このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

島根県

背景色

文字サイズ

しまねの健康推進情報健康推進課ホームページ

新着・注目情報

島根県調理師・栄養士免許システムの更改・運用保守業務に係る情報提供依頼(RFI)について(NEW)

ハンセン病元患者家族に対する補償金請求手続きについて

放射能汚染に関する県民相談窓口について

柔道整復師の施術を受けられる方へ

1歳までのお子さんに「はちみつ」を食べさせないで!

旧優生保護法による優生手術等を受けた方に対する一時金請求手続について(旧優生保護法一時金受付・相談窓口)

改正健康増進法による受動喫煙防止対策強化について

健康増進対策

健康長寿しまねの推進

【健康長寿しまねの推進について

しまね健康寿命延伸プロジェクト

【しまね健康寿命延伸プロジェクトについて

しまね食育サイト

【食育の推進について(しまね食育サイト)】

しまね働く人と職場の健康づくり応援サイト

【働き盛り世代の健康づくりについて】

がん対策

疾病療養支援

母子保健・難病対策

しまねの結婚妊娠・出産子育てポータルサイト

【しまねの結婚妊娠・出産子育て総合ポータルサイト】

旧優生保護法による優生手術等を受けた方に対する一時金請求手続について(旧優生保護法一時金受付・相談窓口)

1歳までのお子さんに「はちみつ」を食べさせないで!

不妊専門相談

不妊治療<先進医療>費助成事業について

男性不妊検査費助成事業について

周産期医療体制

先天性代謝異常等検査

小児慢性特定疾病医療支援

乳幼児医療費助成制度

育成医療制度

障がい児療養支援制度

健やか親子しまね計画

新生児聴覚スクリーニングと聴覚障害児支援のための手引き

一側性難聴児向けちらしの作成

母子保健法等関連窓口変更について

難病対策事業の概要について

特定疾患治療研究事業について

在宅における人工呼吸器の安全使用のためのガイドライン

難病患者在宅療養支援のための関係者向け手引き〜ALSを中心として〜

しまね難病相談支援センター(難病相談)(外部サイト)

流産・死産を経験された方へ

しまねリトルベビーハンドブック

プレコンセプションケアについて

himawari 難病情報リンク集

島根の母子保健

脳脊髄液減少症

しろまる脳脊髄液減少症について

島根県の母子保健における各種統計をまとめました。まめなくんをクリックしてね!

医療保険制度

地域保健関係職員の人材確保・育成

資格・試験

統計・資料

リンク

健康推進課の行政評価

しかくPDFファイルをご覧いただくには、AdobeAcrobatReader4.0以上が必要です。
しかくAcrobat及びAcrobatロゴは、AdobeSystemsIncorporated(アドビシステムズ社)の商標です。
しかくAcrobatReaderダウンロードサイトへ(外部サイト)

お問い合わせ先

健康推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /