[フレーム]

SIG-Audio#3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ

Download to read offline
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ • シンセアプリとサウンドドライバ、ツールとの違い • iOSでオーディオアプリを作る • ボクが考えた究極のシンセ 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 シンセアプリと サウンドドライバ、ツールとの違い しかくゲームドライバや社内ツール しかくシンセアプリ •基本的に音楽、 •詳しくない不特定多数の人が使う コンピュータを解っている人が使う •リソースの配分権はあまり無い •リソースの配分が自由 •質問や要望などは自由 •基本的に質問などはして来ない •多少不具合があっても正直どうにかなる •不具合は許されない •見た目やデザインは無視 •見た目やデザインはちょー重要 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 iOSでオーディオアプリを作る iOS の CoreAudio はアプリが作りやすい • 各種 Audio Service FileStream、1Shot Sound など • OpenAL ゲームアプリなど • Audio Units / Audio Session Services シンセ、オーディオアプリなど 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 ボクが考えた究極のシンセ • ハードの全ての入力に対応する • プログラマブルである • でも簡単である • いつでもどこでも楽しめる 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 DPC-100とは CPU iOSが動いているCPU プログラム容量 : ファイルサイズにして最大64KB (本当) メモリ ベーシック実行時のヒープ : 4KB (本当) 5x7キャラクタベース、1行、16桁 表示 各機能キーの状態表示 デバイスの状態表示 音源 PSG : 3音同時発音 マルチタッチ対応タッチパネル(最大5ポイント) 加速度センサ(3軸) その他 GPS 電子コンパス カメラ用フラッシュ 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 加速度センサのデモ SET VERSION=1.3 SET LABEL=1 SET FORNEXT=0 100 SCHVOLUME(0,15) 110 SCHNOTE(0,60) 120 SCHSTATE(0,1) 130 WHILE 1 140 REAL A=ACCEL(0) 150 PRINT A 160 INT NT=A*36 + 36 170 NT=CLAMP(NT,0,127) 180 SCHNOTE(0,NT) 190 F=0 200 IF (NT<2)||(NT>124) THEN F=1 210 TORCH(F) 220 WEND 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 方位センサのデモ SET VERSION=1.3 SET LABEL=1 SET FORNEXT=0 100 LOCATION(1) 110 SCHVOLUME(0,15) 120 SCHNOTE(0,60) 130 SCHSTATE(0,1) 140 WHILE 1 150 REAL A=COMPASS(1)/360.0 160 PRINT A 170 INT NT=A*48 + 48 180 SCHNOTE(0,NT) 190 WEND 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 13年3月12日火曜日
スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ #SIGA3 ありがとうございました! 13年3月12日火曜日

More Related Content

「Graph Arpeggiator3とMaxの関係」Igda sig audio#2
PDF
「Graph Arpeggiator3とMaxの関係」Igda sig audio#2
SIG-Audio#2 アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio#2 アンケート集計結果
サウンドの方へのGGJ紹介
PDF
サウンドの方へのGGJ紹介
SIG-Audio#1 アンケート集計結果
PPTX
SIG-Audio#1 アンケート集計結果
SIG-Audio#9 アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio#9 アンケート集計結果
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
PDF
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応
PDF
SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応
Introducing libpd -Pdをアプリのサウンドエンジンに-
PDF
Introducing libpd -Pdをアプリのサウンドエンジンに-
「Graph Arpeggiator3とMaxの関係」Igda sig audio#2
「Graph Arpeggiator3とMaxの関係」Igda sig audio#2
SIG-Audio#2 アンケート集計結果
SIG-Audio#2 アンケート集計結果
サウンドの方へのGGJ紹介
サウンドの方へのGGJ紹介
SIG-Audio#1 アンケート集計結果
SIG-Audio#1 アンケート集計結果
SIG-Audio#9 アンケート集計結果
SIG-Audio#9 アンケート集計結果
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応
SIG-Audio#9 FINAL FANTASY XIII シリーズの音響制作から考える多様化ニーズへの対応
Introducing libpd -Pdをアプリのサウンドエンジンに-
Introducing libpd -Pdをアプリのサウンドエンジンに-

Viewers also liked

SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
PDF
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編
PDF
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編
SIG-Audio#10 アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio#10 アンケート集計結果
SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告
PDF
SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告
SIG-Audio#11 アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio#11 アンケート集計結果
SIG-Audio#6 アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio#6 アンケート集計結果
SIG-Audio#7 アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio#7 アンケート集計結果
SIG-Audio#8 明快!!ゲーム音楽 クリエイターへの道しるべ!(技術編)
PDF
SIG-Audio#8 明快!!ゲーム音楽 クリエイターへの道しるべ!(技術編)
SIG-Audio#11 効果音サウンドデザイン制作の実践TIPS つまみ食い
PDF
SIG-Audio#11 効果音サウンドデザイン制作の実践TIPS つまみ食い
SIG-Audio#10 GDC Audio 報告会
PDF
SIG-Audio#10 GDC Audio 報告会
SIG-Audio#6 ゲームオーディオの文化を考える 〜足し算の美学〜
PDF
SIG-Audio#6 ゲームオーディオの文化を考える 〜足し算の美学〜
SIG-Audio#1 ラウドネス測定レポート
PPT
SIG-Audio#1 ラウドネス測定レポート
SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア〜意外な所にヒントがある!?〜
PDF
SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア〜意外な所にヒントがある!?〜
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演
PDF
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演
Game Community Summit 2013 - CEDECサウンドセッションについて
PDF
Game Community Summit 2013 - CEDECサウンドセッションについて
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作
PDF
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作
SIG-Audio#8 アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio#8 アンケート集計結果
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方
PDF
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック
PDF
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜
PDF
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
SIG-Audio#10 GDC2015 AUDIO REPORT(BNS NAKANISHI)
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編
ゲーム開発の潮流とコミュニティ活動 SIG-Audio編
SIG-Audio#10 アンケート集計結果
SIG-Audio#10 アンケート集計結果
SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告
SIG-Audio#1 CEDEC2012 ラウドネス関連セッション報告
SIG-Audio#11 アンケート集計結果
SIG-Audio#11 アンケート集計結果
SIG-Audio#6 アンケート集計結果
SIG-Audio#6 アンケート集計結果
SIG-Audio#7 アンケート集計結果
SIG-Audio#7 アンケート集計結果
SIG-Audio#8 明快!!ゲーム音楽 クリエイターへの道しるべ!(技術編)
SIG-Audio#8 明快!!ゲーム音楽 クリエイターへの道しるべ!(技術編)
SIG-Audio#11 効果音サウンドデザイン制作の実践TIPS つまみ食い
SIG-Audio#11 効果音サウンドデザイン制作の実践TIPS つまみ食い
SIG-Audio#10 GDC Audio 報告会
SIG-Audio#10 GDC Audio 報告会
SIG-Audio#6 ゲームオーディオの文化を考える 〜足し算の美学〜
SIG-Audio#6 ゲームオーディオの文化を考える 〜足し算の美学〜
SIG-Audio#1 ラウドネス測定レポート
SIG-Audio#1 ラウドネス測定レポート
SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア〜意外な所にヒントがある!?〜
SIG-Audio#8 効果音制作におけるアイデア〜意外な所にヒントがある!?〜
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演
SIG-Audio#11 音響信号処理を応用した音のシンセサイズ方法および音の構築方法の解説と実演
Game Community Summit 2013 - CEDECサウンドセッションについて
Game Community Summit 2013 - CEDECサウンドセッションについて
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作
SIG-Audio#3 スマートフォンサウンド制作
SIG-Audio#8 アンケート集計結果
SIG-Audio#8 アンケート集計結果
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方
SIG-Audio#12 シューティングゲームサウンドの作り方
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック
SIG-Audio#4 GDC 2013 AUDIO REPORT ゲームオーディオ トピック
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜
SIG-Audio#5 サウンドクリエーターの取説 〜褒めて伸ばせ〜

More from IGDA Japan SIG-Audio

SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー SIG-Audioプレゼン資料_オーディオプラグイン開発_塩澤達矢.pdf
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー SIG-Audioプレゼン資料_オーディオプラグイン開発_塩澤達矢.pdf
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_木幡さ...
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_木幡さ...
SIG-AUDIO 2024 Vol.05 「MIDI検定のすゝめ」COSIO (フリーランス/サウンドデザイナー)
PDF
SIG-AUDIO 2024 Vol.05 「MIDI検定のすゝめ」COSIO (フリーランス/サウンドデザイナー)
SIG-AUDIO 2024 Vol.04 GDC2024 オーディオ報告会「元作曲家がオーディオディレクターとしてハプティクスについてGDCで講演してきた話」
PDF
SIG-AUDIO 2024 Vol.04 GDC2024 オーディオ報告会「元作曲家がオーディオディレクターとしてハプティクスについてGDCで講演してきた話」
SIG-AUDIO 2024 Vol.04 GDC2024 オーディオ報告会「AAAタイトルの作り方 GDC2024 ver.」
PDF
SIG-AUDIO 2024 Vol.04 GDC2024 オーディオ報告会「AAAタイトルの作り方 GDC2024 ver.」
SIG-AUDIO #22 オンラインセミナー「VRのサウンド演出」VRアドベンチャーゲーム 「ディスクロニア CA」サウンドデザイン.pdf
PDF
SIG-AUDIO #22 オンラインセミナー「VRのサウンド演出」VRアドベンチャーゲーム 「ディスクロニア CA」サウンドデザイン.pdf
SIG-AUDIO 2024 Vol.02 オンラインセミナー 「必殺使音人(ひっさつしおとにん)カットシーンを成敗せよ」
PDF
SIG-AUDIO 2024 Vol.02 オンラインセミナー 「必殺使音人(ひっさつしおとにん)カットシーンを成敗せよ」
IGDA Japan SIG Audio #22 オンラインセミナー VRの知る.pdf
PDF
IGDA Japan SIG Audio #22 オンラインセミナー VRの知る.pdf
SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」
PDF
SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」
PDF
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
PDF
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」
PDF
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
PDF
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
SIG-Audio18アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio18アンケート集計結果
SIG-Audio#17 アンケート集計結果
PDF
SIG-Audio#17 アンケート集計結果
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」
PDF
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」
PDF
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」
PDF
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー SIG-Audioプレゼン資料_オーディオプラグイン開発_塩澤達矢.pdf
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー SIG-Audioプレゼン資料_オーディオプラグイン開発_塩澤達矢.pdf
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_渡辺さ...
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2024_報告会資料_増野さ...
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_木幡さ...
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー 「GDC2025 オーディオ報告会」SIG-Audio_GDC2025_報告会資料_木幡さ...
SIG-AUDIO 2024 Vol.05 「MIDI検定のすゝめ」COSIO (フリーランス/サウンドデザイナー)
SIG-AUDIO 2024 Vol.05 「MIDI検定のすゝめ」COSIO (フリーランス/サウンドデザイナー)
SIG-AUDIO 2024 Vol.04 GDC2024 オーディオ報告会「元作曲家がオーディオディレクターとしてハプティクスについてGDCで講演してきた話」
SIG-AUDIO 2024 Vol.04 GDC2024 オーディオ報告会「元作曲家がオーディオディレクターとしてハプティクスについてGDCで講演してきた話」
SIG-AUDIO 2024 Vol.04 GDC2024 オーディオ報告会「AAAタイトルの作り方 GDC2024 ver.」
SIG-AUDIO 2024 Vol.04 GDC2024 オーディオ報告会「AAAタイトルの作り方 GDC2024 ver.」
SIG-AUDIO #22 オンラインセミナー「VRのサウンド演出」VRアドベンチャーゲーム 「ディスクロニア CA」サウンドデザイン.pdf
SIG-AUDIO #22 オンラインセミナー「VRのサウンド演出」VRアドベンチャーゲーム 「ディスクロニア CA」サウンドデザイン.pdf
SIG-AUDIO 2024 Vol.02 オンラインセミナー 「必殺使音人(ひっさつしおとにん)カットシーンを成敗せよ」
SIG-AUDIO 2024 Vol.02 オンラインセミナー 「必殺使音人(ひっさつしおとにん)カットシーンを成敗せよ」
IGDA Japan SIG Audio #22 オンラインセミナー VRの知る.pdf
IGDA Japan SIG Audio #22 オンラインセミナー VRの知る.pdf
SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」
SIG-Audio #21 「サウンドプログラマーになろう」
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」
SIG-Audio #21 「オーディオ表現を技術で深化させる仕事」
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」
SIG-AUDIO #19 「GDC2023オーディオ報告会」
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
SIG-Audio18セミナー1「さあ、マイクとレコーダーを手に外に飛び出してみよう!」
SIG-Audio18アンケート集計結果
SIG-Audio18アンケート集計結果
SIG-Audio#17 アンケート集計結果
SIG-Audio#17 アンケート集計結果
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「海外AAAタイトルにおけるサウンドデザイン開発(from GDC2019)」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「より没入感のある音響ユーザー体験のために」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」
SIG-Audio#17 GDC2019オーディオ報告会 「GDCの機会を最大限に活かすために行ったこと」

SIG-Audio#3 スマートフォン/タブレットでの シンセアプリ制作のツボ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /