くらしのガイド
ページ目次/機能
マイナンバーカードの健康保険証利用
2025年10月3日更新

マイナンバーカードの健康保険証利用について

挿入画像1

令和3年10月20日より顔認証付きカードリーダーが設置された医療機関・薬局ではマイナンバーカードが健康保険証(以下、マイナ保険証)として利用できるようになりました。 これにより、マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局では以下の証類の持参が不要になります。(マイナンバーカード、医療費助成に関する証類は必要です)

なお、マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局も含めて、全ての医療機関等で、従来どおりの被保険者証(組合員証)、または資格確認書でも受診可能です。

マイナ保険証を利用する場合に持参不要となる証

  • 被保険者証(組合員証)、または資格確認書
  • 限度額適用認定証、または限度額適用・標準負担額減額認定証
  • 特定疾病療養受領証

マイナ保険証の利用でできること

挿入画像2

マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局

以下のステッカー・ポスターが貼ってある医療機関・薬局で利用できます。

ステッカー

挿入画像3

ポスター

挿入画像4

利用できる医療機関・薬局は、厚生労働省ホームページからご確認いただけます。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)

マイナ保険証利用には事前の申込が必要です

マイナ保険証を利用するためには、医療機関・薬局への来院・来局前に、事前の申込が必要です。(マイナンバーカード作成時等に利用申し込みをしている場合は、不要です。)

スマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダ)をお持ちの方

ご自身やご家族のマイナンバーカード読取対応スマートフォン()またはパソコン+ICカードリーダを使い、以下の流れで申込できます。

  • マイナポータルにアクセス
  • 「利用登録をする」ボタンをクリック
  • 利用規約等を確認いただき、「同意して次へ進む」ボタンをクリック
  • 利用登録画面の「申し込む」をクリック
  • 数字4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み込む

申込完了!

マイナンバーカード読取対応機種はこちらをご覧ください。

スマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダ)をお持ちでない方

以下のいずれかの方法で申込できます。

  • 釧路町役場(別保)に設置しているマイナポータル用端末を利用する
  • マイナンバーカードが保険証として利用できる医療機関・薬局の窓口で申し込む
  • セブン銀行ATMを利用する(操作方法などの詳細については、セブン銀行ホームページをご覧ください)

スマートフォンのマイナ保険証利用について

マイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、スマートフォンをマイナ保険証として利用することができます。スマートフォンでマイナ保険証を利用するためには、医療機関・薬局への来院・来局前に、事前準備が必要です。

挿入画像5

スマートフォンのマイナ保険証が利用できる医療機関・薬局

以下のステッカーが貼ってある医療機関・薬局で使えます。

ステッカー

挿入画像6

利用できる医療機関・薬局は、厚生労働省ホームページからご確認いただけます。

スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局検索ページ(厚生労働省ホームページ)

    住民課保険年金係 〒088-0692 北海道釧路郡釧路町別保1丁目1番地 電話 : 0154-62-2117 (FAX : 0154-62-2152)
    住民課保険年金係 電話:0154-62-2117 FAX:0154-62-2152
© 2001-2024 KUSHIRO Town , All rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /