[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ページ番号:8760

掲載日:2025年11月17日

ここから本文です。

管内情報

  • 人口(県人口に占める割合)1,147,830人(15.7%)
  • 面積(県面積に占める割合)249.71平方キロメートル(6.6%)
  • 人口密度4,596.7人/平方キロメートル

[画像:管内図]

管内の人口、面積

市町名

人口

面積

春日部市

225,190

66.00

草加市

250,547

27.46

越谷市

338,134

60.24

八潮市

94,761

18.02

三郷市

141,289

30.13

吉川市

70,965

31.66

松伏町

26,944

16.20

単位:人口→人、面積→平方キロメートル(出典:埼玉県推計人口(令和7年10月1日))

位置・地勢

東部地域は、埼玉県の東南端、東京都心から15〜40km圏に位置しています。大半は中川の中下流部に広がる低地で、県境を流れる江戸川をはじめ中川、大落古利根川などの河川や葛西用水などの用水路が縦横に走る水と緑に恵まれた地域です。

地域のなりたち

東部地域は、大小の河川に囲まれていたことから、様々な物資を運ぶ水運の拠点として発展しました。一方、起伏の少ない平坦な地形であったため、洪水に襲われることも多くありました。

江戸時代には、草加、越谷、春日部は日光街道の宿場町としてにぎわいました。中川や綾瀬川などの舟運も盛んに行われ、米などの集散地として発展しました。

古くから稲作の盛んな地域で、中でも三郷や吉川は二郷半領と呼ばれる早場米の産地として知られていました。また、草加のせんべいや春日部の桐たんす、越谷のだるまなどの特産品も多くあります。

明治以降、鉄道の開通とともに新たな市街地の形成が進み、多様な産業の集積が進みました。

高度経済成長期には、草加松原団地などの大規模団地や宅地開発、工業団地が造成され、人口の急増と併せて県内有数の生産活動の盛んな地域となりました。その後も外環道の開通、つくばエクスプレスの開業などで交通利便性が更に高まり、新たな市街地が形成され、大型商業施設などの開設も相次いでいます。

市町概要

お問い合わせ

企画財政部 東部地域振興センター

郵便番号344-0038 埼玉県春日部市大沼一丁目76 埼玉県春日部地方庁舎1階

電話:048-737-1110

ファックス:048-737-9958

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /