1 はじめての方へ(新規登録)
入札情報サービスシステムに掲載されている案件に参加する場合は、三重県電子調達システム(物件等)利用登録を行う必要があります。
未登録の事業者が質疑申請、同等品申請、参加資格確認申請及び入札書(見積書)の提出を行うことはできません。
以下の「システムの概要」、「ご利用までの流れ」を確認の上、登録申込を行ってください。
システムの概要
システムの概要(PDF:137KB)
ご利用までの流れ
ICカードの要否
ICカード要否説明画像
随意契約限度額
少額物品用ID・パスワード方式を利用の方(県内事業者で随意契約にのみ参加を希望される方)
1 クライアント環境の確認
ご利用のパソコンが
電子調達システムの推奨環境を満たしているかを確認します。
出納局に利用登録の申し込みを行います。
※(注記)申込内容の審査には、7〜10日間程度要しますので、余裕をもって申し込みを行ってください。
3 電子調達システムでの利用者登録
出納局から送付される「三重県物件等電子調達システム登録確認書(新規)」に記載の【事業者登録用ID・パスワード】を使用し、電子調達システムで少額物品用のユーザIDとパスワードの登録申請を行います。
※(注記)申請内容の審査には数日間要する場合がありますので、余裕をもって登録を行ってください。
4 電子調達システムの利用
少額物品用のユーザIDとパスワードの審査の結果、許可されると、電子調達システムを利用することができます。
ICカード方式を利用の方(県外事業者又は県内事業者で一般競争入札にも参加を希望される方)
1 クライアント環境の確認
ご利用のパソコンが
電子調達システムの推奨環境を満たしているかを確認します。
2 ICカード等の購入及びセットアップ
ICカード及びICカードリーダーを
電子入札コアシステム対応の認証局から購入し、添付されている説明書等に従ってセットアップを行います。
※(注記)ICカードの取得者氏名と利用者登録の代表者氏名が一致している必要があります。
出納局に利用登録の申し込みを行います。
※(注記)申込内容の審査には、7〜10日間程度要しますので、余裕をもって申し込みを行ってください。
4 電子調達システムでの利用者登録
出納局から送付される「三重県物件等電子調達システム登録確認書(新規)」に記載の【事業者登録用ID・パスワード】を使用し、電子調達システムでICカードの利用者登録を行います。
※(注記)登録内容の審査には数日間要する場合がありますので、余裕をもって登録を行ってください。
※(注記)ICカードは1事業者あたり1枚のみ登録することができます。
5 電子調達システムの利用
ICカードの審査の結果、許可されると、電子調達システムを利用することができます。
利用登録申込
利用登録申込書提出要領を確認のうえ、電子又は書面により申請してください。
三重県電子調達システム(物件等)利用登録申込書提出要領
電子申請新規登録 ※(注記)電子申請・届出システムの利用者登録は任意です。
書面申請新規登録
添付書類
書類名 |
発行 |
法人
(本社) |
法人
(支店等) |
個人 |
1 |
履歴事項全部証明書又は現在事項全部証明書 |
所轄法務局 |
○しろまる |
○しろまる |
2 |
身分証明書 |
市町村(本籍地) |
○しろまる |
3 |
成年被後見人、被保佐人、被補助人等について
登記されていないことの証明
|
法務局 |
○しろまる |
4 |
印鑑(登録)証明書 |
法人:所轄法務局
個人:市町村 |
○しろまる |
○しろまる |
○しろまる |
5 |
法人市町村民税納税証明書又は
法人等の設立・開設申告書の写し |
支店等所在の市町村 |
○しろまる |
6 |
支店等の場所が確認できる概略図及び
営業所管区域が記載されたもの |
任意様式 |
○しろまる |
※(注記)1〜5については、申込日以前3か月以内に発行されたものに限ります。いずれもコピー可。
ICカードの申込み手続き中のため、書面により入札に参加したい場合
WTO案件、売払い案件及び貸付案件を除き、書面により入札参加する場合は、出納局の承認が必要です。電子又は書面により申請してください。
紙による入札(見積)を認める場合一覧表
紙による入札手等順
出納局から承認された後、紙入札に必要な様式は
こちらに掲載しています。
電子申請 その他 ※(注記)電子申請・届出システムの利用者登録は任意です。
書面申請の場合は以下をダウンロードし、出納局会計支援課あて提出してください 。
紙入札等参加申請書(出納局提出用).doc