このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. おさかな図鑑 >
  5. おさかな情報 >
  6. 旬のおさかな情報 >
  7.  旬のおさかな情報 No.34 マサバ 2017年3月14日
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産研究所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成29年03月14日

旬のおさかな情報

No.34 マサバ 2017年3月14日

マサバ

マイワシに引き続き、マサバが好漁となっています。
まき網では、尾叉長30cm前後の小型魚と、36cm前後の大型魚が漁獲されていますが、
鮮魚向けは主に大型の魚です。
なお、今年の特徴は小型であっても成熟していることで、どちらも産卵回遊の魚だと判断されます。

マサバ

マサバ 南伊勢町奈屋浦 平成29年2月22日

マサバは北海道の沖合まで北上回遊する魚群が資源の主体であり、今熊野灘で漁獲されている魚は魚体や漁期、漁獲量の特徴から沖合を回遊してきた魚だと考えられます。マサバは年中見ることができますが、これだけまとまって漁獲されるのはこの時期だけです。

マサバ

マサバ 南伊勢町奈屋浦 平成29年2月22日

まるまるとした魚体は産卵に備えて卵巣や精巣が発達していることもありますが、やはり餌の豊富な北の海域から回遊してきた魚は良く脂がのっているようです。秋の三陸ほどではないですが、十分な味わいを堪能できます。

マサバ
マサバ 南伊勢町奈屋浦 平成29年2月22日

特別大きなマサバを測定しましたのでご紹介します。尾叉長は41cmで、珍しいというほどのことはありませんが、1.3kgという体重はなかなかお目にかかれないのではないでしょうか?これだけ体にボリュームがあると、片手で体をつかんで持ち上げることは困難です。

マサバ
マサバ 南伊勢町奈屋浦 平成29年2月22日

このような大きな魚は特別扱いで、特大銘柄として選別されています。スーパーなどの店頭でこのような魚を見かけることは珍しいと思いますが、市場で見ていると結構な数が水揚げされています。いったいどこへ売られていくのか、不思議です。

(2017年3月14日掲載 企画・資源利用研究課)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 水産研究所 〒517-0404
志摩市浜島町浜島3564-3
電話番号:0599-53-0016
ファクス番号:0599-53-1843
メールアドレス:suigi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000199378

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /