター
北病院では認知症疾患に関する診断と処遇についての相談などを行っています。物忘れ以外に、落ち着かない、買い物のミス、怒りっぽくなった、身の回りのことができなくなったなどの症状が出てきたら認知症を疑いますが、他の精神疾患の可能性もあります。早めに受診して相談しましょう。
-
訪問看護ステーション
精神科に特化した訪問看護ステーションとして、利用者のみなさんが地域で安心で安定した生活を送ることができるよう地域と連携して、包括的なサービスを提供いたします。治療を継続し安定した日常生活を送れるように、専門のスタッフが定期的にご自宅に伺い、相談や必要な支援を行います。
-
デイケア
通院治療を受けているが、ストレスや病気の症状などの影響で、気持ちが晴れない、人とのやり取りやコミュニケーションがうまくいかない、意欲・集中力が出ないなどで困っている...精神科デイケアでは、そうした悩みを解決し希望する生活をスムーズに送るため役立つ様々なリハビリテーションプログラムを提供しています。