このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. お知らせ情報 >
  4. 職員採用 >
  5. 県職員・警察官等採用 >
  6. 職種・仕事紹介 >
  7.  先輩職員の声(ライフ・ワーク・マネジメント)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  人事委員会事務局  >
  3. 人事委員会事務局  >
  4.  職員課(任用班) 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年03月10日

三重県職員採用のご案内

先輩職員の声(育児休業を取得した職員)




防災対策部 災害対策推進課

上田 さん

平成29年4月採用

(異動歴)
平成29年4月 県立亀山高等学校
平成30年4月 教育委員会事務局 学校経理・施設課
令和 3年4月 地域連携部 国体・全国障害者スポーツ大会局
競技・式典課
令和 4年4月 防災対策部 災害即応・連携課
令和 5年4月 防災対策部 災害対策推進課
令和 6年1月〜令和6年6月 育児休業

令和7年3月現在

Q どれくらいの期間、育児休業を取りましたか?

A 令和6年1月から6か月間取得しました。

Q なぜ育児休業を取ろうと思いましたか?

A 家族と過ごす時間を大切にしたいと思い、育児休業は必ず取得したいと考えていたからです。

Q 育児休業を取ることに対し、職場の雰囲気はどうでしたか?

A 子どもが産まれることを職場に伝えたところ、上司・同僚から育児休業の取得を勧められました。また、私の育児参画の予定に基づいて業務の負担を軽減していただき、妻から連絡があった際にすぐに自宅へ帰ることができるよう配慮いただきました。

Q 育児休業を取ったことで、意識の変化はありましたか?
A 育児休業を取得する前に職場の先輩から子育ての話を聞いていましたが、数時間おきのミルクや寝かしつけなど不規則な生活リズムに合わせることが大変でした。子ども中心の生活を考えるようになり、外出した際にはオムツ交換ができるトイレがあるか、人混みが多くないかなどを意識するようにしています。
Q 復帰後、仕事と育児はどのように両立していますか?
A 仕事と育児の両立は想像以上に大変だと感じています。始業前には当日の退勤時間を意識した業務スケジュールを立て、定時に退庁できるよう心がけています。

Q 育児休業のほかに、利用された休暇等制度があれば教えてください

A 男性の育児参加休暇(5日間)…出産に合わせて取得

Q 受験希望者へのメッセージをどうぞ!

A 三重県では、「仕事」も「子育て」もみんなで応援する「日本一、働きやすい職場」をめざして、次世代育成支援に取り組んでおり、育児休業なども取得しやすく、育児参加の意識も高い組織だと感じています。子どもたちが暮らしたいと思えるような三重県を一緒に創りませんか。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!

#

本ページに関する問い合わせ先

三重県 人事委員会事務局 職員課 任用班 〒514-0004
津市栄町1-891(勤労者福祉会館4階)
電話番号:059-224-2932
ファクス番号:059-226-7545
メールアドレス:saiyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000297022

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /