このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
対象農家数 56 回答農家数 36 回答率 64.3%
| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1経営・資金面の問題 | 8 | 22.2% |
| 2後継者の問題 | 11 | 30.6% |
| 3生産流通の問題 | 22 | 61.1% |
| 4環境問題(ふん尿処理) | 14 | 38.9% |
| 5畜産物の安全性の確保 | 11 | 30.6% |
| 6畜産情報の入手 | 13 | 36.1% |
| 7畜産研究による技術開発等 | 15 | 41.7% |
| 8その他 | 1 | 2.8% |
※(注記)参考(8の内容)
(1)ヒナ代がたかくなる
| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1トレサビリティー(履歴表示) | 6 | 16.7% |
| 2直販方式の採用 | 14 | 38.9% |
| 3国産飼料へのこだわり | 8 | 22.2% |
| 4特に行っていない | 9 | 25.0% |
| 5その他 | 9 | 25.0% |
※(注記)参考(5の内容)
(1)ストレスのないように気を付ける (2)HACCP方式の生産体制
(3)消費者との交流会等への積極的な参加(4)安全性の指導遵守(5)無投薬で飼育
| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1自分自身で研究している | 19 | 52.8% |
| 2知人からの情報 | 17 | 47.2% |
| 3組合(畜産団体含む)の情報 | 18 | 50.0% |
| 4畜産研究部の研究成果 | 22 | 61.1% |
| 5インターネットなど | 5 | 13.9% |
| 6その他 | 3 | 8.3% |
※(注記)参考(6の内容)
(1)孵化場、薬品会社の研究者等 (2)同業者
| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1思う | 33 | 91.7% |
| 2思わない | 2 | 5.6% |
| 3どちらともいえない | 1 | 2.8% |
| 4未回答 | 0 | 0.0% |
| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1思う | 34 | 94.4% |
| 2思わない | 0 | 0.0% |
| 3どちらともいえない | 2 | 5.6% |
| 4未回答 | 0 | 0.0% |
| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1サルモネラ等病原菌の衛生管理 | 22 | 61.1% |
| 2抗生物質を含まない飼料管理技術 | 18 | 50.0% |
| 3「伊勢赤どり」の飼育管理 | 9 | 25.0% |
| 4「東紀州地どり」の飼育管理 | 16 | 44.4% |
| 5その他 | 1 | 2.8% |
※(注記)参考(5の内容)
(1)環境調整鶏舎(防疫等対策)
| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1地産地消の推進 | 12 | 33.3% |
| 2ブランドの維持・発展 | 16 | 44.4% |
| 3畜産物の安全性の確保 | 14 | 38.9% |
| 4生産・流通体制の強化 | 21 | 58.3% |
| 5後継者育成対策の推進 | 4 | 11.1% |
| 6家畜伝染病など防疫体制の整備 | 9 | 25.0% |
| 7環境問題(ふん尿処理体制) | 11 | 30.6% |
| 8畜産研究部の技術開発 | 13 | 36.1% |
| 9特になし | 0 | 0.0% |
| 10その他 | 2 | 5.6% |
※(注記)参考(10の内容)
(1)地どりを最後までやってほしい (2)ヒナの安定供給
| 区分 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1畜産物の安全性の確保 | 17 | 47.2% |
| 2生産性及び品質向上 | 21 | 58.3% |
| 3ブランドの維持、発展 | 17 | 47.2% |
| 4高付加価値化 | 15 | 41.7% |
| 5食品残さ等未利用資源の飼料化 | 6 | 16.7% |
| 6ふん尿処理問題など環境負荷低減 | 14 | 38.9% |
| 7新しい技術などの実証試験 | 10 | 27.8% |
| 8その他 | 1 | 2.8% |
※(注記)参考(8の内容)
(1)今あるものの向上をもっとやってほしい