MeijiGakuinUniversity28oct2012mt

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
日本の原子力論争に関する米国の関心 フランク・フォンヒッペル 科学と世界安全保障プログラム プリンストン大学 明治学院大学(東京) 2012年10月
この問題との関わりの略歴 • 核物理学者 • プリンストン大学公共・国際問題教授 • プリンストン大学「科学と世界安全保障プログラム」共同設立 • 1977年、米国の高速増殖炉計画の将来についてのアドバイスを カーター政権から求められる ...
1970年代以来、原子力の伸びの予測は低下、低コストのウラン資源の 推定は増大。 ウランは安く、豊富 (\ 0.3/kWh). プルトニウムのリサイクルやもんじゅのような増殖炉は必要ない。 ...
米国原子力政策改革の10年 • 1974.国民は、原子力推進と原発の安全規制をともに行う米国原子力委員 会(AEC)の能力を信用しなくなる。議会が「原子力規制委員会(NRC)」設 立 • 1977.核拡散についての懸念か...
原子力に関する日本の決定は、国内問題 日本のプルトニウム計画は国際問題 日本は、国内に9000kgの分離済みプルトニウムを所有 これを使って短期間で1000発の核兵器を作ることが可能 テロリスト集団が8kgを盗むと、世界のすべて...
分離済みプルトニウムは簡単に運び去ることができる。 使用済燃料は、100年以上「自己防衛性」を伴う。 使用済燃料 分離済みプルトニウム ...
分離済みプルトニウムは、核軍縮の障害 余剰プルトニウム 民生用プルトニウム プルトニウム(トン) Tons of...
日本政府は、なぜ再処理の継続を決定したのか 青森県知事からの脅し 日本が再処理を止めるなら、青森は: •英仏から返還される再処理廃棄物を保管しない. •むつの使用済み燃料中間貯蔵施設の運用を許可しない •.六ヶ所再処理工場に貯蔵されてい...
だが、乾式貯蔵は、再処理より遙かに安上がり 古い使用済み燃料は、いずれにしても、安全性上の理由の ために乾式キャスク貯蔵に置かれるべき 福島第一 4号機 使用済み燃料プールの状態 電力...
原子力発電所を持つほとんどの国は乾式貯蔵方式を導入 リンゲン原発 ドイツ 米国コネティカット・ヤンキー(古い写真) ネッカー・ヴェストハイム ドイツ Tokai
東海第二
暫定乾式貯蔵施設は、迅速に建設可能 (ドイツ 日本原子力安全基盤機構報告書 2011年)
日本は、44トン強の分離済みプルトニウムを 如何にして処分するのか? フランスに18トン 英国に17トン 日本に9トン 六ヶ所再処理工場が計画通り2013年に運転開始となると年間8ト ンのプルトニウムが追加 計画では、このプルトニ...
プルトニウムのMOXリサイクルは、埋設処分すべきプ ルトニウムの量を減らさない:ドイツの例 ドイツの7000トンの使用済み燃料が再処理された。分離済み プルトニウムは、すでにMOXとしてリサイクルされたか、そう される予定 これによ...
深ボアホール処分方法 日本は、44トン強のプル 地層処分場の トニウムを、如何に処分 深さ 0.5 km できるか? おそら...
固定化の形態の一つ(キャン・イン・キャニスター) 1.セラミック内に固定 2.缶を容器内に並べ、そこに高 して缶に入れる。 レベル廃棄物・ガラス混合物を 注入
他の国も、プルトニウム処分問題を抱えている • 米国 核兵器及び増殖炉研究開発からの約50トンの余剰プ ルトニウム アレバは、MOX 工場を建設中だが、推定コストは高騰。MOX を使おうという電力会社が見つかるか不明。 • 英国...
再処理は、放射性廃棄物問題を減らさない 米国科学アカデミーによる膨大な研究『核廃棄物:分離・変換技術』(1996年)は、 プルトニウムその他の超ウラン元素を核分裂させることから得られる便益は小さく、 コストは膨大だろ...
再処理の中止は、コストと危険を減らす 1. 使用済みウラン燃料を再処理せず、中の超ウラン元素をそのま ま埋めると、プルトニウムを分離して、MOXとして再利用した後、 使用済みMOX燃料の形で埋めるより、5兆円強の安上がり 2. プルト...
日本に対する米国からの相矛盾するメッセージ 「我々がテロリストの手に渡らぬようにしようと試みているまさにその物質──分離 済みプルトニウム──を大量に増やし続けることは、絶対にしてはならない」 ...
原子力の世界では日本は重要 • 世界の原子力発電容量の12% • 使用済み燃料からプルトニウムを分離している唯一の非核兵器 国 • ウラン濃縮をしている非核兵器国5ヶ国の一つ (他の4ヶ国は、ブラジル、ドイツ、イラン、オランダ)....
日本は、米国の原子力産業にとって重要 • 米国設計の原発及びウラン濃縮サービスの主要市場; 東芝がウ エスティングハウスを所有ーー後者は現在の加圧水型炉(今日の 世界の原子力容量の3分の2)の開発者。日立はゼネラル・エレク トリッ...
日本の脱原発についての米国政府の懸念表明: 1. 「日本の石油輸入量が増え、石油のコストが上がる」! 世界の年間石油消費量(単位:百万トン) 5000 ...
日本の脱原発についての米国政府の懸念表明(続き) 2. 「もし日本が原発輸出の分野で米国企業とのパートナーシップを 終わらせると、市場は、核不拡散や安全性にそれほど関心を持た ないかもしれない中、ロ、その他の国に支配されることになる。」...
Share Slideshare
Show related Slideshows at end
Top clipped slide
1 of 24 Ad

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /