このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

トップ > まちづくり・環境 > 温泉 > 許可・届出手続 > 温泉法に基づく許可等について > 温泉の掘削、増掘、動力装置の設置について

ページID:6085更新日:2025年7月10日

ここから本文です。

温泉の掘削、増掘、動力装置の設置について

許可申請が必要な行為

【温泉の掘削】
  • 温泉をゆう出させる目的で土地を掘削する行為
【温泉の増掘】
  • ゆう出路の口径の拡張
  • ゆう出路の深度の増加
  • ゆう出路に変更を加え、ゆう出量を増加させる行為
  • ゆう出口の切下げ
  • 自然ゆう出している温泉の、ゆう出口の掘削等
【温泉の動力の装置】
  • 温泉のゆう出量を増加させる目的で動力を設置しようする行為

手続等の流れ

1.事前相談

2.申請

3.現地調査

4.市町村意見照会

5.山梨県環境保全審議会(温泉部会)((注記))

6.許可処分(継続審議になる場合あり)

(注記) 温泉法第32条の規定により、山梨県環境保全審議会(温泉部会 )の意見を聴きます。

(注記) 温泉部会では、温泉法の「許可の基準」、同部会の審議方針及び市町村の意見などに基づき審議されます。

【参考】審議方針(PDF:8KB)審議方針地域区分図(PDF:1,706KB)

申請書の提出期限

環境保全審議会(温泉部会)は通常、年2回開催されます。

温泉部会の開催に合わせて、温泉掘削許可申請、増掘許可申請、動力の装置許可申請には、年2回の提出期限を設けています。

提出期限については、こちらをご覧ください。

事前相談及び申請書提出窓口等

【事前相談】

申請前に必ず事前相談をしてください(申請書提出期限の1カ月前までに済ませてください)。

【相談窓口及び申請書提出窓口】

大気水質保全課 保全対策担当(TEl:055-223-1508)(住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1 別館1階)

(注記)令和3年度より掘削、増掘、動力の装置各許可申請の提出窓口が、上記に変更になりました。

【申請書提出方法等】

提出方法 :持参による

提出部数 :4部(正本1部、写し3部) (注記)写しのうち、1部は控えとして返却します。

申請手数料:温泉掘削許可申請(13万円)

増掘許可申請(12万円)

動力の装置許可申請(11万円)

《申請手数料の納付方法変更について》

令和8年3月31日までは従来の『山梨県収入証紙』を申請書に添付することで申請手数料を納付

することが可能ですが、山梨県収入証紙は次の予定で廃止となり、令和8年1月以降はキャッシュレス

決済を始めとする新しい納付方法となります。

・令和7年12月31日 山梨県収入証紙の販売を終了

・令和8年 3月31日 山梨県収入証紙での納付完全廃止

新しい納付方法についてはこちら『山梨県収入証紙の廃止について』を参照してください。

https://www.pref.yamanashi.jp/sui-kai/syousihaishi.html

温泉の手引き、様式ダウンロード

温泉の手引きについて

申請等の手続きをされる方や、変更等が生じた方はご確認いただくようお願いします。

温泉の手引き(PDF:2,262KB)(令和7年3月18日)

様式のダウンロード

温泉法の改正により、申請等に係る様式も追加・変更されました。

各様式のダウンロードはこちら から

(記載の際には、「温泉の手引き」を参照してください)

オープンデータ

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンス 温泉保護対策に関する審議方針(PDF:8KB)

山梨県環境保全審議会温泉部会の審議方針

よくある質問一覧ページへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県森林環境部大気水質保全課
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1508 ファクス番号:055(223)1512

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /