岡山大学
ICRP
資源植物科学研究所
お問い合わせ
交通アクセス
LANGUAGE
ENGLISH
研究所紹介
研究所概要
所長からのメッセージ
教育理念・目標
沿革
組織図
職員数
要覧
年次報告
植物研ゆかりの偉人たち
当研究所図書館(岡大倉敷分館)
研究組織
研究グループ概要
研究組織 (コア、センター、ユニット)
植物ストレス科学共同研究コア
光環境適応研究グループ
環境応答機構研究グループ
環境機能分子開発グループ
植物ストレス学グループ
植物分子生理学グループ
植物レジリエンス研究グループ
植物・微生物相互作用グループ
植物・昆虫間相互作用グループ
植物環境微生物学グループ
植物免疫デザイングループ
大麦・野生植物資源研究センター
ゲノム多様性グループ
野生植物グループ
遺伝資源機能解析グループ
統合ゲノム育種グループ
次世代作物共同研究コア
教員リスト
発表論文
データベース
図書館
事務部 / 機器分析・動植物資源技術課
大学院進学情報
共同利用・共同研究
共同利用・共同研究概要
共同研究課題募集要項(募集は終了いたしました。)
共同研究課題採択一覧
被災研究者支援に係わる共同研究の募集について
植物科学最先端研究拠点ネットワーク
共同利用機器
倉敷ゲストハウス
植物研究拠点アライアンス
受験生の方へ
企業・研究者の方へ
地域・社会の方へ
修了生の方へ
受験生の方へ
企業・研究者の方へ
地域・社会の方へ
修了生の方へ
大学院
進学説明会
岡山大学
岡山大学大学院
環境生命自然科学研究科
共同利用・
共同研究拠点
研究紹介
倉敷ゲストハウス
新着情報
ニュース&イベント
研究成果
プレスリリース
人材募集
2025年09月12日
ニュース&イベント
タイ王国カセサート大学 学生と引率教員の植物研訪問
2025年09月05日
ニュース&イベント
国際ワークショップ開催報告
2025年09月05日
ニュース&イベント
国際トレーニングコース(ITCPSS2025)開催報告
2025年09月01日
ニュース&イベント
令和8年度 アライアンス・プラチナ枠による共同研究課題を募集します
2025年08月18日
研究成果
かくして植物は亜硫酸ガスに死す ―葉の小さな門番と有毒ガスの攻防―
一覧へ
2025年09月12日
ニュース&イベント
タイ王国カセサート大学 学生と引率教員の植物研訪問
2025年09月05日
ニュース&イベント
国際ワークショップ開催報告
2025年09月05日
ニュース&イベント
国際トレーニングコース(ITCPSS2025)開催報告
2025年09月01日
ニュース&イベント
令和8年度 アライアンス・プラチナ枠による共同研究課題を募集します
2025年08月04日
ニュース&イベント
高校生向けSummer Science School (SSS) 2025を開催しました
一覧へ
2025年08月18日
研究成果
かくして植物は亜硫酸ガスに死す ―葉の小さな門番と有毒ガスの攻防―
2025年08月05日
研究成果
二酸化炭素を透過するアクアポリンと透過しないアクアポリン
2025年06月18日
研究成果
タマネギの動原体は、動き回っている 〜染色体のE pur si muove〜
2025年06月02日
研究成果
アルミニウム耐性二条オオムギの育成
2025年06月02日
研究成果
OsNramp5はイネのコバルト吸収を担う
一覧へ
2025年04月17日
プレスリリース
「園児レンゲ摘み花束に 岡山大資源植物科学研農地 6年ぶり恒例行事復活」に関する記事が山陽新聞に掲載
2025年04月16日
プレスリリース
生命の源、光合成の足場を保つしくみの解明〜「足場=チラコイド膜」を守り植物を高温に強くする〜
2025年02月18日
プレスリリース
「宇宙保存の紫米 生育率低下抑制」に関する記事が山陽新聞に掲載
2025年02月17日
プレスリリース
「資源植物科学研究所長に馬氏」に関する記事が山陽新聞に掲載
2025年02月06日
プレスリリース
オオムギの穂先突起の長さと硬さを決める新しい遺伝機構を解明
一覧へ
2025年07月24日
人材募集
植物免疫デザイングループ テニュア・トラック助教の公募について
2025年07月24日
人材募集
植物・微生物相互作用グループ 教授の公募について
一覧へ
RELATED
LINKS
Back to Top
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル