歴史略年表|八幡神社 宇佐神宮
文章中の黄色いチェック部分にカーソルを合わせると解説を表示します
上代より連綿と続く宇佐神宮の歴史は神事や祭会、うるわしい建造物、宝物などに今も見ることができます。
和 暦
事 項
上 代
市杵嶋姫命・湍津姫命・田霧姫命の三女神、宇佐嶋に天降る。
神武天皇即位
前 期 神武天皇、東征に際し宇佐に逗留、菟狭津彦・菟狭津媛、一柱謄宮(足一謄宮)を建てもてなす。
前 期 神武天皇、東征に際し宇佐に逗留、菟狭津彦・菟狭津媛、一柱謄宮(足一謄宮)を建てもてなす。
仲哀天皇 2
応神天皇、筑紫の宇美に御誕生す。
応神天皇 元
応神天皇、即位される。
571
欽明天皇 32
八幡大神、大神比義の前に3歳童子の姿で御霊水の地に現れる。(八幡神の御出現)
712
和 銅 5
はじめて八幡大神の社殿が完成する。(現鷹居八幡神社)
716
霊 亀 2
神託により社殿を小山田の地に遷す。(現小山田神社)
720
養 老 4
大隅・日向の隼人反乱す。宇佐宮へ乱の平定を祈る。後に放生会を始める。
725
神 亀 2
神託により小倉山に社殿(一之御殿)を造営し、併せて日足の地に弥勒禅院を建立す。
733
天 平 5
二之御殿を造立し、比売大神を祀る。
738
天 平 10
神託により弥勒禅院を宮の西に遷し、弥勒寺を創建する。
744
天 平 16
放生会を始める。
747
天 平 19
聖武天皇、東大寺大仏造立祈願の勅使を派遣。
748
天 平 20
大和国東大寺、八幡神を勧請する。(現奈良市鎮座手向山八幡宮)
749
天平勝宝 元
八幡大神、東大寺大仏を拝するため入京する。
765
天平神護 元
社殿を大尾山へ遷す。
769
神護景雲 3
和気清麻呂を勅使として宇佐宮へ派遣し、道鏡の皇位収奪の野望をくじく。(宇佐八幡神託事件)
782
延 暦 元
社殿を大尾山より小倉山の現在の地へ遷す。
804
延 暦 23
最澄・空海、渡唐安全を宇佐宮に祈る。
823
弘 仁 14
三之御殿完成し神功皇后を祀る。
810〜824
弘仁年中
下宮を造立する。
824
天 長 元
若宮社を造立する。
859
貞 観 元
僧行教、八幡神を山城国男山に勧請する。(現京都府八幡市鎮座石清水八幡宮)
1183
寿 永 2
平氏、安徳天皇を奉じて宇佐宮に来る。
1313
正 和 2
「八幡宇佐宮御託宣集」を編纂する。
1420
応 永 27
豊前守護大内盛見、神輿3基(県有文)を奉納する。
1606
慶 長 11
豊前国小倉藩藩主細川忠興、宇佐宮の社殿・祭礼の復興に着手する。
1868
明 治 元
神仏分離の政策により、弥勒寺等を廃止する。
1872
明 治 5
官幣大社宇佐神宮となる。
1925
大 正 14
勅使奉幣祭復興。(以後10年一度となる)
1933
昭 和 8
昭和の大造営に着手する。(〜昭和17年)
1946
昭 和 21
宗教法人宇佐神宮となる。
1952
昭 和 27
八幡造本殿、国宝に指定。
1986
昭 和 61
境内、国の史跡に指定。
1991
平 成 3
本殿他建造物、檜皮葺き替え工事を行う。(〜平成7年)
2012
平 成 24
上宮本殿改修(平成の大造営)に着手する。(〜平成27年)