このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. ユニバーサルデザイン >
  5. 三重県で取り組んでいるUD >
  6.  ヘルプマーク・ヘルプカード
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 家庭福祉・施設整備課  >
  4.  施設整備・ユニバーサルデザイン班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和04年11月10日

ユニバーサルデザインのまちづくり

ヘルプマークについて

ヘルプマークは、外見からわからなくても援助や配慮を必要としている障がいのある方や病気の方などが、日常生活や災害時などで困ったときに周囲に示し、支援や理解を求めやすくするマークです。
ヘルプマークを身に着けている方を見かけたら、電車やバスで席を譲ったり、緊急時や災害時に支援していただくなど、ご配慮いただきますようお願いします。

ヘルプマーク画像

ヘルプマークを身に着けた方を見かけたら
だいやまーく電車やバスの中では 席を譲る
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けることが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

だいやまーく駅や商業施設等では 声をかける
交通機関の運行の乱れなど、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の上り下りなどの動作が困難な方がいます。

だいやまーく災害時は安全に避難するための支援をする
視覚や聴覚に障がいがあるなど状況把握が難しい方や、肢体不自由な方など自力での迅速な避難が困難な方がいます。

ヘルプマーク啓発用チラシ(A4表裏)
★英語・ポルトガル語・中国語のチラシはこちらです。
Do you know what a Help Mark is?(English)
Você conhece o help mark?(Português)
知道这个标识吗?(中文)

「ヘルプマーク(ストラップ)」・「ヘルプカード」を配布しています

だいやまーくヘルプマーク(ストラップ)
写真1 写真2 写真3

全体 カバンなどにつけられます。 裏面にシールを貼り必要な支援等を記載できます。


だいやまーくヘルプカード
写真4
全体 財布に入れたり、カードケースに入れてカバンに下げたりすることができます。

配布方法

配布対象は、外見からわからない障がいをお持ちの方や病気の方など、外出先や避難先で周囲の配慮や支援が必要な方です。

利用したい方から申し出があれば、お渡しします。申請書などの書類の提出は不要です。

配布場所

<窓口ご希望の場合>
県庁家庭福祉・施設整備課、県各福祉事務所・保健所、県障害者相談支援センター、各市町担当課窓口
配布窓口一覧はこちら

<郵送ご希望の場合>
1 「送付先のご住所・お名前・電話番号・ほしいタイプ」を記入したメモを入れてください
記入メモ(参考)
⇒ほしいタイプ
「ストラップ希望」か「カード希望」か「ストラップとカードの両方希望」
2 返信用切手(110円分)入れてください

<請求先>
〒514-8570
(住所不要)
三重県 子ども・福祉部 家庭福祉・施設整備課 施設整備・ユニバーサルデザイン班 あて



だいやまーくヘルプカードについては、こちらをダウンロードしてご利用いただけます。
ヘルプカード三重県版(平成30年2月20日発行版)(PDF(125KB))
ヘルプカード三重県版(平成30年3月13日掲載)(word (175KB))

ヘルプマーク(ストラップ)・ヘルプカードの使い方

こちらをダウンロードしてご確認ください。

だいやまーくヘルプマーク(ストラップ)の使い方
ヘルプマーク(ストラップ)を使用される方へ (PDF(466KB))
ヘルプマーク(ストラップ)を使用される方へ (Word(154KB))

だいやまーくヘルプマーク(ストラップ)の使い方
ヘルプカードを使用される方へ (PDF(283KB))
ヘルプカードを使用される方へ (Word(173KB))

(注記)ヘルプマーク本体をフリマサイト等で売買することは、御遠慮ください。
(注記)ヘルプマークの趣旨に沿った、適正な利用をお願いします。

ヘルプマークを使われた感想や体験談をお聞かせください!

ヘルプマークを使われた感想や体験などを、下記のアドレスら声をお寄せください。

(外部サイト)https://logoform.jp/form/8vMX/275799

(注記)お寄せいただいた声については、今後の施策の参考とし、個別に回答は致しません。
(注記)個人情報がわからないように加工したうえで、県ホームページ等で公表することがございます。

ヘルプマーク普及啓発の取組について

これまでの取組について
クラウドファンディング
広報:「助け合いのしるし ヘルプマーク」(PR動画)

ポスター・チラシの掲示等にご協力をお願いします

ヘルプマークの普及啓発のため、事務所や店舗などにポスターの掲示をお願いします。
ポスターやチラシの送付をご希望の方は、ユニバーサルデザイン班までご連絡いただければ送付いたします。
(連絡先は下記「本ページに関する問い合わせ先」をご覧ください。)
 だいやまーくポスター・チラシの見本

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 家庭福祉・施設整備課 施設整備・ユニバーサルデザイン班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-3349
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:ud@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000208206

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /