1. ホーム
  2. 消防・防災
  3. お知らせ
  4. 「救急の日」及び「救急医療週間」の実施について

「救急の日」及び「救急医療週間」の実施について

「救急の日」及び「救急医療週間」の実施について 救急業務についての意識を高めてもらうことを目的として、毎年9月9日を「救急の日」と定め、この日を含む1週間を「救急医療週間」として、全国各地において応急手当の講習会等、救急に関する様々な行事が実施されています。

高野町消防本部でも、心肺蘇生法とAEDの使用方法を中心とした救命講習会を一人からでも開催させていただきますので、この「救急の日」をきっかけに、もう一度緊急時の対応について考え、受講してみませんか。

(動画)その一手が命をつなぐ「9月9日は救急の日」

(動画)ひとりひとりが救命のワンピース「9月9日は救急の日」

(注記)救急蘇生法についてはこちら

(注記)高野町内AEDマップはこちら

また、救急車が必要なのはどんなときかをよく考え、適正利用にご協力ください。

救急車の正しい利用方法について

救急車は命に係わる傷病者を搬送するための緊急車両です。大切な家族、友人、仲間の命を守るために救急車の適正利用をお願いします。

「救急の日」及び「救急医療週間」の実施について

(注記)実際にあった不適正な例
・交通手段(自家用車)がないから。
・タクシーだとお金がかかるから。
・包丁で指先を少し切った。
・自分で行くより早く診察してくれるから。
・入院予定日だったから。
・ペットが怪我をしたから。
・虫歯が痛むから。
・自分で病院を探すのが面倒だから。

(注記)次の症状の場合は、迷わずに119番通報してください!!
・突然の激しい頭痛
・締め付けられるような胸痛
・冷や汗が出るほどの胸や背中にかけての激痛
・呼吸困難
・呂律(ろれつ)が回らない、手足が麻痺して動かせない。

総務省消防庁発刊:救急車利用マニュアル

このページに関するお問い合わせ

消防本部 警防係
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山600
電話:0736-56-0119
このページのトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /