生きなおす、ことば
書くことのちから──横浜 寿町から
- 大沢敏郎 著
日本の三大ドヤ街の一つ、横浜寿町。教育の機会を奪われ、読み書きができないために地を這うように生きてきた人々がいる。この街で識字学校を主宰する著者と、文字を学ぼうとする人々との交流、彼らが書い...
- 2003年10月発行
- 四六判・並製 224ページ
- 本体 1800円+税
- ISBN 978-4-8118-0711-9
- C0036
在庫あり
92 件中 41 〜 50 件を表示
日本の三大ドヤ街の一つ、横浜寿町。教育の機会を奪われ、読み書きができないために地を這うように生きてきた人々がいる。この街で識字学校を主宰する著者と、文字を学ぼうとする人々との交流、彼らが書い...
在庫あり
対談者★養老孟司、藤原新也、中沢新一、谷川俊太郎、三善晃、栗原彬、趙恵貞ほか。ポスト・バブル、ポスト・オウムの思想と文化の混乱を読み解き、教育を覆うニヒリズムを内破する8編の対話。越境する教...
在庫あり
東大生をも覆う評価不安。母親たちの苦しい子育て。「将来のために今を耐える」学校的生き方は終わった。自分が「面白い」とうなずける生き方を誰もが獲得するために、上野千鶴子が学校と教育を斬った語っ...
在庫あり
在庫あり
在庫あり
教育改革は、教師の仕事とは何かを出発点としなければならない。大学教育のために初中等教育があるのではなく、高校卒業までに次代の市民を育成するコモン・エデュケーションこそが近代教育の理念である。...
在庫なし
斬新な切り口で「使い捨てカメラ」や「カード破産」の授業をつくってきた千葉さんが校長に。海の見える丘の小さな小学校で子どもとの初対面は皿回しから。出前授業でクラス訪問。地域と学校が子ども中心に...
在庫あり
在庫あり
いま、日本の子ども・若者たちが、なぜ自分の闇に閉じこもったり、他人との関係がつくれなかったりするのか。日本の子どもたちの問題とアジア・アフリカの現実をどう繋ぐか。子ども・若者が希望をとりもど...
在庫あり
「できる人が、できるときに、無理なく、楽しく!」がモットー。飼育小屋や図書室をお父さんたちの手づくりで。余裕教室をコミュニティルームに。学校と地域が連携したまちづくり。わが街を「寝に帰る場所...