このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
イセエビやアワビなど、沿岸資源の持続的利用に向け、資源評価を行っています。
また、イセエビ等の水産重要種の種苗生産技術の開発や、伝統的な漁法である海女漁業を振興するため,アワビ等の磯根資源の増殖に関する研究を行っています。
イセエビは移動が少なく,また高価であることから、種苗(稚エビ)を人工的に生産し,海に放流して成長させた後に漁獲するという栽培漁業の有望な対象種として期待されています。
イセエビは卵からふ化した後の約1年間はフィロソーマ幼生と呼ばれるプランクトンとして海を漂い,その後プエルルス幼生をへて稚エビとなり沿岸の岩礁域に棲むようになると考えられています。
水産研究所では,このフィロソーマ幼生期のイセエビを飼育し,稚エビを生産する研究を長年行ってきました。そして,昭和63年に世界で始めて,たった1尾でしたが稚エビの生産に成功しました。
その後も飼育方法の改良を積み重ね,これまでに日令240日前後の後期幼生に到達するまでは生残率が90%の高率で飼育ができるようになりました。
しかしながら後期幼生の飼育技術の開発が課題となっており,稚エビを大量に生産するための飼育技術は未だに確立されていません。大量に飼育するためには大型の飼育容器,容易に入手できてフィロソーマの成長の良い餌などを新たに開発しなくてはならないのです。最適な飼育密度やその他の飼育条件も解明していく必要もあります。
このように克服しなければならない課題は多くありますが,イセエビの栽培漁業を実現するため,現在も稚エビ大量飼育技術の確立を目指した研究を続けています。