<松川流域>の砂防事業
場所と環境
松川のあらまし
奥羽山脈の東大嶺(標高1,928m)などの山々を水源とし、姥湯・滑川・五色温泉などがある地域から急流で流れ、山形県米沢市板谷付近で北東から東に方向が変わります。福島市安養寺付近で松川によってできた扇状地の先に出て、ほぼ東に向かって流れていきます。そのあと福島市の新興住宅地を抜け、福島市街地の北部で阿武隈川に合流します。
川の長さ
20.1km
流域面積
91.2km
流域の環境
上流は、磐梯朝日国立公園に指定され、美しい景色やスキー場、滑川温泉、姥湯温泉などの観光地がたくさんあります。
▲さんかく 姥湯温泉
▲さんかく 滑川温泉
これまで行われてきた砂防事業
昭和25年
国の直轄施工区域になる、松川第1堰堤工事実施。
平成16年
松川本川に2基、前川に3基、蟹ケ沢に9基、板谷沢に1基、計15基の砂防堰堤が完成。
主な砂防施設