令和7年「夕暮れ時(どき)、ちょっと早めのライト・オン運動」が始まります

【運動期間】

令和7年10月1日(水)から令和7年12月31日(水)(3か月間)

【目 的】

夕暮れ時は交通事故が多発する傾向にあり、特に日没時間が早くなる10月以降は、帰宅時間帯のラッシュと相まって、更なる交通事故の多発が懸念されます。

このため、車両の運転者は、歩行者、周囲の車両及び道路上の危険(以下、「歩行者等」という。)を早期に発見できるよう、夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯に努めるとともに、歩行者、自転車運転者は、自身の存在を車両の運転者にいち早く知らせるため、反射材用品の着用を推進することで、全ての道路利用者の交通安全意識の高揚を図り、夕暮れ時の交通事故を防止することを目的とします。

【推進要領】

1.車両(自動車、オートバイ、自転車)運転者

だいやまーく 日没の少し前からライトを点灯し、見るためのライトを、見せるためにも活用しましょう。

だいやまーく 天候(雨、霧、雪等)に応じたライトの点灯を心掛けましょう。

だいやまーく 夜間、自動車を運転する際は、歩行者等をいち早く発見できるようハイビームを使用しましょう。ただし、対向車と行き違う際や、他の車の直後を通行する際、交通量の多い市街地等を通行する際は、ロービームに切り替えましょう。

だいやまーく オートライト機能を装備する自動車においても自車の点灯状況を確認し、必要に応じ手動での点灯に努めましょう。

だいやまーく 夜間は昼間に比べて視界が悪くなるため、歩行者等の発見が遅れるうえ、速度感が鈍り、速度超過になりがちですので、昼間より速度を落として慎重に 運転をしましょう。

2.歩行者、自転車運転者

だいやまーく 夕暮れ時や夜間は、自動車の存在は認識できても、自動車からは歩行者が見えていない場合があります。

歩行者は、明るい色の服装(白や黄色)を心掛けるとともに、外出時は反射タスキ・リストバンドの着用、靴や杖への反射材シールの貼り付け、携行品への反射材キーホルダーの取り付けなどにより周囲に自分の存在を知らせ、交通事故から身を守りましょう。

また、反射材とともにLEDライト等を活用して、交通事故防止に努めましょう。

だいやまーく 自転車運転者は、夜間は必ずライトを点灯するとともに、反射タスキやリフレクターを使用し、歩行者や他の車両との交通事故防止に努めましょう。

夕暮れ時のライト点灯時間 ◇

夕暮れ時は、季節や天候、個人の感覚によって明暗の捉え方が異なりますが、本運動では、ライト点灯の目安時間を点灯義務がある日没の概ね30分前を基準に設定します。

夕日が極めて低くなり、つるべ落としで全体的に暗くなるとともに、西日による明暗が大きく感じられる時間帯を目安として下さい。

点灯時間の目安☆

・10月1日〜10月31日までの間...16時50分

・11月1日〜11月30日までの間...16時20分

・12月1日〜12月31日までの間...16時10分

研修センターはココ!

場所は簡単!ひとことで言うと、津の免許センターにあります。
[フレーム] 免許センターのエレベーターを使って4階!

施設の利用

  • 研修は 無料 で行っています。
  • 月曜日から金曜日:研修は予約が必要です。
  • 休館日:毎週土曜日・日曜日、祝日、年末年始
  • 研修時間:
    午前9時30分〜午後0時
    午後1時30分〜午後4時
  • 1回の研修受講可能人数は16名までです。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /