このページの本文へ移動
インデックスメニュー2へジャンプ
しぼりこみ検索
カテゴリー
入札 評価証明書 プロポーザル 補助金 評価証明
トップ > 行政情報 > 町の計画・取り組み > 振興計画> 第7次那須町振興計画(平成28年度から平成37年度まで)

第7次那須町振興計画(平成28年度から平成37年度まで)

第7次那須町振興計画の策定について

町では、今後の10年に向かって歩み出すための、新たな町の将来ビジョンとなる「第7次那須町振興計画」を策定しました。
この計画は、町の最上位計画として、まちの将来像の実現のための指針となるものです。

第7次那須町振興計画の概要について

第7次那須町振興計画(表紙)












第7次那須町振興計画(表紙)

振興計画の構成

振興計画は、「基本構想」と「基本計画」で構成しています。

基本構想

目指すべき町の将来像や、その実現を図る基本方針、施策を示す長期ビジョンです。
計画期間は、平成28年度から平成37年度までの10年間です。

基本計画

基本構想に基づき、今後取り組むべき施策等を行政の各分野にわたり体系的に示す中期ビジョンです。
計画期間は、平成28年度から平成32年度までの5年間です。

町の将来像

本町の強み・弱みを踏まえつつ、行政と町民が一体となってまちづくりに取り組んでいくための目標として、目指すべき将来の姿を次のとおり定めました。
「みどり輝き活気と笑顔あふれるまち ふるさと那須」

将来人口の展望

目標人口2万6千人(平成37年度)
本町の人口の推移を見ると、減少傾向にあり、国勢調査による推計人口は、現在の出産や転入転出などの状況が今後も続くとすると、平成37年度には約2万4千人になると予測されます。しかし、若年層の転出抑制や流入の促進、子育て層を中心とした暮らしやすい環境づくりなどを重点的な取り組みとして位置づけ、可能な限り人口減少の抑制に努めることで目標人口を目指します。

基本方針

町の将来像を実現していくため、8つの基本方針を次のとおり定めました。

  1. 「自然・環境・共生」のまち
    比類のない豊かな自然環境を町民の財産として後世に継承していくとともに、環境保全に対する意識の高まりを踏まえ、循環型社会の構築や再生可能エネルギーの実現に努めるなど、環境との共生に配慮した持続可能なまちづくりを進めます。
    <基本方針の実現に向けた施策>
    • 再生可能エネルギーの活用
    • 生活環境対策の推進
    • 循環型社会の形成
  2. 「住まい・暮らし・定住」のまち
    ふるさとに対する愛着の高さや、首都圏からゆとりを求めて移住する高齢者が多い状況を踏まえながら、さらに若い世代が快適に暮らし続けることのできる環境づくりに向け、生活の舞台となる住空間や身近な商業空間の充実、道路・公園などの生活基盤の整備を進めることで住んでみたい、暮らし続けたいと感じて頂ける街づくりを進めます。
    <基本方針の実現に向けた施策>
    • 若者から高齢者までの定住化の促進
    • 秩序ある土地利用の推進
    • 良好な生活空間の形成(生活基盤施設の整備)
    • 安全な水を暮らしに安定供給
    • 生活排水処理の推進
    • 人にやさしい社会の実現
  3. 「子育て・健康・福祉」のまち
    地方都市の共通課題である少子高齢社会の進展や若者層の流出に歯止めをかけるため、定住施策の展開と合わせた子育て支援の充実に努めるとともに、地域の福祉力の向上による、高齢者等を対象とした健康づくりや介護の充実を図り、誰もが住み慣れた地域に長く住み続けられるまちづくりを進めます。
    <基本方針の実現に向けた施策>
    • 子ども・子育て支援環境の充実
    • 地域福祉の充実
    • 高齢者の自立支援の推進
    • 障がい者の自立支援の推進
    • 健康づくりの推進
  4. 「観光・交流・連携」のまち
    本町を代表する自然・観光・レクリエーション、産業、さらにはスポーツなど、地域の魅力や知名度を際立たせる資源の活用に努めるとともに、町内外あるいは国内外の様々な交流・連携を高める基盤の充実を図り、本町の活力あるまちづくりにつなげていきます。
    <基本方針の実現に向けた施策>
    • 国内外の誘客促進
    • 公共交通手段の整備
    • 地域情報化の推進
    • 国際交流の推進
    • 道路整備の推進
  5. 「しごと・活力」のまち
    町の特色ある産業を牽引する農林業や鉱工業の活性化に向け、新鮮で安全な食材の地産地消の仕組みづくりや、八溝材・芦野石などの活用促進に努めるとともに、日々の暮らしを支える地元商業空間の再生を図るなど、本町の活力を創出する雇用の場の確保につなげていきます。
    <基本方針の実現に向けた施策>
    • 農業の活性化
    • 林業の活性化
    • 鉱工業の振興
    • 商業の活性化
    • 勤労者への支援の推進
    • 消費者の安全の確保
  6. 「安全・安心」のまち
    近年の異常気象による集中豪雨や、それに伴う土砂災害及び地震、火山噴火などの災害発生に備えた防災施設や災害発生時におけるきめ細やかな情報の伝達・避難誘導等の防災体制の強化を図ると共に、消防、警察等関係機関と連携し、防犯体制の強化や交通安全対策を推進することにより、安全で安心した生活を送ることができるまちづくりを進めます。
    <基本方針の実現に向けた施策>
    • 防災対策の推進
    • 防犯対策の推進
    • 交通安全対策の推進
  7. 「教育・文化・スポーツ」のまち
    まちづくりにおける人づくりの重要性を踏まえつつ、心身ともに健やかな子どもを育むために「18年間を見据えた一貫教育」の推進に取り組むとともに、町民の生活の質を高める、文化やスポーツなどに日々親しみ、活躍することのできる環境を整えるなど、人材育成のまちづくりを進めます。
    <基本方針の実現に向けた施策>
    • 那須の人づくりの推進
    • 男女共同参画の推進
    • 青少年の健全育成の推進
    • 幼児教育環境の充実
    • 学校教育環境の充実
    • 特別支援教育の充実
    • 地域文化の育成
    • スポーツ・レクリエーションの推進
  8. 「協働・行財政」のまち
    町民と行政の連携による協働によるまちづくりや、効率的な行政運営、財政の健全化を図り、本町の特性に応じた自立したまちづくりを進めるとともに、広域的に取り組むことが効果的な課題については、定住自立圏を活用し、他自治体との連携による対応を検討していきます。
    <基本方針の実現に向けた施策>
    • 地域づくり活動の推進(地域コミュニティの発展)
    • 行政サービスの向上
    • 適切な行財政運営
    • 町有財産の適正管理
    • 広域行政(定住自立圏構想等)の推進

第7次那須町振興計画のダウンロード

第7次那須町振興計画

  1. pdf表紙(pdf 988 KB)
  2. pdf那須町町民憲章(pdf 693 KB)
  3. pdf町長あいさつ(pdf 821 KB)
  4. pdf目次(pdf 1.12 MB)
  5. 序論(pdf一括ファイル(pdf 2.13 MB) )
    pdf1 第7次那須町振興計画について(pdf 1.32 MB)
    pdf2 第6次那須町振興計画の検証(pdf 1.17 MB)
    pdf3 那須町のすがた(pdf 1.68 MB)
    pdf4 我が国の動向(pdf 1.19 MB)
    pdf5 町民の声(pdf 1.42 MB)
    pdf6 那須町の強み・弱み(pdf 1.17 MB)
  6. 第1部基本構想(pdf一括ファイル(pdf 1.68 MB) )
    pdf1 那須町の将来像(pdf 1.16 MB)
    pdf2 基本方針(pdf 1.20 MB)
    pdf3 重点的な取り組み(pdf 1.16 MB)
    pdf4 将来人口の展望(pdf 1.31 MB)
    pdf5 まちの空間構造(pdf 1.43 MB)
  7. 第2部基本計画(pdf一括ファイル(pdf 3.50 MB) )
  8. pdf資料編(pdf 1.43 MB)

pdf 前期基本計画実施計画(主要157事業)実績報告書 (pdf 4.40 MB)


掲載日 平成29年10月5日 更新日 令和2年3月9日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
企画政策課 総合政策係
住所:
〒329-3292 栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13
電話:
0287-72-6906
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

那須町役場
〒329-3292 栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13
画像5
開庁日時
月曜日から金曜日(土日祝日、12月29日から1月3日を除く)
午前8時30分から午後5時
(注記)住民生活課、保健福祉課、税務課の窓口は、
水曜日のみ午後7時まで開庁
Copyright © Nasu Town. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /