(2025年8月27日更新)
→ 更新履歴本文の補足(式の証明、詳細な参考文献など)や新しい練習問題(補充)、詳細な解答、本文に掲載した図のカラー版、詳細な参考文献、最近刊行した書籍の訂正表(正誤表)、また講義動画・自習用動画、バーチャルラボラトリー(動画による仮想体験)、ソフトウェア(プログラム)や壁紙のダウンロード、CD-ROMの体験版、そして著者インタビューへのリンクなど、裳華房の刊行書籍をサポートする様々なデータやリンク等の一覧をまとめました。(☆はPDFファイルです)
Adobe Readerのダウンロード
PDFファイルの閲覧ソフトの入手はこちらより進んだ学習などのためにご利用・ご活用していただければ幸いです。
ご意見・ご感想がございましたら、電子メールでお願いいたします。
※(注記)必ずしもすべての書籍について用意されているわけではありませんのでご了承ください※(注記)
→ 訂正表・正誤表 → 本文の補足・補助教材など → 詳細な問題解答など → 新しい演習問題など → カラー図版・3Dモデルなど
→ 講義動画・自習用動画 → バーチャルラボラトリー → プログラム・ソースコード等のダウンロード → 壁紙のダウンロード → CD-ROM体験版
→ 著者インタビューなど → その他 → サポート情報の掲載書籍一覧
→ YouTube「裳華房編集部チャンネル」 → note「裳華房 編集部」
●くろまる 訂正表・正誤表
最近刊行されたものを中心に、正誤表・訂正表をWebで公開している書籍の一覧です。
すべての書籍を網羅しているわけではなく、また訂正等は、著者・編集部等で気の付いたもののみを掲載しております。悪しからずご了承ください。
→ 数学 → 物理学 → 化学 → 生物学 → 工学 → ポピュラー・サイエンス●くろまる 本文等の補足・補助教材など
数 学
本質から理解する 数学的手法◆だいやまーく 『本質から理解する 数学的手法』(荒木 修・齋藤智彦 共著)
→ 補足説明 ☆手を動かしてまなぶ フーリエ解析・ラプラス変換 ◆だいやまーく 『手を動かしてまなぶ フーリエ解析・ラプラス変換』(山根英司 著)
→ 補足資料(§1、§7、§13、§15、§24)
→ 別冊「行間を埋めるために」 ☆
(☆はPDFファイルです)物理学
講義がわかる 力学◆だいやまーく 『講義がわかる 力学』(竹川 敦 著)
→ 補足事項と参考文献 ☆(☆はPDFファイルです)化 学
有機化学のための 量子化学計算入門◆だいやまーく 『有機化学のための 量子化学計算入門』(西長 亨・本田 康 共著)
→ 8章付録(Reaction plus 基本チュートリアル) ☆ (©HPCシステムズ株式会社)
(☆はPDFファイルです)生物学
光合成細菌 ◆だいやまーく 『光合成細菌』(嶋田敬三・高市真一 編集)
→光合成細菌についての最新情報 (2023年4月17日更新)
→「付録A.光合成細菌の分類名」の更新 ☆
→門および属の名称変更 ☆
→第6章 付表1 光合成細菌の脂質組成 ☆
→第6章 付表2 緑色硫黄細菌がもつガラクト脂質の脂肪酸組成 ☆カロテノイド ◆だいやまーく 『カロテノイド』(高市真一 編)
→ カロテノイドについての最新情報 (2011年6月22日更新)
→ Summary of the Carotenogenesis Genes
(カロテノイドの生合成酵素,遺伝子と主な生物の一覧;表4・1の詳細と補足)[in English](☆はPDFファイルです)
●くろまる 詳細な問題解答など
数 学
手を動かしてまなぶ 線形代数◆だいやまーく 『手を動かしてまなぶ 線形代数』(藤岡 敦 著)
→ 詳細解答 ☆複素関数論の基礎◆だいやまーく 『複素関数論の基礎』(山本直樹 著)
→ 解答解説集 ☆一歩ずつ学ぶ ゲーム理論◆だいやまーく 『一歩ずつ学ぶ ゲーム理論』(渡辺隆裕 著)
→ 演習問題の解説 ☆(☆はPDFファイルです)物理学
理工系の物理学入門◆だいやまーく 『理工系の 物理学入門』(大成・田村・渡邊 共編)
→ 問題解答例(詳細解答) ☆物理学レクチャーコース 物理数学◆だいやまーく 『物理学レクチャーコース 物理数学』(橋爪洋一郎 著)
→ Trainingと Practiceの詳細解答物理のための 応用数学◆だいやまーく 『物理のための 応用数学』(小野寺嘉孝 著)
→ 問題解答の補充物理学レクチャーコース 力学◆だいやまーく 『物理学レクチャーコース 力学』(山本貴博 著)
→ Trainingと Practiceの解答補足理工系の基礎 力学◆だいやまーく 『理工系の基礎 力学』(白石 清 著)
→ 問題の詳細解答 ☆工学系の基礎力学◆だいやまーく 『工学系の基礎力学』(田村忠久 著)
→ 類題・章末問題 詳細解答例 ☆入門 振動・波動◆だいやまーく 『入門 振動・波動』(福田 誠 著)
→ 章末問題 詳細解答 ☆工学系の基礎物理学シリーズ 電磁気学◆だいやまーく 『工学系の基礎物理学シリーズ 電磁気学』(加藤 潔 著)
→ 問題の詳細解答 ☆場の量子論−不変性と自由場を中心にして−◆だいやまーく 『場の量子論 −不変性と自由場を中心にして−』(坂本眞人 著)
→ "check"の解答例と補足 ☆場の量子論(II)−ファインマン・グラフとくりこみを中心にして−◆だいやまーく 『場の量子論(II) −ファインマン・グラフとくりこみを中心にして−』(坂本眞人 著)
→ "check"の解答例と補足 ☆(☆はPDFファイルです)化 学
Catch Up 大学の化学講義(改訂版)◆だいやまーく 『Catch Up 大学の化学講義(改訂版)』(杉森 彰・富田 功 共著)
→ 詳細な問題解答 ☆Catch Up 大学の化学講義◆だいやまーく 『Catch Up 大学の化学講義』(杉森 彰・富田 功 共著)
→ 練習問題の解答詳細 ☆化学熱力学◆だいやまーく 『物理化学入門シリーズ 化学熱力学』(原田義也 著)
→ 詳細な問題解答 ☆
有機化学のための 量子化学計算入門◆だいやまーく 『有機化学のための 量子化学計算入門』(西長 亨・本田 康 共著)
→ 演習問題解答例 (zip圧縮ファイル)
スタンダード 分析化学◆だいやまーく 『スタンダード 分析化学』(角田欣一・梅村知也・堀田弘樹 共著)
→ 詳細な章末問題解答 ☆
(☆はPDFファイルです)
●くろまる 新しい演習問題(補充問題)など
数 学
本質から理解する 数学的手法◆だいやまーく 『本質から理解する 数学的手法』(荒木 修・齋藤智彦 共著)
→ 練習問題 ☆ → 問題解答 ☆(☆はPDFファイルです)物理学
基礎からの 物理学◆だいやまーく 『基礎からの 物理学』(山本貴博 著)
→ 補充問題 ☆ → 補充問題の解答 ☆応用群論(増補版)◆だいやまーく 『応用群論(増補版)』(犬井・田辺・小野寺 共著)
→ 新しい演習補充問題 ☆(☆はPDFファイルです)
●くろまる カラー図版、3Dモデルなど
掲載している図版について、著作権法に規定される私的使用以外の目的で複製・複写・転載することはできません。二次利用をご希望の方は、必ず小社までお問い合わせください。
有機反応機構◆だいやまーく 『有機反応機構』(化学の指針シリーズ,加納航治・西郷和彦 共著)
→ 本書に掲載した立体構造図(カラー)図解 分子細胞生物学◆だいやまーく 『図解 分子細胞生物学』(浅島 誠・駒崎伸二 共著)
→ 本書に掲載した図の3Dモデル(立体モデル)バイオサイエンスのための 蛋白質科学入門◆だいやまーく 『バイオサイエンスのための 蛋白質科学入門』(有坂文雄 著)
→ 本書に掲載した分子モデルの図(カラー)不思議な銀河の物語◆だいやまーく 『不思議な銀河の物語』(ポピュラー・サイエンス,谷口義明 著)
→ 長谷川正治氏による章扉イラスト(カラー) (リンク先 Gallery Ikkie)軌道エレベータ◆だいやまーく 『軌道エレベータ』(ポピュラー・サイエンス,石原藤夫・金子隆一 共著)
→ 本書に掲載したイラスト等のカラー図版 (リンク先 Gallery Ikkie)
●くろまる プログラム・ソースコード等のダウンロード
演習で学ぶ 量子力学◆だいやまーく 『演習で学ぶ 量子力学』(裳華房フィジックスライブラリー,小野寺嘉孝 著)
→ ソフトウェア(Windows用)のダウンロード
●くろまる 壁紙のダウンロード
●くろまる CD-ROM体験版 (宇宙スペクトル博物館 シリーズ)
体験版内に掲載している図版について、著作権法に規定される私的使用以外の目的で複製・複写・転載することはできません。二次利用をご希望の方は、必ず小社までお問い合わせください。
天空からの虹色の便り 宇宙が奏でるハーモニー 見えない星空への招待 ◆だいやまーく <可視光編> 『天空からの虹色の便り』
◆だいやまーく <電波編> 『宇宙が奏でるハーモニー』
◆だいやまーく <X線編> 『見えない星空への招待』
●くろまる 著者へのインタビュー等のサイトへのリンク
著者へのインタビューや書籍に関するコメントのサイトへのリンク集です。
(一部のコメントなどを除いて基本的に外部サイトにリンクしています)
●くろまる その他
手を動かしてまなぶ フーリエ解析・ラプラス変換 ◆だいやまーく 『手を動かしてまなぶ フーリエ解析・ラプラス変換』(山根英司 著)
→ ギリシャ文字の書きかた・読みかた ☆
→ アルファベットの一覧(筆記体・花文字) ☆(☆はPDFファイルです)
自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.