[フレーム]

ナビゲーションをスキップして本文へ


本サイトはアーカイブサイトです。
最新情報はJ-FLEC(金融経済教育推進機構)公式サイト
(https://www.j-flec.go.jp/)でご確認ください。

暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識情報サイト

知るぽると:金融広報中央委員会

これより本文です

こづかい帳(おこづかいきろく)

みなさんは、おこづかいをもらっていますか。
もらったおかねでなにをかったかをノートにかいていますか。

まずは、このノートをつくってみて、じっさいにおこづかいのきろくをつけてみましょう。

こづかい帳のつくり方


もくじ

さいしょに、「つくりかた」をいんさつしましょう。
つくりかた(PDF 3,209KB)

おかね師匠(ししょう)が、おこづかいきろくのつけかたをおしえてくれるよ。
つかいかた(PDF 523KB)

「つくりかた」をみながらつくろう。はさみをつかうときは気をつけてね。

ひょうし(PDF 886KB)
ノート(PDF 1,589KB)
まとめ(PDF 241KB)
がんばり・ごほうびシール(PDF 2,373KB)*はさみとのりであそんでね!

ぜんぶのページをいっぺんにいんさつできるよ!

ぜんぶのページ(PDF 7,905KB)

さっそくおこづかいをつけてみよう!

「つかいかた」をよんでもよくわからなかったら、おうちのひとにつくりかたやきろくのつけかたをおしえてもらってね。


保護者の方、学校の先生へ

子どもたちの金銭教育にぜひご活用ください

子どもたちが健全な金銭感覚を身につけるうえで、おこづかいの使い方について記録をつけることは役立ちます。詳細は以下をご覧下さい。

いっしょにたのしく作れる設計です

また、このこづかい帳は、子どもたちが自分で作ることができるように作り方を紹介しています。保護者の方は、お子様が困ったときには手助けをしてあげて下さい。いっしょに、たのしく作っていただけると幸いです。

作成にあたっては、こづかい帳のファイルをダウンロードして、印刷してお使い下さい(カラー印刷するときれいに仕上がります)。

著名人・有識者が語る一覧をみる

おすすめコンテンツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /