プロジェクトについて
このプロジェクトでは、ご高齢の方、福祉・介護のスタッフ、技術者が参加して、生活の大切な情報を知らせてくれる、対話型ロボットのシステムを作っています。
もの忘れなど、ご高齢の方に特有の生活の困難さをIRT技術・ICT技術で補うことによって、今まで通りの暮らしを続けられる社会をめざしています。
参加した方たちの声
2018年から2020年、施設や地域にお住いの高齢者の方に、声かけロボットを使っていただき、効果を確認する実験を行いました。その実験に参加した方々の声を紹介します。
(クリックすると、動画をご覧いただけます)
声掛けロボットの研究について、プロジェクトリーダーが説明します。また声掛けロボットの研究開発に参加した方のうち、施設の方、家族の協力を得ながら在宅で暮らす方、その家族の声をご覧いただけます。
動画集?@声掛けロボットの研究開発について/参加した方の声 施設に暮らす方/家族の協力を得ながら在宅で暮らす方、その家族 [外部サイト]
声掛けロボットの研究開発に参加した方のうち、在宅で暮らしている方の声(前半)をご覧いただけます。
動画集?A参加した方の声 在宅で暮らしている方(前半)[外部サイト]
声掛けロボットの研究開発に参加した方のうち、在宅で暮らしている方の声(後半)をご覧いただけます。
動画集?B参加した方の声 在宅で暮らしている方(後半)[外部サイト]
声掛けロボットの研究開発に参加した方のうち、地域で見守る方の声(前半)をご覧いただけます。
動画集?C参加した方の声 地域で見守る方(前半)[外部サイト]
声掛けロボットの研究開発に参加した方のうち、地域で見守る方の声(後半)をご覧いただけます。
動画集?D参加した方の声 地域で見守る方(後半)[外部サイト]
開発と評価の情報集
このプロジェクトで用いた方法や、研究結果に関する情報をご覧いただけます
(クリックすると、サイトへ移動します)
研究開発の関係者
- 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
- 井上剛伸・間宮郁子・西浦裕子・水野順平・渡部幸一
- 日本電気株式会社
- 大中慎一・藤田善弘・舘林利行・ 山本修平
- フランスベッド株式会社
- 濱田浩美・荒木弘史・大山啓・山内閑子・内山道明
- 東京大学
- 鎌田実・二瓶美里
- 産業技術総合研究所
- 児島宏明・佐土原健
- 株式会社生活科学運営
- 森村泰之・清水陽介・塚本里美
お問い合わせはこちらまで
- 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
- 福祉機器開発部 井上剛伸
〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地
Tel : 04-2995-3100 Fax : 04-2995-3132
E-mail : s-inobe@rehab.go.jp
In English (abstract)
The Organization of This Project Group (PDF:421K)
Framework and System Concept (PDF:590K)
研究開発に関する情報共有
- このプロジェクトで用いた方法や、研究結果に関する共有サイトはこちら
- お問い合わせ