このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
三重の環境
平成15年8月29日
連絡先
環境部水環境チーム
担当:寺澤・梅川 電話059-224-2382
平成14年における三重県北勢地域の地盤沈下の状況について
平成14年における北勢地域の地盤沈下は僅かで、近年の鎮静化傾向に変化はありませんでした。また、同地域内の地下水位は、ほぼ全般的に近年上昇傾向にあります。
当県の北勢地域における地盤沈下の状況を把握するため、関係機関と協力し136箇所の観測点で、年1回の水準測量を実施しています。
平成14年の結果は次のとおりです。
(ただし長島町白鶏については、沈下は昭和60年以降鎮静化しています)
北勢地域の地盤沈下は、昭和47年から49年をピークに59年まで年間1cm以上の沈下量を示す水準点が多数観測され、広範囲にわたり沈下域を形成しました。しかし、60年以降は異常渇水のあった平成6年を除いて地盤沈下は鎮静化傾向にあります。
当県では、地盤沈下と密接に関連のある地下水の状況を把握するため、関係機関と協力し観測井戸26箇所(内、3箇所は欠測)での地下水位について年間を通して観測しています。
その結果、測定した23箇所の内22箇所で水位が上昇しており、揚水量の削減効果があらわれています。
当県では、地盤沈下と密接に関連のある地下水の状況を把握するため、関係機関と協力し観測井戸24箇所(内3箇所は欠測)での地下水位について年間通して観測しています。
その結果、測定した21箇所の内19箇所で水位が上昇しており、揚水量の削減効果があらわれています。
東海三県地盤沈下調査会(事務局:国土交通省中部地方整備局)
平成15年8月29日(金曜)14時 同時発表
「濃尾平野の地盤沈下の状況について」