都市洪水は世界各地で深刻な課題となっており、特に東アジア・大洋州地域では、数百万人の生活への影響が懸念されています。特に低・中所得国では、都市化が進むにつれ洪水対策費用が増加し、リスク管理が困難になりつつあります。
世界銀行は日本政府のご支援により、日本の経験や専門知識を開発途上国における総合的な都市洪水対策に役立てる取り組みを行っています。この一環として、途上国8カ国の実務家と世界銀行のプロジェクト担当者が来日し、日本政府と専門家の方々のご協力を得て、洪水リスク対策・管理に関する日本の取り組みについて、発展の歴史を含めた議論や視察を通して理解を深める「分野別実務者研修会合」を開催します。
この機会に、ベトナムとソロモン諸島の実務者と世界銀行主席防災専門官から、現状の課題と、構造物・非構造物対策を含む都市洪水リスク管理改善のための取り組みを紹介します。また、各国の専門家および世界銀行のチームが、上記の会合を通して得た知識や教訓をどのように活用できるかについても議論します。
塚越 保祐
世界銀行グループ 駐日特別代表
ビデオ
特別講演
小池 俊雄
東京大学大学院 工学系研究科 教授 / 水災害・リスクマネジメント国際センター センター長
「世界の洪水被害軽減に向けて:科学技術が果たすべき役割」PDF | ビデオ
ヨランタ・クリスピン・ワトソン
世界銀行 主席防災専門官、東アジア・大洋州地域コーディネーター
「東アジア・大洋州地域における都市洪水リスク管理」PDF | ビデオ
レ・クアン・トゥアン
ベトナム社会主義共和国 農業・農村開発省 水資源局 防災管理部 科学技術国際協力課 課長
「ベトナムにおける制度的枠組みと課題、日本から学んだ教訓活用」PDF | ビデオ
ドゥニ・ジョルディ
世界銀行 東アジア・大洋州地域 上級環境専門官
「ソロモン諸島ホニアラにおける総合的な都市洪水管理」PDF | ビデオ
舘 健一郎
国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 国際河川技術調整官
ビデオ
ジェームズ・ニューマン
世界銀行 防災グローバル・ファシリティ 東京防災ハブ 防災専門官
(敬称略)
❖ このセミナーは公開用に録画されます。
❖ スピーカー紹介
Image塚越 保祐
世界銀行グループ 駐日特別代表
2013年8月現職に就任。日本の政府、CSO、企業、研究機関等と世界銀行との協力関係強化を使命とする。就任以来、世界銀行東京事務所内に設置された東京防災ハブの設立にも参画。現職就任前、2008-2011年には米州開発銀行理事として同行の融資案件の審議と政策決定に関与。1988-1991年にはアフリカ開発銀行理事としてコートジボワールに駐在。また、1994-1998年には国際金融情報センター・ワシントン事務所長として米国の政策決定過程等につき調査。1980年4月大蔵省 (現:財務省) に入省。
Image小池 俊雄
東京大学大学院 工学系研究科 教授 / 水災害・リスクマネジメント国際センター センター長
東京大学大学院工学系研究科教授ならびに水災害・リスクマネジメント国際センター センター長。世界気候研究計画 (WCRP) 統合地球水循環強化観測期間プロジェクト (CEOP) リードサイエンティスト、文部科学省地球観測推進部会委員、国土交通省河川整備基本方針検討小委員会委員。水文および気象分野の第一人者として、全地球観測システム (GEOSS) におけるアジア水循環イニシアチブ (AWCI) や、地球環境情報融合プログラムが取り組む「データ統合・解析システム (DIAS)」を主導。水循環にかかわる現地観測、衛星観測、数値モデリング研究および環境心理学研究を促進することにより、自然災害等の脅威に対する危機管理に有用な情報や手法提供を通した災害リスク軽減や能力開発強化に取り組んでいる。水文・水資源学会国際賞、同学術賞、アメリカ航空宇宙局 (NASA) グループ功績賞他、受賞多数。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。
Imageヨランタ・クリスピン・ワトソン
世界銀行 主席防災専門官、東アジア・大洋州地域コーディネーター
世界銀行 主席防災専門官および東アジア・大洋州地域の防災コーディネーターを務める。約18年にわたり、トルコ、アルバニア、クロアチア、ルーマニア、フィリピン、中国、ベトナム、インドネシア、アルジェリアなどの世界各地で災害リスク経験の促進に携わる。耐震補強、緊急対応準備、気候変動への適応、災害リスクファイナンスと保険、地域社会主導型の防災、災害リスク評価、洪水対策、気象予報と早期警報、災害後の復旧および復興を含め、多岐にわたる大規模防災投資や復興プロジェクト、分析業務、知見共有の取り組みを主導する。ニューヨーク州立大学大学院オルバニー校にて行政学修士号取得。ポーランドのワルシャワ大学大学院にて経営学修士号取得。
Imageレ・クアン・トゥアン
ベトナム社会主義共和国 農業・農村開発省 水資源局 防災管理部 科学技術国際協力課 副課長
ベトナム政府 農業・農村開発省水資源局防災管理部科学技術国際協力課副課長および国家事務所副所長として、自然災害管理に係る法律の施行を担当。同国政府 防災管理部は、国家防災運営委員会事務所としての役割も有する。水資源工学および水資源管理の専門家として、約20年にわたり、科学的取り組みや国際協力を通し、河川流域管理、ダムの安全性管理、水衛生、干ばつ対策等に豊富な経験を活かす。カリフォルニア大学大学院土木環境工学部終了。水資源工学博士。
Imageドゥニ・ジョルディ
世界銀行 東アジア・大洋州地域 上級環境専門官
環境管理、水管理、災害リスク管理、気候変動への適応に関し、18年以上の経験を有する専門家。世界銀行 東アジア・大洋州地域 上級環境専門官として、2013年1月より世界銀行シドニー事務所にて、大洋州地域における災害リスク管理ならびに気候変動適応ポートフォリオを担当する。2004年に世界銀行入行後、都市洪水リスク軽減、沿岸域管理、気候変動への適応、災害リスク管理、災害後ニーズ評価、環境管理、汚染防止に関する多数のプロジェクトに取り組む。入行前は、ワシントンD.C.およびダカールで、アフリカ地域、アジア地域、中東・北アフリカ地域、南アメリカ地域、フランス、アメリカを含む多国間プロジェクトに携わる。
Image舘 健一郎
国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 国際河川技術調整官
国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 国際河川技術調整官として、水害リスク軽減への取り組みを含む、水・河川管理の国際関係業務ならびに海外への技術支援を担当。1998年、東京工業大学大学院土木工学修士課程修了後、建設省 (現:国土交通省) 入省。土木工学分野の専門家として多様な知識や経験を有し、15年以上にわたり、河川管理に関する研究・調査、企画、設計から実施までの幅広い分野で、水および河川管理事業に取り組んでいる。2011年-2013年には、国土交通省 中国地方整備局斐伊川河川事務所長として、一級河川斐伊川の河川や流域管理の指揮をとる。
Imageジェームズ・ニューマン
世界銀行 防災グローバル・ファシリティ 東京防災ハブ 防災専門官
2013年世界銀行入行。以降、防災グローバル・ファシリティ (GFDRR) の業務計画全般に携わるとともに、南アジア地域および東アジア・大洋州地域における強靭な都市づくりや地域ポートフォリオ業務を担当。また、世界銀行の都市強靭性診断や、強靭な都市づくりに関するメデジン・コラボレーションの開発に貢献する。インド、ネパール、南アフリカ、ベトナムにおける災害後リスク評価を含む世界銀行のプロジェクトや技術支援にも従事。入行前は、ボルチモア市の10か年財務計画、リスク管理、シティスタット業績管理、オープン・データ業務に携わるともに、副調達官代理を務める。チリ共和国の市場調査組織では、ラテンアメリカ・カリブ海地域の金融と保険を担当。経済学と公共政策学を専門とし、ワシントン大学にて学士号取得後、ジョージタウン大学大学院と、チリ共和国サンティアゴ市にあるアルベルト・ウルタド大学大学院修了。非常勤教授としてボルチモア大学大学院 行政学修士プログラムの公共政策学および統計学の教鞭をとる。
(講演順、敬称略)
❖ セミナー概要
言語:
英語・日本語 (同時通訳付)
お問い合わせ:
世界銀行東京防災ハブ
EMAIL: drmhubtokyo@worldbank.org
TEL: 03-3597-1320
You have clicked on a link to a page that is not part of the beta version of the new worldbank.org. Before you leave, we’d love to get your feedback on your experience while you were here. Will you take two minutes to complete a brief survey that will help us to improve our website?
Thank you for agreeing to provide feedback on the new version of worldbank.org; your response will help us to improve our website.
Thank you for participating in this survey! Your feedback is very helpful to us as we work to improve the site functionality on worldbank.org.