メニュー

登録: 2025年 10月 21日

令和7年度子ども大学こしがや・まつぶしを実施しました!

「子ども大学こしがや・まつぶし」ってなあに?

子ども大学は、小学校4〜6年生の児童が、大学の施設を利用して、大学教授等から、ふだん学校では「教わることができない」ことをわかりやすく教えてもらうことができる「子どものため」の大学です。

越谷市と松伏町の子どもが一緒に学びます。

しろまる1日目 8月7日(木)

入学式:10:00〜10:20

講 義:10:30〜12:00(途中10分休憩)

【はてな学】「体と心の健康を楽しく学ぼう!」

講 師:文教大学 石原 俊一(いしはら しゅんいち)先生

場 所:文教大学

入 学 式

令和7年度子ども大学こしがや・まつぶしが開校し、学長から学生へあいさつがありました。

また、学生代表として、松伏町の学生が子ども大学への抱負を発表しました。

記念撮影

学生代表のことば

講 義

【はてな学】「体と心の健康を楽しく学ぼう!」

↓ 講義の様子 ↓

〜 参加した学生の感想 〜

・今日の学習で、健康についてくわしく知りました。たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、炭水化物などくわしく教えてもらってけんこうについて学べたかなと思いました。

・私は、心理学という科目にたいして、そこまで興味はなかったのですが、今回の授業で、心がだめになってしまうと病気になりやすくなるということを初めて知り、自分のためにもなったし、心理学というものに少しの興味を持つことができました。特に心というものは、一つの言葉や、一つの行動ですぐに心をこわすことができるというところがとても心に残りました。

・1日にどの程度運動が必要なのか知ったので、これから運動するときに参考にしたいです。
成長に必要な栄養を知ったので、今の食生活を見直し、改善していきたいです。
こころが元気なことも健康に必要ということを知ったので、好きなことを沢山やりたいです。
僕は自分に自信がないので、沢山チャレンジして、自分に自信をもちたいです。

しろまる2日目 8月21日(木)

講 義:10:30〜12:00(途中10分休憩)

【生き方学】「おたがいを知ることから始まるコミュニケーション」

講 師:埼玉県立大学 澤田 宇多子(さわだ うたこ)先生

打合せ:学園祭打合せ(11:40〜12:00)

場 所:埼玉県立大学

講 義

【生き方学】「おたがいを知ることから始まるコミュニケーション」

↓ 講義の様子 ↓

〜 参加した学生の感想 〜

・チームワーク力とコミュニケーションを高められました。タワーを作るときに分かりやすくやさしい伝え方でいったら賛成をもらい高くつみあげることができました。これからは、コミュニケーションを大切にしていこうと思います。

・紙のタワーの協力(友だちとの協力)などがためになったのかなと思いました。コミュニケーションのことももっと知れて、ミッションも相手の気持ちを考えるためになったんだと思います。この学習を通してもっと相手の気持ちを考えてから行動しようと思います。コミュニケーションについて教えてくれてありがとうございました。

しろまる3日目 9月14日(日)

講 義:10:00〜11:30(途中10分休憩)

【はてな学】「身近な放射線と宇宙のふしぎ」

講 師:埼玉県立大学 小松 睦美(こまつ むつみ)先生

場 所:埼玉県立大学

講 義

【はてな学】「身近な放射線と宇宙のふしぎ」

↓ 講義の様子 ↓

〜 参加した学生の感想 〜

・放射線はみじかなバナナにも放射線があったので自分の体にもひっついているのかとおもいました。他にも自分のすきなプリンとかにもあるかな?など知りたいです。

・放射線はレントゲンやがんの治療に使われることなどを知り、病院の研究員になりたい私の夢に進むことができました。ありがとうございました。

・ベータ線やアルファ線など、はじめて知ったことがたくさんありました。最初は、むずかしそうだな、と思っていたけれど、やってみると、楽しくて、わくわくしました。霧箱をかんさつすることが、とてもおもしろくて心に残りました。
今日やったこと以外にもなにかから放射線が出ているか調べてみたいです。また、分かったことをお友達におしえてみたいです。

しろまる4日目 9月28日(日)

講 義:A(午前グループ) 9:00〜11:30

B(午後グループ)12:00〜14:30

【ふるさと学】「子ども大学こしがや・まつぶし学園祭」

講 師:NPO法人子育てサポーター・チャオ

場 所:越谷市民まつり会場

学 園 祭

【ふるさと学】「子ども大学こしがや・まつぶし学園祭」

↓ 学園祭の様子 ↓

〜 参加した学生の感想 〜

・お客さんがえがおで「ください」「やらしてください」と言ってくれてうれしかったです。また、たくさんの友だちと話せてうれしかったし、楽しかったです。来年もやりたいです。

・思っていたよりもたくさんの人がすぐにきてくれてたのしかったです。今までにやったことのないことをできてよかったです。案内などをたくさんしてみんなで協力したところが心にのこりました。完売できたのでよかったです。人が来なくても呼びかけをたくさんやったところが心にのこりました。自分の担当だけでなく、他の担当の人とも協力できてたのしかったです。

・今までものを売る経験をしたことがなかったから、とても心に残った。特に、小さい子供の相手をするのが大変で、心に残った。売るのは大変だけど、完売したときはうれしかった。わなげをして喜んでいる人を見るととてもうれしかった。商売はけっこう楽しいんだなと思った。

しろまる5日目 10月4日(土)

講 義:14:00〜15:30(途中10分休憩)

【はてな学・ふるさと学】「越谷吾山さんに教えてもらう、日本語の方言」

講 師:文教大学 亀田 裕美(かめだ ひろみ)先生

修了式:15:40〜16:10

場 所:文教大学

講 義

【はてな学・ふるさと学】「越谷吾山さんに教えてもらう、日本語の方言」

↓ 講義の様子 ↓

〜 参加した学生の感想 〜

・方言はとても勉強になり、私はつららのことをこれからすごーりとよんでみたくなったり、みつけるのがたのしかったです。

・方言について考える時間が楽しかったです。確かに、越谷吾山さんが言う通り、方言について笑ったりしてはいけないと思います。こうぎを通して、方言についてもっと知りたくなったので、調べてみんなに知ってもらいたいと思います。

・地域によっていい方がちがって周りからみたら不思議だけど当人たちはふつうに感じるのが不思議に思いました。

修 了 式

子ども大学こしがや・まつぶしの学長より、学生1人1人へ修了証書の授与などを行いました。

また、 学生代表として、越谷市の学生が子ども大学5日間の講義などの感想を述べました。

修了証書 授与

学生代表のことば

学生の皆さま大変お疲れ様でした!!

教育文化振興課 社会教育担当 お問合わせ

電話番号 048-991-1873
FAX 048-991-1902

先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /