このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

島根県

背景色

文字サイズ

県央保健所のホームページです

新着情報をお知らせします!

お知らせ

新型コロナウイルス感染症について

令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類感染症」に変更されました。

島根県内の新型コロナウイルス感染症の患者発生状況等に関する情報は、以下のホームページでご確認いただけます。

くろまる島根県感染症情報センターホームページ

しろまる高齢者福祉施設・障がい者支援施設における対応について

令和6年4月以降の医療提供体制等について厚生労働省等から通知があったことを踏まえ、当所で作成し、 当ホームページに掲載していた

「入所系施設で新型コロナウイルス感染症(疑い)患者が発生した場合の5類移行後の対応(例)」及び「通所系施設で新型コロナウイルス感染症(疑い)患者が発生した場合の5類移行後の対応(例)」については、令和6年3月末をもって掲載を終了しました。

4月以降の社会福祉施設における対応については、厚生労働省老健局が作成した「介護現場における感染対策の手引き(第3版)」等を参考にしながら、各施設で判断の上ご対応ください。

〇発熱等の症状がある人、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状でお困りの人へ

くろまる外来対応医療機関の指定・ホームページ公表、入院病床の確保は令和6年3月31日で終了しました。

他の疾患と同様に一般の医療機関で対応します。

発熱等の症状がある方で受診を希望される場合は、かかりつけ医等の医療機関に事前連絡のうえ受診をお願いします。

〇感染症・予防接種に関する相談について

しまね新型コロナウイルス感染症健康相談コールセンターでの相談受付は、令和6年3月31日で終了しました。

厚生労働省新型コロナウイルス感染症相談窓口については、令和6年9月末で運営を終了しました。

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザやコロナ、性感染症、その他感染症全般に係る相談は、

厚生労働省の「感染症・予防接種相談窓口」にご相談ください。

フリーダイヤ0120-469-283(対応時間:午前9時〜午後5時*土日祝日、年末年始を除く)

ご注意ください

保健所職員を名乗る不審な電話について

保健所職員を名乗り、個人情報を聞き出そうと、不審な電話がかかる事案がありました。

〈事案1〉

保健所のキムラと名乗る者から通報者に電話があり、「血液検査の結果が良くない」と告げ、その後、プライベートに関することを聞いてきた。

当該通報者は、質問に答えたが、不安に思って保健所に通報した。

〈事案2〉

保健所のカンダと名乗る者から通報者の勤務先に電話があり、「子どもさんの尿検査の結果、潜血があった」と告げ、その後、子どものプライベートに関することを聞き出そうとした。

当該通報者は、不審に思って答えず、保健所に通報した。

保健所では、健康診断を行っておりません。

また、保健所で行っている検査(HIV、肝炎、結核等)の検査結果をお知らせする場合は、直接(対面)若しくは文書(郵送)ですることとしています。

保健所職員が、このような電話をかけて検査結果をお伝えしたり、個人情報を聞き出すことはありませんので、このような不審な電話には十分ご注意ください。

お問い合わせ先

県央保健所

〒694-0041 島根県大田市長久町長久ハ7-1
TEL:0854-84-9800
FAX:0854-84-9819
kenou-hc@pref.shimane.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /