このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
事 業 内 容 | 予算額 〔単位:千円〕 |
---|---|
1. 紀南健康長寿リーディングエリア形成事業
(熊野生活創造圏)
〔健康福祉部〕
過疎化、高齢化の進んだ紀南地域において、高齢者等が安心して、健康的な生活を送ることのできる健康長寿のリーディングエリアを形成します。
(1)紀南健康長寿推進協議会事業 (2)健康まちづくり活動支援事業 (3)紀南健康長寿フェスタ'99 開催事業 (4)介護担当者等海外研修事業 (5)リハビリテーションメニュー普及事業 (6)生きがい産業開発支援事業 (7)高齢者生涯学習支援事業「寺子屋じじばば」 (8)子育て支援事業「孫の手・タクジロウ」 (9)バリアフリー工房整備事業 (10)シルバーお助け隊支援事業 |
8,758 |
2.
(新)バリアフリーのまちづくり推進計画策定事業
〔健康福祉部〕
バリアフリーのまちづくりを計画的に推進するために、アクションプランを策定します。
|
1,041 |
3. (新)バリアフリーのまちづくり普及啓発事業
〔健康福祉部〕
バリアフリーのまちづくり推進条例の制定にともない、その普及啓発を行います。
|
5,818 |
4. 県有施設バリアフリー対策事業
〔総務局〕
県有施設について、だれもが不自由なく平等に社会参加ができる施設を目指して調査を実施します。
|
7,500 |
5. (新)三重の健康指標向上推進協働事業
〔健康福祉部〕
県民自らが生活習慣病を予防し、健康づくりに取り組むため、実態調査を行い、健康づくりの目標である「ヘルシーピープルみえ・
21」を策定するとともに、データバンクシステムを構築します。
|
22,643 |
6. (新)ストレス対策事業
〔健康福祉部〕
適応障害、心的外傷後ストレス障害などの境界域の心の病をもつ人への社会的支援体制を確立するため、こころの健康センターを核に保健所と一体的なメンタルヘルス支援体制の整備を図ります。
|
7,688 |
7. (新)在宅高齢者保健福祉推進支援事業
〔健康福祉部〕
一人暮らしなどの要援護高齢者に対し、訪問入浴サービス、配食サービス等を提供する市町村に助成します。
|
98,750 |
8. (新)国際高齢者年記念・高齢者交流事業
〔健康福祉部〕
平成11年が国際高齢者年であることから、東紀州地域で国際高齢者年記念シンポジウムを開催して、地域間交流及び世代間交流を図ります。
|
2,431 |
9.
(新)みえこども家庭健康センターシステム企画事業
〔健康福祉部〕
既設電話回線を利用した夜間・休日にも対応する電話相談の実施を行うとともに、夜間小児救急問題についての調査を実施し、システムの早期構築を目指します。
|
8,645 |
戻る