Skip to content

あなたの人生がマニュアルになる!

避難所運営シミュレーション教材

防災教育の最前線〜誰一人取り残さない社会へ〜

シンポジウムを開催します。コロナ禍のため、ハイブリットシンポジウムとなります。防災教育の今とこれからをみんなで考えましょう!・基調講演I 京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 教授 矢守 克也 氏 ・基調講演II 福島Read more about 防災教育の最前線〜誰一人取り残さない社会へ〜[…]

第4回さすけなぶるファシリテーター養成講座 終了しました

10月から始まっていました第4回さすけなぶるファシリテーター養成講座ですが、無事、全日程を終えました。今回の養成講座は、感染対策のためハイブリッド形式で、全6回中ZOOMで4回、対面で2回という変則的なものでした。対面もRead more about 第4回さすけなぶるファシリテーター養成講座 終了しました[…]

第4回さすけなぶるファシリテーター養成講座受講生募集!

東日本大震災、熊本地震災害、西日本豪雨災害などの大災害の避難所で実際に起きた事例をもとに、より良い解決方法を見出す考え方を学ぶ避難所運営シミュレーション教材「さすけなぶる」。私たちと一緒にその教訓を伝えていきませんか 「Read more about 第4回さすけなぶるファシリテーター養成講座受講生募集![…]

今日から11年目のスタートです

福島県は、東日本大震災の影響を受けた中で最も特殊な状況下での10年となりました。 人によっては、以前よりも良くなった、復興してきたと思える方もいれば、まだまだほど遠い、ひどくなっていると思える方もいらっしゃると思います。Read more about 今日から11年目のスタートです[…]

国際基準の人道支援と災害対応を考えるシンポジウム

2020年2月28日、国際基準の人道支援と災害対応を考えるシンポジウムを実施しました。 海外の防災システムと日本の防災システムの比較を始め、これからの避難所は、これからの防災は、どうあるべきか、様々な視点での意見交換の他Read more about 国際基準の人道支援と災害対応を考えるシンポジウム[…]

国際基準の人道支援と災害対応を考えるシンポジウム 開催!

この度、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター(さすけなぶる研究会)が主催し、弊センターが共催するシンポジウムを開催いたしますので、以下ご案内差し上げます。 ≪国際基準の人道支援と災害対応を考えるシンポジウム≫ しかくRead more about 国際基準の人道支援と災害対応を考えるシンポジウム 開催![…]

燧灘防災会さすけなぶるセミナー

開催日 2020年1月18日 主催 燧灘防災会、佑 防災企画・製作 会場 四国中央市役所市民交流棟 対象者 燧灘防災会メンバー、四国中央市市議会議員など 人数 30人 使用教材 さすけなぶる LITE 実施者 さすけなぶRead more about 燧灘防災会さすけなぶるセミナー[…]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /