←画像クリックで拡大します。
・趣旨
市民が裁判官と刑事事件に参加する裁判員裁判が実施されてから5年が過ぎました。
この間、青森県では67例の裁判員裁判が行われていますが、いまだ十分に浸透しているとは言えません。
このシンポジウムでは、青森県で行われた裁判員裁判を、実務法律家、裁判員経験者、報道関係者、研究者、
学生の視点から振り返り、その成果や課題を一緒に考えます。
裁判員裁判を担当した実務法律家や市民も登壇しますので、お気軽にご参加ください。
・日時、場所
2014年11月1日(土)14時-17時30分、弘前大学人文学部校舎4階多目的ホールにて
地図 弘前市内 会場(10)
・内容
第1部 研究・教育の視点から
飯考行(専修大学)「地域資源としての裁判員裁判」
平野潔(弘前大学)「裁判員の"負担"の意味」
人文学部学生による裁判員経験者インタビュー成果報告
第2部 実務法律家の視点から
裁判官(青森地方裁判所)
検察官(青森地方検察庁)
弁護士(青森県弁護士会)
第3部 パネルディスカッション
パネリスト:裁判員経験者(3名)、法曹関係者、報道関係者、学生など
コーディネーター:飯考行
・対象
学生・市民一般、入場無料、事前申込不要
・開催
主催:弘前大学人文学部、教育学部
(地域未来創生プロジェクト2014「青森県における法的諸課題の多角的検討」)
・問い合わせ
平野潔まで
住所:〒036-8560 弘前市文京町1番地 弘前大学人文学部刑法研究室
Tel:0172-39-3199 E-mail:k-hirano@(半角)cc.hirosaki-u.ac.jp
home