--> 令和7年 宇佐神宮 勅祭・御鎮座1300年 奉祝行事のご案内。(下半期) | 八幡総本宮 宇佐神宮

トップページ > 新着情報

令和7年 宇佐神宮 勅祭・御鎮座1300年 奉祝行事のご案内。(下半期)|八幡神社 宇佐神宮

令和7年 宇佐神宮 勅祭・御鎮座1300年 奉祝行事のご案内(下半期)

当神宮では、令和7年に八幡大神が本殿に御鎮座され1300年を迎え、秋季には畏き辺りより十年毎の勅使ご差遣の臨時奉幣祭(勅祭)が斎行されます。

この慶事を迎えるにあたり、様々な奉祝行事を予定しています。

(注記)随時更新致します

上半期の行事はこちら

にじゅうまる令和7年6月19日(木)・7月10日(木)

「宇佐神宮巫女体験ツアー」開催について

宇佐神宮御鎮座1300年奉祝・勅祭記念事業実行委員会企画によります、宇佐神宮巫女体験ツアーが開催されます。伝統的かつ本格的な巫女の作法や神事に触れ、その魅力を深く感じていただきます。巫女衣装を身に纏い、神聖な儀式や巫女の役割を学ぶ素晴らしい時間をご体験ください。

詳しくはこちら

にじゅうまる令和7年9月13日(土)

「宇佐神宮御鎮座1300年奉祝 第18回宇佐神楽共演大会」

午前10時45分より午後3時00分まで

宇佐市伝統民俗芸能継承団体連絡協議会主催による、宇佐神楽共演大会が境内能楽殿にて実施されます。

【お問合せ】

一般社団法人宇佐市観光協会
TEL:0978-37-0202

にじゅうまる令和7年9月20日(土)〜21日(日)

「宇佐神宮御鎮座1300年奉祝コンサート 宇崎竜童 MADE IN JAPAN JUST GUITAR JUST VOCAL」

(両日 開場 17:00 / 開演 18:00)

ロック歌手や作曲家、俳優としてもご活躍されている宇崎竜童氏が2日間に渡り、産経新聞主催によるコンサートが 当神宮で開催されます。

【スペシャルゲスト】 三浦 祐太朗

【チケット販売】 令和7年7月23日(水)全国一斉発売

詳しくはこちら

チケット販売等お問合せはこちら

にじゅうまる令和7年10月6日(月)

「第258回臨時奉幣祭(勅祭)」

10年に1度、天皇が勅使を神社に参向させ、天皇からのお供え物(幣帛)を奉献する宇佐神宮最大の重儀です。勅使が参向される神社が全国に16社あり、そのうちの1社が宇佐神宮です。

詳しくはこちら

臨時奉幣祭

10月6日(月) 10時半〜 第258回臨時奉幣祭(勅祭)

にじゅうまる令和7年10月4日(土)〜6日(月)

「勅祭奉祝行事」

臨時奉幣祭斎行を祝し、小笠原・武田両流の流鏑馬神事や奉祝花火等を予定しています。

詳しくはこちら

勅祭奉祝行事

10月4日(土)10時半〜 小笠原流百手式
13時〜 小笠原・武田両流流鏑馬神事
10月5日(日) 18時半〜 提灯行列(受付開始予定)
20時〜 奉祝花火
  • <その他>
  • 10月6日 当日
  • ・「豊前大富神社感応楽」
  • ・「神楽奉納」
  • ・「表千家・裏千家野点」 等予定しております。

にじゅうまる令和7年10月26日(日)

「御鎮座1300年奉祝 古代宇佐時代祭」

古代宇佐に関連する装束に身を包み、宇佐神宮を終点に宇佐市内を練り歩く時代絵巻行列が開催され、悠久の歴史を再現します。

当日は、奈良市の手向山八幡宮の八幡大神が御鳳輦(神輿)に遷り、神職・担ぎ手・楽人等総勢100人もの人々がこの行列に参加、当神宮まで御参拝されます。

奈良市とのつながりは、749年の東大寺大仏建立時の八幡大神入京まで遡り、手向山八幡宮より当神宮まで御神幸されるのは、これがはじめてとなります。

<お問合せ先> 宇佐商工会議所 古代宇佐時代祭担当 TEL:0978-33-3433

にじゅうまる令和7年11月1日(土)・2日(日)

「御鎮座1300年奉祝 愛媛県石岡神社 西条石岡だんじり 奉納」

11月1日(土) 18時00分〜20時00分 だんじり奉納

11月2日(日) 9時00分〜15時00分 だんじり展示

愛媛県西条市の「西条祭り」にて奉納されるだんじりが、当神宮においても奉納される予定です。

1日は境内表参道にて奉納、翌日は絵馬殿にて展示を行います。

にじゅうまる令和7年11月22日(土)〜24日(月・祝)

×ばつごちふるマルシェ」

EXILE ÜSA氏による奉納ダンスやマルシェ等を開催します。

ごちふるマルシェ

地域特産品等飲食物の販売や、ÜSA氏によるダンスワークショップ、ダンススクール生徒のパフォーマンスも開催されます。

【日時】11月22日(土)〜24日(月)

11時〜17時(24日のみ16時まで)

【場所】宇佐神宮野球場

ÜSA ミット

ÜSA 氏を中心とした産官学連携による地域農業の活性化を目的とした交流シンポジウムが開催されます。

【日時】11月24日(月) 11時〜16時

【場所】参集殿

第9回宇佐神宮マラソン

にじゅうまる令和7年11月30日(日)

「御鎮座1300年奉祝 天台宗・真言宗神仏習合発祥の地世界平安の祈り」

13時00分〜

天台宗総本山比叡山延暦寺並びに真言宗総本山高野山金剛峯寺による合同読経が、当神宮本殿にて行われます。

両宗との関係は、開祖である最澄と空海が渡唐安全を当神宮へ祈願した804年まで遡ります。

当日は上宮に至るまでの参道においては、本法要特別の散華を行い、上宮神前にて世界平和を祈り神前読経を執り行います。

天台宗「法華八講」参進

天台宗「法華八講」参進 の様子

にじゅうまる令和7年12月7日(日)

「御鎮座1300年奉祝 第9回宇佐神宮マラソン」

宇佐神宮を拠点に2km〜ハーフまで各部門ごとにマラソン大会を開催します。

(注記)詳細は随時更新致します

第9回宇佐神宮マラソン

宇佐神宮庁

〒872-0102

大分県宇佐市

南宇佐2859

TEL:0978-37-0001

FAX:0978-37-2748

お問い合わせ

奉賛お申込み

上宮の開門時間

6時〜18時

(注記)正月期間中を除く

祈願祭の受付時間

9時〜16時(毎日)

祈願祭の詳細はこちら>>

(注記)恒例祭斎行中は中断の場合がございます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /