このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. おさかな図鑑 >
  5. おさかな情報 >
  6. 旬のおさかな情報 >
  7.  旬のおさかな情報 No.36 カタクチイワシ 2017年4月26日
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産研究所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成29年04月26日

旬のおさかな情報

No.36 カタクチイワシ 2017年4月26日

カタクチイワシ

ブリの水揚げはまだまだ盛んで、味わいも旬と言って差し支えない状態ですが、少し趣向の違う魚も紹介させていただきます。大きくなっても15cm程度で棘や毒もなく、食べやすくて美味しくて、まるで餌として生きているような魚、カタクチイワシです。ヒトだけでなく、ブリにとっても美味しい魚といえるかもしれません。

カタクチイワシ

カタクチイワシ 南伊勢町贄浦 平成29年3月10日

カタクチイワシはほとんど年中卵を産み、稚魚はチリメンジャコの原料として、幼魚は煮干し、成魚は鮮魚や丸干しと、私たちがいつでもどこでも大変お世話になっている魚です。今回のおすすめは定置網やまき網で漁獲されている10cm以上の比較的大きなもので、脂も良くのっていて、いろいろな料理で美味しく食べられます。

カタクチイワシ

カタクチイワシ 南伊勢町奈屋浦産 平成29年4月10日

こちらはまき網のマイワシに混じっていたカタクチイワシです。上は15cm程度、下が12cm程度で、下でも大きい方ですから、上は超特大です。この大きなカタクチイワシはマイワシの中にわずかに混じっていたもので、もし店頭で見かけることができたなら大変幸運といえるでしょう。
カタクチイワシはマイワシと比べると体も小さく、脂ののり方も控えめですが、熊野灘に面した三重県中部以南では好んで食べられており、丸干しなどの加工品も人気です。魚屋さんに聞いた話では、常連客は丸干しを南蛮漬けにするのがお気に入りとのことです。丸干しも南蛮漬けも、頭から内臓からすべてを味わうところが醍醐味で、丸干しは新鮮なまま丸ごと利用できる優れた保存食です。丸干しを使った南蛮漬けは、とても理にかなった利用法だと感心いたしました。

(2017年4月26日掲載 企画・資源利用研究課)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 水産研究所 〒517-0404
志摩市浜島町浜島3564-3
電話番号:0599-53-0016
ファクス番号:0599-53-1843
メールアドレス:suigi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000201143

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /