本イベントは終了しました。今年は、近年、元々農地でない空地や屋上等に菜園等の農空間が創出されることが多くなってきたことを踏まえ、これからの農のあるまちづくりの裾野を広げていく視点として「都市における農空間の創出」をテーマに開催しました。
年度は、近年、公有地を活用して農空間が創出されている例を題材に管理・利用のための制度等を採り上げるべく「公有地利用による農空間の創出〜管理運営方法や利用のための制度を学ぶ〜」を開催します。現地見学と講義のセットでの開催です。詳細はリンク先をご確認ください。
一財)都市農地活用支援センターで実施している、令和7年度の「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業ですが、第2期(10〜12月実施分)につきましては、80件の募集枠を満たしたため受付を終了しました。 …
続きを読む当センターで実施している、「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業の、第3期(1月〜3月実施分)の受付を開始しました。第2期(10月〜12月実施分)につきましても、残りわずかですが引き続き受付中です …
続きを読む都市農地活用支援センターメールマガジンvol.65を、10月20日に発行しました。メールマガジンの配信を希望される場合は、こちらからお願いいたします。 都市農地活用支援センター メールマガジン&nbs …
続きを読む都市農地活用支援センターでは、地方自治体職員、JA職員、民間コンサルタントその他の専門家等を対象に、都市農地等に係る法制度、税制、農住まちづくりの実践的な知識・ノウハウを幅広く身につけることをねらいと …
続きを読む都市農地センターでは、都市農地に関する様々な情報発信を行うため、新たに、文章をメインとした記事コンテンツを手軽に発信・共有できるサービス「note」を使った記事を発信しています。 7月の開始以降、順次 …
続きを読む都市農地活用支援センターメールマガジンvol.64を、9月4日に発行しました。メールマガジンの配信を希望される場合は、こちらからお願いいたします。 都市農地活用支援センター メールマガジン vol.6 …
続きを読む一財)都市農地活用支援センターで実施している、令和7年度の「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業ですが、第1期(5〜9月実施分)につきましては、90件の募集枠を満たしたため受付を終了しました。 …
続きを読む一般財団法人 都市農地活用支援センター
〒101-0032
東京都千代田区岩本町三丁目9番13号
岩本町寿共同ビル4階
電話:03-5823-4830
FAX:03-5823-4831
●くろまる都営新宿線 岩本町駅 A4出口より徒歩1分
●くろまる東京メトロ 日比谷線 秋葉原駅 4番出口より徒歩2分
●くろまるJR秋葉原駅 昭和通り口より徒歩5分
当センターのプライバシーポリシー(個人情報保護方針)はこちら。
2022年問題 CSA note SDGs まちづくり アドバイザー アドバイザー派遣 テリトーリオ フランス マルシェ メールマガジン 事例集 令和4年度 企業連携 原宿はらっぱファーム 地域研修会 地産地消 定期借地権 定期借地権推進協議会 定期講演会 実践ゼミナール 専門家派遣 市民緑農地 市民農園 情報発信 情報誌 日野市 特定生産緑地 生産緑地 観光農園 調査報告書 農のある暮らし 農のエリアマネジメント 農の機能発揮支援アドバイザー 農地保全 農林水産省 農業 農的利用 農的空間 農空間 都市計画 都市農地 都市農業 都市農業振興基本法 食育
お問い合わせフォームは、こちら