津軽ダムの歴史・諸元

しかく津軽ダムの歴史

しろまる約55年にわたりがんばった『目屋ダム』から『津軽ダム』へ

 旧目屋ダムは、昭和35年に完成し、約55年にわたり、岩木川沿川を洪水から守り、下流域のかんがい用水の 補給や発電の役割を担い、津軽地方の発展に大きく寄与してきました。
 ダム完成以来、157回の洪水調節を行い、そのうち計画高水流量を上回る洪水が25回ありました。 また、利水面での需要の増加が見込まれることから、目屋ダムの再開発事業として、津軽ダムを建設することに至りました。
昭和63年4月
実施計画調査開始(津軽ダム調査事務所)
平成3年4月
建設着手(津軽ダム工事事務所)
平成5年11月
浅津軽ダム基本計画告示
平成8年12月
下流工事用道路着手
平成12年8月
「津軽ダムの建設に伴う一般補償に関する協定」締結
平成17年7月
津軽ダム基本計画第1回変更
平成19年8月
津軽ダム基本計画第2回変更
平成20年11月
津軽ダム本体工事着工式
平成22年5月
津軽ダム本体コンクリート打設開始式
平成22年10月
津軽ダムの日(感謝と定礎の式典)
平成24年4月
新ダム湖を「津軽白神湖」と命名
平成24年9月
工法を『RCD工法』から『巡航RCD工法』へ変更
(注記)参考:『RCD工法と巡航RCD工法の違い
平成24年10月
木戸ヶ沢貯水池保全施設定礎式
平成26年5月
木戸ヶ沢貯水池保全施設堤体コンクリート打設完了式
平成26年8月
津軽ダム本体コンクリート打設完了式
平成26年10月
付替県道全線開通
平成28年2月
湛水式(開始)
平成28年9月
終了
平成28年10月
竣工
平成29年4月
管理運用へ移行

しかく津軽ダム試験湛水の記録

しろまる試験湛水が開始されました2016年2月13日から7月10日までの様子を定点撮影されたものです。
 スライドショーで試験湛水の様子を、1ヶ月毎連続か全連続で見ることが可能です。

しかく津軽ダムの概要

目屋ダムと津軽ダムの比較断面図です。クリックすると、説明(用語集)が表示されます。
津軽ダムは、目屋ダムの直下約60mの位置に建設されます。
目屋ダム 津軽ダム 比較
型式
目的 洪水調節、かんがい、発電 、
、 、 、
58.0m 97.2m 1.7倍
170.0m 342.0m 2.0倍
118,050m3 759,000m3 6.4倍
39,000,000m3 140,900,000m3 3.6倍
33,000,000m3 127,200,000m3 3.9倍
172.0km2 172.0km2
2.05km2 5.10km2 2.5倍
完成年月 昭和35年3月 平成28年10月
貯水池容量の配分図です。クリックすると、説明(用語集)が表示されます。